最新更新日:2024/04/27
本日:count up42
昨日:77
総数:98731

安全に気を付けて登校する

画像1 画像1
毎朝、子供たちは、保護者や地域の方に見守られながら、安全に気を付け、時間通りに登校しています。
この日は、雨の中でしたが、いつものように一列に並び、無駄話をせず歩いて来てくれました。カッパを着ている1年生のことも考えて、みんな歩いてくれているようです。そして、1年生もそれに応えようとがんばっていました。
強い雨や風の日があるかもしれませんが、これからもリーダーを中心に、みんなで安全に通ってくれることを願っています。

入学おめでとう集会<2>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初に、「幸せなら手をたたこうを」全校で合唱をしました。「足ならそう」の歌詞に合わせて、大きな足音が体育館に響きました。
2年生は、手話を付けて「にじ」を歌い、アサガオの種をプレゼントしてくれました。3年生は、「子供たちは何人いるでしょう。1、213人、2、223人・・・」等、学校のことが分かるクイズを出してくれました。4年生は、「山のポルカ」リコーダーで美しい音色を披露してくれました。5年生は、寸劇を入れながら、全校で取り組んでいる「さきがけ挨拶」「はさみ歩き」「ハートほっと言葉」を紹介してくれました。そして、最後に、1年生がお礼の気持ちを込めて校歌を歌ってくれました。
「楽しい学校」の「学校」とは。校舎や体育館のことを意味しているのではなく、そこに生活する子供たちが楽しいということです。1年生とっては、「楽しい学校」を感じることができた時間になったのではないかと思います。

入学おめでとう集会<1>

25日3限、体育館で入学おめでとう集会を行いました。1年生は、6年生に誘導してもらいながら入場し、ひな壇に座りました。
6年生が、挨拶や司会をして進めてくれます。また、「学校は楽しいよ」ということを1年生に伝えようと、2年生から6年生までが、集会に向けていろいろ準備してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日、今年度1回目の避難訓練を実施しました。今回は、「授業中に火災が起きた」という想定の訓練です。
非常ベルが鳴った後、緊急放送を聞き、担任の指示に従い、廊下に整列しました。そこから、体育館へ歩いて移動します。マスクやハンカチ等で口と鼻を覆いながら並んで歩く、前に人のことを考えながらゆっくり階段を下りるなどの姿が見られました。教職員も、出火状況や残留の確認、点呼した結果の報告等、緊張感をもって取り組みました。そして、訓練の最後には、消防署の方から「静かに落ち着いて避難できた」という講評をいただきました。
年間を通して訓練を実施し、安全な避難行動が身に付くように指導していきます。

運動会に向けて<1>

来月の運動会に向けて活動が始まっています。
6年生は、色団ごとに応援の内容を考えたり道具作りをしたりしています。インターネットで情報を集め、それを黒板に位置付けて「どのような応援がよいか」を検討していました。また、応援の際に使う小道具には貼り付ける色画用紙を切っていました。
どんな応援が見られるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学おめでとう集会に向けて

画像1 画像1
2年生は、来週の「入学おめでとう集会」の出し物を練習しています。
出し物は、「にじ」という歌とメッセージです。この曲は、園児たちに愛されていると言われている曲で、「1年生によろこんでもらいたい」という気持ちが込められています。
子供たちは、振りを付けながら大きな声で歌っていました。集会では、2年生のやさしい気持ちが1年生に伝わると思います。
画像2 画像2

学習参観・PTA総会<4>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観後、体育館でPTA総会が開かれました。座席を増やすほど、多くの方々に参加していただきました。
事業報告(計画)や会計決算(予算)等の審議と、新年度役員の信任と挨拶等が、予定通りの時間で行われました。令和6年度のPTAの基本方針は、「共に学び、共に成長できる体験の提供」です。学習発表会のバザーをはじめ、学年や地域の活動に力を入れ、親子にとってよい思い出をつくっていこう気持ちが伝わってきました。その後、学級懇談会とPTA学年及び専門委員会が行われ、親子で下校されました。
学習参観とPTA活動を通して、今年度の学校と家庭の連携をスタートさせる充実した半日になりました。

学習参観・PTA総会<3>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年「1億より大きな数を調べよう」(算数科)
 答えが大きな数になるかけ算の仕方について考えました。
5年1組「一枚の写真から」(道徳科)
 幼いころの写真を見て、人の成長の尊さについて考えました。
   2組「漢字の成り立ち」(国語科)
 象形文字等、漢字の成り立ちを調べて伝え合っていました。
6年1組「漢字の形と音・意味」
 読み方やへん(つくり)が共通する漢字を調べて共有しました。
  2組「わたしたちのくらしと日本国憲法」
 基本的人権とは、どんな権利なのか、付箋に書いて共有しました。
個別に学んだり協働して学んだりするなど、学習に応じた形態で学んでいます。

学習参観・PTA総会<2>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生「あいさつでげんきに」(道徳科)
 いつ、だれに、どのようなあいさつをしたらよいか考えました。
2年生「やくにわかれて音読しよう『ふきのとう』」(国語科)
 グループに分かれ、読み方のくふうを考えました。
3年生「九九を見なおそう(かけ算)」(算数科)
 12×4の計算方法について、自分の考えをみんなに説明しました。
どの学級でも、子供たちは一生懸命考えて学習しています。

学習参観・PTA総会<1>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日20日は、学習参観、PTA総会、学級懇談会を行います。
1年生にとっては初めての学習参観です。外を見ると、気球が浮かんでいました。廊下に掲示したカードの絵と同じだったので、みんなで見に行ったそうです。
PTA役員の皆様は、早くから来校され、総会の準備をされていました。

地球儀を使って情報を集める

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、社会科「世界の中の国土」の学習で、地球儀の使い方を学んでいます。
この日は、様々な国と日本との大まかな距離を調べていました。最初に、動画を視聴し、調べ方を確認します。次に、ペアになって東京とサンフランシスコの距離を測ってみました。2地点を紐で押さえて印を付けます。付けた印の長さを物差しで測り、おおよその距離を求めます。
2地点の距離を単に知るのではなく、「地球儀を使えば、学習に必要な情報を集めることができる」というよさにも気付きます。また、繰り返し使うことで、距離だけはなく、方位や日本の位置、大陸と海等、社会科の学習を進めるための基本的な知識を得ることもできます。

オンラインによる学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日は、感染症拡大防止のため、3年と4年の2学年を学年休業とし、参加できる子供たちは、自宅でのオンライン学習としました。子供たちは、連絡されていた時刻になると、テレビ会議に入ってきました。担任は、一人一人と対話し、健康状態を確認しました。
3年生の1限目は国語科です。担任が発問をすると、普段の授業と同じように手を挙げて答えていました。
4年生の1限目は社会科です。カードに描かれている都道府県の名前を答えていました。また、チャットに入力する子供も多く、一人一人が考えを表現して学んでいました。

走り方の練習

画像1 画像1
1年生が、体育館で走り方の練習をしていました。
まずは、スタート位置に立ちます。次に、先生の合図で構え、走り出し、そして、ゴールを目指して全力を尽くしていました。「1位やったよ」や「今度こそ」等、喜ぶ声や悔しがる声が聞かれました。一方、待っているときも、姿勢を正して座っていました。
走ることももちろんですが、合図に合わせて行動する、並んで待つなども、体育科の学習では基本となります。特に1年生では、そのような指導を大切にしています。
画像2 画像2

外国語活動

画像1 画像1
3年生は、今年度2回目の外国語活動の授業をしていました。
最初に挨拶をしてから、歌を歌ったり自己紹介をしたりしました。次に、英語で12か国の名前を言う練習をしました。まずは先生と練習します。その後、子供が先生役になって練習しました。先生役の子供が言ったのに合わせて、全員で発音します。その繰り返しによって、国の名前の言い方に慣れていきます。
子供たちも、二人の先生も笑顔いっぱいでとても楽しそうでした。

走るスピードを意識する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、体育科の学習で走り方を学んでいました。
新聞紙を広げ、自分の体の前に当て、そのままの状態で、体育館の反対側までダッシュします。新聞紙が落ちないように走るためには、走るスピードが必要です。子供たちは、「落とさないように」という気持ちで走っていました。「全力で走りましょう」と言わなくても、自分の力を出し切ろうとがんばっていました。新聞紙を折って小さくすることで、さらにスピードを上げる必要があるそうです。
このような活動を取り入れることで、子供が、自分の走るスピードを意識し、「どうすれば、速く走ることができるのか」という課題をもつきっかけになればよいと考えています。

すきなことなあに

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室へ入ると、子供たちが、「すきなことなあに」というテーマで絵を描いていました。
最初に自分の好きなことを紹介し合いました。スポーツや読書等の活動の他、滑り台等の遊具等、人それぞれです。次に、活動や物について話し合うことでイメージを膨らませました。そして、「先に薄い色を、後から濃い色を使う」等の描き方を確認し参考作品を見てから、描き始めました。
友達とシーソーをしている、桜の木の近くでかくれんぼをしている、家族と買い物に出かけているなど、楽しかった思い出を表現し、楽しんでいました。

今週の津沢小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、桜が満開の一週間でした。また、中庭のチューリップや花桃もきれいに咲いています。
よい天気が続き、休み時間には、外で楽しそうに遊んでいる子供たちの姿がたくさんありました。金曜日は、全学年で体位視力測定を行いました。成長したことを喜んでいるように見えました。
今週最後の給食は、大好きなカレーライスとフルーツポンチでした。みんなうれしそうに味わっていました。

主体的に学ぶ(6年算数科)

画像1 画像1
子供たちが主体的に学ぶことができるように、6年生では、その時間の学習の進め方を最初に提示しています。子供たちは、それを見ながら、課題解決を進めていました。
「このやり方はどう?」と尋ねると、「自分のペースでできるのでやりやすい」と答えてくれました。
みんな集中して学習しています。担任は、子供たちの学習の様子を確認し、必要に応じて、個別に指導・支援しています。
画像2 画像2

1年生のお世話

6年生は、毎朝、入学したばかりの1年生のお世話をしてくれています。
教室に入ってきた1年生がランドセルから荷物を出すのを手伝っています。また、朝の会では読み聞かせをしています。
6年生のおかげで、1年生は安心して学校生活を始めることができているようです。

画像1 画像1

安全な登下校<2>

画像1 画像1
画像2 画像2
10日の午前中に、1年生の交通安全教室を行いました。お巡りさんと交通指導員の方、市役所の方にお越しいただき、道路での安全な歩き方や渡り方等を教えていただきました。
信号が青になるのを確認した後、左右を見て車が来ないか自分の目でしっかり確かめます。それから手を挙げて横断歩道を渡ります。また、信号がないところや、駐車場の出入り口でも、一旦止まって安全確認をする練習をしました。学校へ戻って来てから、「教わったことを守って、安全に歩ける人?」というお巡りさんの質問に、「できる」と言って手を挙げていました。
まだ慣れていない1年生には、繰り返し声をかけていきます。家族の方や地域の方のお力添えをいただきながら、安全な登下校を目指していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
小矢部市立津沢小学校
〒932-0111
住所:富山県小矢部市新西222
TEL:0766-61-4311
FAX:0766-61-4312
無断転載を禁止します。