![]() |
最新更新日:2022/07/27 |
本日: 昨日:4 総数:15021 |
楽しみな夏休み!!![]() 明日からは楽しみな夏休み。 先生方や友達と笑顔で「ばいばい!」「またね!」と言葉を交わし下校していきました。 夏休み前の集会![]() ![]() ![]() 朝は、全校児童が集まり、集会が行われました。 4月からの子供たちの頑張りを校長先生がクイズ形式で話してくださいました。 そして、それらの活動の時と同じような考えでよい夏休みにするようにもつなげてお話しくださいました。 おかえりなさい 6年生![]() ![]() 教室に行くと、いつも通りの穏やかな表情で朝の準備をしていました。 黒板には、下級生からの「おかえりなさい!!」のメッセージがいっぱいに書かれていました。 「(授業が始まるまでに)全部、読み切れるかなぁ?」と、一生懸命、言葉に目を通す姿には、下級生を思いやる温かな気持ちが出ていました。 お帰りなさい、6年生。![]() 大変マナーよく、各所でほめられることばかりだったそうです。 先生方も緊張せず、引率を楽しめたそうです。 御家族も笑顔いっぱいでお迎えくださいました。 今夜は疲れているけれども、たくさんのお土産話で時間が過ぎそうですね。 修学旅行リポート5![]() もっと、もっと、楽しい思い出を作りたいところだったと思いますが、川根本町に向け出発したとのことです。 We can eat octpass balls!
今日も6年生不在の給食時間です。距離をとって黙食。オンライン放送も無いので、静かな時間です。
今日のメニューは、6年生がいたら大喜びだったに違いないメニューが出ました。このメニューは、川根本町初、いえいえ、もっと広い範囲でも初と言えるような珍しい品です。 6年生が英語の授業でよく使っている単語、octpas balls、「たこやき」です。 半夏生にちなんでのメニューと推測しますが、もともとは、関西地方の文化だそうです。三重県も文化圏的には、関西圏にも入ります。もしかしたら、昼食に食していたかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行リポート4![]() ![]() ナガシマスパーランドでの様子です。 雨も降っておらず、かといって、暑すぎず、楽しい時間を過ごしているようです。 修学旅行2日目リポート![]() 楽しい、眠れない?夜を過ごした子供たちは、元気よく起床し、出発できたそうです。 今は、ナガシマスパーランドに着き、皆で相談した計画に基づきアトラクションを楽しんでいるようです。(三重県は、天候も問題なさそうです) 写真は、ホテルを出発するときのものです。 修学旅行リポート2![]() ![]() おかげ横丁での散策、伊勢神宮(内宮)の参拝時には、雨も上がって(かといって、暑くなりすぎず)楽しい時間を過ごしたということでした。 こちらは、ソーキそば
伊勢うどんを味わう6年生に対し、学校に残った1〜5年生は、沖縄料理の給食を楽しんでいます。
ソーキそば、ラフテー(豚肉のソテー)、ゴーヤチャンプルーが並びました。 沖縄や料理の味のことを周りの友達と話したいところですが、黙食を徹底して食べています。 もうしばらく、我慢です。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行リポート![]() ![]() 順調に三重県に入り、伊勢市でお昼ご飯です。 写真を見ると、平たい麺、真っ黒な汁が見えます。御当地の伊勢うどんですね。 この後は、楽しみにしていた「おかげ横丁の散策」です。 おやつを食べたりお土産を買ったりと時間があっという間に過ぎる感じを抱くことでしょう。 みんな元気な笑顔にこちらも嬉しくなります。 気をつけて! そして、楽しんで!![]() ![]() ![]() あいにくの雨ですが、待ちに待った楽しみにしていた行事です。 今日は、伊勢市方面に向かいます。 お見送りの御家族にも手を振りながら出かけました。 楽しい思い出をたくさん作って欲しいと願います。 オランダは、昼!![]() 時刻は、夜7時30分から。 なぜ?それは、地球の裏側はその時刻が昼だからです。 オランダの学校と交流している2,3年生は、現地校の日本人の先生との交流を終え、いよいよ現地の子供たちとの交流です。担当の先生の期待通り“冒険”のチャレンジは、質問をしたり質問に応えたりした子たちだけでなく、興味をもって笑顔で参加した全員とその活動に関心をもち、一緒に参加した兄弟姉妹にも感じられました。 恵まれたICT環境は、学校の外、言葉の通じない外国の友達にもつながるツールになっています。 本をいただきました(1年生)![]() ![]() 本年度も5人の1年生に、それぞれが選んだ本をプレゼントしていただきました。 プレゼンターの教育長さんから「たくさん本を読んでね。」の言葉に元気よく「はいっ!」と返事もできました。 |
川根本町立中川根第一小学校
〒428-0301 住所:静岡県榛原郡川根本町徳山100番地 TEL:0547-57-2123 FAX:0547-57-2775 |