![]() |
最新更新日:2023/03/24 |
本日: 昨日:41 総数:74671 |
電気で明かりをつけよう
理科の実験で「電気を通すものと通さないもの」を見つけることができました。グループで話合って明かりがつくものを見つけると嬉しそうに「ついた!」と教えてくれました。また、次の実験でも新しい発見をしてもらいたいです。
![]() ![]() ![]() 天空タイム(ろうそく祭)
「ろうそく祭」について角濱さんに来ていただいてとても丁寧に教えて頂きました。
ろうそく祭について知らなかったことがたくさんあり、子ども達は一生懸命にメモをとり学ぶことができました。 「ろうそく祭」に行ってみたいという声もたくさん上がっていました。 ![]() ![]() 3年生 天空タイム「高野の火まつり」![]() ![]() 毎年3月の第1日曜日に行われるお祭りで、もともとは高野山の「山開き」の儀式であったのですが、現在は「雪がとけたので、高野山におまいりに来て下さい」という、春を知らせる行事になったそうです。火まつりの手順やその意味合いをていねいに教えていただきました。お話を聞きながら、子どもたちは熱心にメモをとっていました。 光のせいしつ
光はどのようにして進むのかという問題を解決するために鏡を使い外に出て光の観察をしました。予想をし、結果を楽しみに実験を行いました。
![]() ![]() 3年生 図工
今までの図工の時間は教室ですることがほとんどでしたが、今は釘打ちをするために図工室で授業を行っています。絵を描いた木の板に釘をどんどん打って、完成したらビー玉をはじいて遊ぶゲームの完成です。(コリントゲームのようなものです。)初めて金槌を使う子もいるかもしれませんが、気をつけながら釘を打つ様子が見られました。
![]() ![]() 3年生 社会科
先週の水曜日に消防署見学に行きました。まず、会議室で、こちらが考えておいた質問について答えていただきました。そこで、消防士さんは場面に合わせて色々な服装をすること、119に連絡が来た時にどんな仕組みで動いているのか、また、町の人たちに対しての講習や町内の消火栓などの設備のチェックも行っているなど、消防士さんの仕事についてたくさんのことが分かりました。その後、実際に消防車や救急車を見せてもらったり、防火服を着させてもらったりと子どもたちは大喜びでした。最後にはトレーニングの様子も見ることができました。この見学を通して、消防士の仕事はかっこいい、なってみたいと思った子もいるようです。
![]() ![]() ![]() 理科 かげと太陽![]() ![]() ![]() 3年生 国語科
すがたをかえる大豆の学習から、大豆以外の食べ物もすがたをかえて食べられているということを調べてまとめ、みんなの前で発表しました。魚がかまぼこに、麦がピザに、いもがポテトチップスに変身する等、身近な食べ物が何からできているか知ることができました。友達の発表を聞いて、「え?そうなん?」と、驚きの変身をとげている食べ物もあったようです。
![]() ![]() ![]() 3年生 社会科
社会科では、火事や事件についての単元を学習中です。今回は、もし学校で火事が起こった時、消防車が来るまでに対応できる学校内の設備を探しました。警報装置や防火扉、消火栓、AED等、色々なものが学校内には備え付けられていることに気づきました。また、他の学年も授業中だったので、静かに校舎内を回ることができました。
![]() ![]() ![]() 3年生 国語
書写の時間の様子です。だんだんとお手本の字が難しくなってきました。今回は「心」です。はねるところや全体のバランスがとりにくく、苦戦していました。「難しいから先生一緒に筆持ってやって〜。」や、「この2つやったらどっちの方がいいと思いますか?」等、アドバイスを聞いたり前向きに取り組んだりする姿が見られました。12月・1月は書初会の練習をします。長い紙に初挑戦!少しずつ上達できるように練習していきましょう。
![]() ![]() ![]() 3・4年生 体育
先週までの体育ではキャッチバレーボールを行いました。中学年の子どもたちにとっては、まだまだ普通のバレーボールのようにレシーブが難しいので、その代わりにボールをキャッチしたり投げたりしてラリーを続けていきます。人のいないところにサーブを投げる、声かけをしてスムーズにパスを回す、アタックが打てる子は打つ等、チームごとに作戦を練ってから試合をしました。どのチームもはじめの頃よりチームワークが高まったように思います。次からの体育はマラソン大会に向けての体力づくりです。頑張ろう!
![]() ![]() 3年生 国語
1年生に本の読み聞かせをしました。「はんで意見をまとめよう」の単元で、1年生がおもしろいと思ってもらえるのはどんな本かを話し合って読む本を決定しました。グループで読む本の分担を考え、読み方も工夫しながら練習してきました。本番はやっぱり少し緊張したようで、声が小さくなったり早口になったりしましたが、1年生の子達が喜んでくれたのでよかったです。
![]() ![]() ![]() 3年生 秋の遠足2![]() ![]() ![]() 3年生 秋の遠足1![]() ![]() 3年生 点字体験
本日も社会福祉協議会の方に来ていただき、点字体験学習を行いました。点字が身の回りのものにあることや目が不自由な人のためにあることを知りました。その後、実際に自分の名前や好きな言葉を選んで、点字を打つ体験をしました。みんな集中して取り組んでいる様子でした。感想を聞くと、楽しく学習できたようです。この体験を通して、これから、少しでも点字に興味をもってくれると嬉しいです。
![]() ![]() ![]() 3年生 ひまわりが咲いたよ!![]() 3年生 校内水泳大会![]() ![]() ![]() 後半は宝探しゲームで、3年生は、プール内に沈んだ石を拾って集めました。紅白対抗で行い、51対49と接戦でした! 今年の水泳はこれで終了となりましたが、来年もまた一生懸命練習に取り組み、さらに泳力を伸ばしてくれることを楽しみにしています。 理科 ゴムの力のはたらき
風の力のはたらきに続きゴムの力の力のはたらきの学習をしました。3つのグループに分かれて、みんなで協力して実験を行っていました。初めての発見があったりで楽しんで学習に取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() 理科 風の力のはたらき![]() ![]() 3年生 理科
たねをまこうの単元で、ビニールポットにヒマワリやホウセンカの種を蒔いて育ててきていましたが、発芽してだんだん生長してきたので、畑に植え替える作業を行いました。畑には雑草がたくさん生えていたので、植え替えの前には草引きもしました。これから植物がもっと大きくなっていくのが楽しみです。
![]() ![]() |
高野町立高野山小学校
〒648-0211 住所:和歌山県伊都郡高野町高野山376 TEL:0736-56-2140 FAX:0736-56-5557 |