最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:64
総数:100667

生活科の学習で

 1年生は生活科の「むかしからつたわるあそびをたのしもう」で、こまやお手玉、けん玉を使って活動しています。こまは、ひもを巻くのが上手になりました。うまく回せるように、休み時間にも進んで練習しています。けん玉の玉が台の上に乗ると、大喜びしていました。昔のいろいろな遊びに親しんでいます。
画像1 画像1

5、6年スキー教室

 5、6年生のスキー教室を行いました。天候に恵まれ、素晴らしいゲレンデでスキーをすることができました。
 初めてスキーをする子供も多かったのですが、スキー指導者の先生の話をよく聞き、一生懸命練習していました。最後にはリフトに乗ってゲレンデを気持ちよさそうに滑っていました。
 この経験が、これからもスキーに親しむきっかけになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生体育「タッチハンド」

 4年生は、体育科の時間に、ハンドボールとおにごっこのルールを取り入れた「タッチハンド」を行っています。ハンドボールのルールを基本にしながら、「相手にタッチされるとボールを持っている人は動けない」という条件の中で、子供たちは相手に取られないようボールを運び、得点に繋げるためにチームで作戦を立てたり、チームでパスやシュート練習をしたりして、試合に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8の字跳びにチャレンジ  2年生

 2年生は、体育の時間になわとび集会に向けて、8の字跳びを行っています。同じ色団の友達と声を掛け合いながら練習に取り組むことで、続けて跳ぶ回数がだんだんと増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝活動

 今日から全校で取り組む朝活動として、視写タイムが始まりました。毎週火曜日と木曜日に行います。
 視写タイムでは、時間いっぱい集中して物語文や詩等を写します。朝活動の視写タイムと読書タイムを通して、文章を読む力や書く力等を伸ばしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハンドマイクを寄贈していただきました

 津沢自主防災会より、2名の防災士の方が来校され、ハンドマイク2台を寄贈していただきました。
 いただいたハンドマイクを非常時や緊急時に効果的に活用できるよう、防災への備えや心構えを確認したいです。
画像1 画像1

楽しい朝読書

 3学期から、月、水、金曜日の朝活動を読書の時間としています。朝の読書は物語の本を読みます。楽しくお話の世界に浸ることで、一日を気持ちよくスタートするよい時間となっています。
 また、隔週で週末に本を持ち帰って家庭で読む「週末読書」という取組を始めます。休日にも読書をし、楽しい時間を過ごしてほしいです。
画像1 画像1

雪に負けず

 大雪の影響が心配でしたが、平常通りの登校となりました。
 雪がたくさん積もっていたので、6年生は、登校後すぐに玄関前の除雪をしてくれました。おかげで校門から玄関までの通り道がすっきりと通りやすくなりました。一生懸命な姿がとても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました

 1月11日(火)から3学期が始まりました。
 始業式では、1年生、3年生、5年生の代表児童が、冬休みに頑張ったことや3学期に頑張りたいことを発表しました。
 始業式の後には、書初大会を行いました。1・2年生は各教室で、3〜6年生は体育館で2学年ずつ分けて行いました。子供たちは、練習の成果を発揮しようと、一文字一文字心を込めて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カルタの練習  2年生

 2年生は、12月に入ってカルタの練習を行っています。カルタは2種類で、一つは「犬棒カルタ」、もう一つは、かけ算九九カードを使った「九九カルタ」です。
 子供たちは友達と競い合いながら一生懸命取り組んでいます。
 犬棒カルタについては、3学期にカルタ大会を行う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

情報モラルを学ぶ

今週月曜日から、始業前の10分間に全校放送の映像を通して情報モラルを学んでいます。木曜日まで4回に分けて行います。
 子供たちが、オンラインゲームやネットに潜む危険を知り、タブレット端末を含む情報機器を正しく安全に使う大切さを学ぶことがねらいです。正しい知識を身に付け、適切に使う強い心をもって、楽しい冬休みを過ごしてほしいです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット端末を使って学びました

 ICTサポーターの先生に教えていただきながら、タブレット端末を使ってプログラミングや情報モラルの学習をしました。
 2年生と4年生は、プログラミングの学習です。2年生は、自分で描いた海の生き物を海で泳がせるプログラミング、4年生は、社会科の学習問題を自分で作成して出題するプログラミングです。
 また、3年生は、情報モラルについて学習しました。子供たちは、真剣な表情で話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お年寄りとの交流  5年生

 5年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに活動を進めています。今回、市内の老人福祉施設の方とオンラインで交流しました。初めての試みです。
 この日に向けて、子供たちは、グループごとにプレゼントを用意し、質問を考えました。タブレット端末の画面ごしでのやりとりですが、リアルタイムで姿を見たり声を聞いたりできます。
 あるグループは、見やすいように大きな絵と文字でカレンダーを作りました。お年寄りの方に、好きな食べ物や毎日の過ごし方を質問し、返事が来るとうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しみいろいろ  1年生

 少しずつ冬休みに近付いているこの時期、子供たちは、学習のまとめに一生懸命に取り組んでいます。
 その中で、1年生の子供たちは、犬棒かるたをしました。机の上に並べたかるたを真剣に見つめ、読み札が読まれると、「はい」という声が響きます。
 廊下には、図工の時間に作った工作「あそぼうよパクパクくん」が並んでいます。個性が表れたかわいらしい作品です。
 いろいろな活動を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

貴重な晴れの日

 朝から雲一つない青空が広がり、気持ちのよい晴れの天気でした。
 登校後、1年生が、水たまりに氷が張っているのを見付けて宝物のように手に取り、うれしそうに見合っていました。休み時間には、たくさんの子供たちが外でのびのびと遊んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

津沢の歴史を教わりました  3年生

 3年生は、総合的な学習の時間に外部講師をお招きし、津沢の歴史について話を伺いました。子供たちは、これまでグループに分かれて調べてきたことが、全てつながっているということに驚いていました。「津沢のすてき」を更にたくさん見付ける1時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハートほっと感謝集会

 日頃から登下校の安全を見守ってくださっている警察官や交通安全指導員の方をお招きし、「ハートほっと感謝集会」を行いました。
 最初に全校児童で、手話を交えて「虹」を歌いました。また、2年生、5年生が歌やダンス等を披露しました。最後に、手紙やプレゼントを渡して感謝の気持ちを伝えました。
 安全な登校を支えてくださっている方に、感謝の気持ちを直接伝えることができるのは、とても幸せなことだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしあそび

 すっきりとした青空の下、1〜6年生で色団ごとに「なかよし遊び」をしました。6年生がどんな遊びをするか考え、活動を企画しました。けいどろや氷おに等をして、学年関係なく、仲良く遊びました。「楽しかった。」「もっと遊びたい。」と子供たちはうれしそうに話していました。
 今回は赤団の活動でしたが、次回は白団です。子供たちは色団ごとの遊びが待ち遠しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

伝統工芸のよさを伝えよう  4年生国語科

 4年生は、国語科で「伝統工芸のよさを伝えよう」という学習を行っています。教科書の教材文を読んだ後に、子供たちは様々な伝統工芸から一つ選び、そのよさについて伝えるリーフレット作りを行います。
 今は、たくさん集めた伝統工芸のよさ、魅力の中からリーフレットに載せたいものを選ぶ段階です。友達とも話し合いながら学習を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 かけ算練習

 2年生は、算数科の学習で、かけ算九九の練習に取り組んでいます。
 一人一人が担任の前で九九を唱えます。1から9の段を正確に唱えることができるようになることを目指して頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
小矢部市立津沢小学校
〒932-0111
住所:富山県小矢部市新西222
TEL:0766-61-4311
FAX:0766-61-4312
無断転載を禁止します。