最新更新日:2024/06/03
本日:count up81
昨日:32
総数:100832

今日の津沢小(5/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴールデンウイーク明けの7日、天気は雨でしたが、この日もみんな元気に登校してくれました。
2限は、運動会の全体練習でした。閉会式の練習では、成績発表のやり方を確認しました。その中で、色団ごとに万歳をやってみました。「自分たちが一番だ!」という気持ちを声や動きに表していました。優勝した自分たちのことを想像している子供もいたようです。
4限は、低学年が「玉はこび」の練習をしました。真新しい玉をペアになって運び、リレーします。「1位になりたい」と思い、みんな全力で取り組んでいました。入学してわずか1か月の1年生も、堂々と競技していることに驚きます。

粘土を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
2年教室から、楽しそうな声が聞こえてきたので、のぞいてみると、粘土を使って学習していました。図画工作科の「こんにちは むぎゅたん」という学習です。
手に取った粘土を、とりあえずつまんでみたりひねってみたりします。ある子が粘土の形を見て、「○○みたい!」ひらめいたことを声に出しました。すると、別の子供が「あ、本当だ!」と反応します。そのような会話が、教室のあちらこちらから聞かれました。また、たくさんひねった形を見て、その見事さに驚いていました。
子供たちの発想はとても豊かです。また、何かを夢中になって作っている姿や、関わり合っている姿がとても素敵でした。

個で学ぶ みんなと学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組の算数科では、先生から示された手引きを見ながら学習していました。そのうち何人かは、一人で学んでいました。「自分のペースで進めることができる」「自分のやり方で学ぶことができる」と話してくれました。さすが、6年生だなあと感心しました。
一方6年2組の国語科では、グループで話し合っていました。教科書の文章を参考に、自分たちの経験を語り合っていました。目的を理解し、和気あいあいとできるところもさすが6年生です。
個で学ぶこともみんなと学ぶことも大切です。それは、学習内容を習得するということだけはなく、自分を見つめる、他者を理解するという心の成長にもつながるからです。

悩める学習課題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは、その時間の学習課題の解決に向けて学んでいます。
5年1組をのぞいてみると、座る時間を惜しむかのように、ノートに書いている子供がいました。「天気の変化の仕方には、どのような決まりがあるのだろう」という理科の学習課題に対する考えを、一つでも多く見つけようと熱心に取り組んでいたようです。
天気の変化という自然事象は知っているものの、「きまりは?」と問われると、すぐには答えられません。そのような悩んでいる姿を見て、「しっかり学んでいるなあ」と感じます。

マルチシートはり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日の朝、PTA役員の皆さんが、学童農園のマルチシートはりをしてくださいました。
5月中旬に、この畑で、子供たちがサツマイモの苗を植え、その後栽培し、秋に収穫します。
みなさんが、とても集中してチームワークよく作業をされたので、短い時間で作業を終えることができました。学校の教育活動を支えていただき、本当にありがたいと感じています。

運動会全体練習<2>

画像1 画像1
2日は、天候が回復し、青空の下、暖かい日差しを受けながら全体練習を行いました。
前日の続いて、「全校玉入れ」の練習をしました。低学年、中学年、高学年の順に玉入れをします。一つでも多くの球を籠に入れようと、みんな必死です。また、待っている子供たちの応援にも熱が入ってきました。さらに、立ったり座ったりするタイミングも確認しました。
全校で行うこの競技は、本校の運動会の自慢の一つです。
画像2 画像2

今日の給食(5/1)

画像1 画像1
今日の給食は、「こどもの日」献立です。
メニューは、ごはん、牛乳、ふくらぎの甘辛揚げ、野菜のコーンあえ、きつねうどん、メロンクリームソーダー風ゼリーです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
主な行事や予定
5/7 1〜4年5限後集団下校
5/8 運動会予行演習
5/11 運動会
5/12 運動会予備日
5/13 振替休業日
小矢部市立津沢小学校
〒932-0111
住所:富山県小矢部市新西222
TEL:0766-61-4311
FAX:0766-61-4312
無断転載を禁止します。