![]() |
最新更新日:2023/01/24 |
本日: 昨日:7 総数:16901 |
元気に過ごし強い身体に![]() 逃げて良い範囲や追いかたのルールを決めたり、学年を越え逃げたり追いかけたりしながらとても楽しそうです。 こうして、病気に負けない強い身体を作っている様子を大変嬉しく思います。 閉校に係るイベントのお知らせ
本年度末をもって51年の歴史に幕を閉じる中川根第一小学校。
地域の皆様による「第一小 ありがとうの会」についてのチラシ そして、閉校前の校舎を見学したい方向けの御案内 を掲出します。 右欄の「学校案内」より御確認ください。 書き初め会![]() ![]() ![]() なかなか思い通りに書けず、ため息も聞こえましたが、最後まで力一杯、書くことができました。 新年スタート![]() ![]() ![]() 冬休み中は、大きな怪我や事故も無く、全員が有意義な日々を過ごすことができたようです。学級でのスピーチも盛り上がっていました。 「冬休み明け集会」は校長先生との新年のあいさつ交換を行い、冬休みの思い出やこれからがんばることなどを考えました。恒例のお楽しみコーナーは、「ウサギクイズ2問」でした。内容は、お子さんに聞いてみて欲しいと思います。 教務主任の先生からは今日から始まる第4ステージのキーワードや主になる活動についてのお話をうかがいました。50日もない3月はじめまで、がんばろうという気持ちをもつことができました。 子供たちは、元気よく、そして、反応も良く、来週から本格的に始まる授業にも力一杯取り組んでいく意気込みを感じました。 全集中!4つの型で![]() ![]() ![]() 冬休み集会が行われました。 10月半ばから始まった後期を振り返り、思い出と共にがんばった自分を確認しました。 校長先生の振り返りの話には先生方も登場。アクションで示した4つの型は、冬休みにもがんばりたい項目でもあり、皆でポーズを決め、楽しくも充実した冬休みになるよう決意しました。 会の最後には、過日、行われた席書コンクール(毛筆と硬筆書写)の表彰も行われました。 安全で有意義な冬休みになるよう、全集中で過ごして欲しいと願います。 冬休みを前に![]() ![]() 6年生による企画、運営で「全校ケイドロ」が行われました。 ドロボウ役の下級生も逃げることに必死、警察役の6年生も真剣に追いかけます。 ラッキーボールを当てると!という工夫もあり、寒い空あつい!あつい!」の声がたくさん聞こえる集会となりました。 5年生の作品![]() ![]() ![]() 場所は、JR掛川駅の北側だそうです。お時間がありましたら、ぜひ。 リースをつくりました![]() 自然材を利用したリースをつくります。 杉や檜などの枝(林業作業ではらったもの)を中心にコケや実などをつなげてオリジナルリースを作りました。予定していた1時間は、夢中になった子供たちにとっては少なく感じられたようです。教えてくださる方々と作りながら会話をすることは、人の温かさを感じたり普段聞けないことに触れたりする良い機会になっていると感じます。 寒さを楽しむ![]() 今朝はかなり冷え込みました。 メダカ池に1,2年生が集まっています。 5mmほどの厚さの氷が張っていて、それを手に取り太陽にかざしたり投げて割れる様子を見たりしています。 バーチャルに見にくい物も見やすくなる技術が開発され、今まで目にすることが無かった物を見るチャンスが拡大しています。 しかし、手にしたときの冷たさやそれに関連しての風の冷たさ、空の冷たく見えるようすなど、本物に出会うことの意味の大きさをキラキラとした眼差しでいる子供たちを感じるときでした。 こんな運動会に!![]() 今日、相談しているのは、運動会のスローガンです。 こんな運動会にしたい、そうなるためには・・・、とイメージを膨らめ、意見を交流しています。出てくる意見に対し「うんうん」と相づちを打ったり、「ああ、いっしょだ」のように内容に反応したりと日頃、学級で意見を交流しながら学んでいる力を発揮し相談を進めていました。 それぞれに思いは少しずつ違いますが、共通する「いい運動会にしたいな。」の願いをもち、思いの差を埋めていました。 私たちの学校は!![]() 今日は4年生が「はじめまして」の交流です。 画面越しに約30人の4年の1学級を相手にして自己紹介や質問をしながら互いを知ろうとしました。 「僕の趣味は・・・」「わたしの好きなスポーツは・・・」と8人が堂々と自己紹介をしました。「そちらの学校は、全校で何人いますか?」と尋ねると「約500人!」と返事があり、驚きました。その返答を聞き、「僕たち、36人」。そして小さな声で「ぼくたち、・・・」という声も聞かれます。しかし、「少ないっていうのは、悪いことじゃなくて・・」のような言葉も聞かれ、第一小学校に自信をもっていることを強く感じました。 運動会に向けて![]() 夏休み明け、まだまだ暑さの残る日が続いていますが、練習が始まりました。 全校で表現運動をする「ソーラン節」は、保護者、御家庭、地域の皆様が楽しみにしていらっしゃる演目です。もちろん、子供たちもかっこいい姿を見ていただくチャンスと、張り切っています。 練習は、下級生と上級生の体育の時間を合わせて教え合うような形をとっています。 上級生から教えることはもちろん、下級生に教えながら上級生がレベルアップしたり、下級生の動きを参考に質を高めたりする活動が重ねられています。 上級生からは、「がんばっているよ」「」そうそう、いいよ。」といった声がよく聞かれます。自信をもって伸びていこうとする気持ちを高めるのは教職員も参考になります。 夏休み明け![]() ![]() 夏休み明け集会では、校長先生から夏休みの振り返りのお話と第2ステージ後半の頑張りどころのお話をうかがいました。第2ステージ後半(10月7日まで)は、運動会をメインに皆で力を合わせて頑張っていきます。 その後、各学級では夏休みの生活を振り返ったり今後の準備を進めたりしていました。 1年生は、楽しかった思い出を振り返って友達にも紹介していました。 2,3年生は、先生の準備したカードゲームで休憩時間も友達との交流を楽しんでいました。 4,5年生は、夏休みの課題を見ながら自身の力を確認していました。 6年生は、校長先生のお話を具体化するイメージを相談したり学習の準備をどんどんやっていました。 いつも通りの光景を見た気がします。 第一小の子供たちの素晴らしいところは、数週間空いても元に戻す能力の高いところです。これも御家庭や地域の皆様が常に学校の存在を大切にしてくださっているからだと感じます。 楽しみな夏休み!!![]() 明日からは楽しみな夏休み。 先生方や友達と笑顔で「ばいばい!」「またね!」と言葉を交わし下校していきました。 夏休み前の集会![]() ![]() ![]() 朝は、全校児童が集まり、集会が行われました。 4月からの子供たちの頑張りを校長先生がクイズ形式で話してくださいました。 そして、それらの活動の時と同じような考えでよい夏休みにするようにもつなげてお話しくださいました。 おかえりなさい 6年生![]() ![]() 教室に行くと、いつも通りの穏やかな表情で朝の準備をしていました。 黒板には、下級生からの「おかえりなさい!!」のメッセージがいっぱいに書かれていました。 「(授業が始まるまでに)全部、読み切れるかなぁ?」と、一生懸命、言葉に目を通す姿には、下級生を思いやる温かな気持ちが出ていました。 お帰りなさい、6年生。![]() 大変マナーよく、各所でほめられることばかりだったそうです。 先生方も緊張せず、引率を楽しめたそうです。 御家族も笑顔いっぱいでお迎えくださいました。 今夜は疲れているけれども、たくさんのお土産話で時間が過ぎそうですね。 修学旅行リポート5![]() もっと、もっと、楽しい思い出を作りたいところだったと思いますが、川根本町に向け出発したとのことです。 We can eat octpass balls!
今日も6年生不在の給食時間です。距離をとって黙食。オンライン放送も無いので、静かな時間です。
今日のメニューは、6年生がいたら大喜びだったに違いないメニューが出ました。このメニューは、川根本町初、いえいえ、もっと広い範囲でも初と言えるような珍しい品です。 6年生が英語の授業でよく使っている単語、octpas balls、「たこやき」です。 半夏生にちなんでのメニューと推測しますが、もともとは、関西地方の文化だそうです。三重県も文化圏的には、関西圏にも入ります。もしかしたら、昼食に食していたかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行リポート4![]() ![]() ナガシマスパーランドでの様子です。 雨も降っておらず、かといって、暑すぎず、楽しい時間を過ごしているようです。 |
川根本町立中川根第一小学校
〒428-0301 住所:静岡県榛原郡川根本町徳山100番地 TEL:0547-57-2123 FAX:0547-57-2775 |