最新更新日:2024/07/17
本日:count up12
昨日:67
総数:103201

チャレンジタイム(7/17)

梅雨空が続いています。そんなときでも、子供たちは元気に活動しています。
この日の「チャレンジタイム」は、全校そろって校舎内でのなわとびです。4年生は、器具を使って二重跳びの練習をしていました。高く飛べて楽しそうでした。1年生は体育館で自分の技に挑戦し、できたらカードに記録していました。2年生は、得意な跳び方を披露してくれました。
天候等に合わせて、子供たちが少しでも運動に親しめるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日、消防署の方3名に来ていただき、着衣泳を行いました。
1年生は、体育館で準備体操をしてからプールに向かいました。2年生は、プールへ入るときの深さの確認や、ランドセルや靴が浮くことを教えてもらっていました。5年生も水の深さを確かめてから入水し、円になって移動しました。これは、体育の時間にも行っていますが、着衣状態だと抵抗が大きくなることが実感できます。また、ペットボトルを使った練習では、着衣状態であってもしっかり浮くことを感じることができたようです。
まずは、子供だけで水の近くへは行かないことが大事ですが、水の中に入る際はしっかり準備すること、決して油断しないこと、いざというときのことを考えておくこと等を、この着衣泳の経験から学んでほしいと思います。

水はどこから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、社会科の校外学習で、市内の子撫川浄水場の見学に行きました。
最初に、施設内で、子撫川から引き込んだ水が、水道するになるまでの工程を動画で学びました。次に、不純物等を取り除くろ過の仕組みが分かる実験を見せてもらいました。その後、外へ出て、水槽の様子を見ながら説明を聞きました。
子供たちは、自分たちが飲んたり使ったりしている水が作られる仕組みと、安全性を保つための工夫や努力を知り、水の大切さを実感したようです。

説得力を高める表現を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、国語科の学習で、説得力を高める表現を目指して、「デジタルと機器と私たち」というタイトルで、意見発表に取り組みました。
3人でグループで、「提案のきっかけ」や「具体例」をまとめたスライドを作成し、具体性や実行性のあるプレゼンテーションを目指しました。また、話し手はスライドを指し示すなど聞き手に伝わりやすいようにし、聞き手は気付いたことを表計算ソフトに入力し、互いに評価していました。
機器操作だけはなく、短時間に、情報を整理してまとめ、分かりやすく表現する力が身に付いていると感じました。

お年寄りが笑顔になる活動をしよう<2>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、総合的な学習の時間に、「お年寄りが笑顔になる活動をしよう」に取り組んでいます。今週も、社会福祉協議会の方に来ていただき、お年寄りの体のことや気持ちを知るための体験活動をさせてもらいました。
体に重りやヘッドホン、ゴーグルを身に付けて階段を上り降りする、車椅子で段差を上るなどの体験を順番に行いました。体験してみると、お年寄りの方にとって、歩くことを含め、移動することがとても難しいことが理解できたようです。
当日参加できなかった子供も、後日体験しました。

今日の津沢小(7/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も梅雨空が続いています。
2年教室へ入ると、「見て、見て!」と言って、子供たちが寄ってきて、「くっつきマスコット」の作品を見せてくれました。絵の具を混ぜて色紙粘土をつくり、自分の好きな動物や植物、キャラクター等の形に仕上げています。作品の中に磁石を埋め込み、いろいろな場所に飾るようです。
体育館では、1年生が、的当てをしていました。以前見たときよりも、投げ方が上手になり、力強いフォームから勢いのある玉の玉を投げていました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、白身魚のレモン風味、カラフルサラダ、マヨネーズ、ぶた汁です。

水泳指導<5>

今朝は、雨が降っていましたが、空が少しずつ明るくなってきました。
2限目は、1年生と2年生が水泳学習をしていました。ペアなり、相手の頭を支えながら、仰向けに浮く練習をしていました。中には、「先生、見て、見て」と言って、一人でできる様子を見せてくれる子供もいました。
暑い日はありませんが、プールでの活動を、みんな楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度学校保健委員会

画像1 画像1
9日、今年度の学校保健委員会を開催しました。ご多用な中、学校医の先生お二人と、PTA役員の方3名に出席していただきました。今回のテーマは、「健康的な生活について自ら考え、目当てをもって取り組み続ける児童の育成 −メディアとのつきあい方等『望ましい生活習慣』の定着を目指して−」です。
最初に、学校から、保健や食、体力つくり等の指導(取組)と、健康診断や「とやまゲンキッズ作戦」等の結果から分かる実態について説明をしました。それに対して、学校医の先生方からは、
・「ピンピン体操」等、正しい姿勢を確認する機会は貴重である
・特に、1、2年生の頃に歯磨き習慣を付けることは大切である
などの指導をいただきました。また、PTA役員の方々からは、
・「三角食べ」にはどのようなメリットがあるのか
・タブレット端末を使っているときは、学校で指導されているように
 画面との距離をとっているが、テレビ等ではどんどん近づいてしまう
・長休みに実施している「チャレンジタイム」を楽しみしている
・夜、寝る時間になったら、部屋を暗くすると眠りにつきやすい
・学校と連携して、よりよい生活習慣づくりに取り組んでいきたい
などの質問や意見をいただきました。
1時間という短い時間でしたが、子供たちの身体や生活の実態を共有し、専門的な見地から、また保護者の立場から貴重な意見を伺うことができて、大変有意義でした。いただいたご意見を基に、子供たちの健やかな成長を目指して、指導・支援を続けていきたいと思います。

水泳指導<4>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日、中学年が4回目の水泳学習を行いました。
この日は、3つのグループに分かれて練習をしていました。1つ目のグループは、ビート版を使っていました。キックや腕の使い方に気を付けてながら25メートルを泳いでいました。2つ目のグループは、水に浮く練習をしていました。スムーズに泳ぐためには、体の力をぬいて浮くことが大切です。3つ目のグループは、水中に息をはく練習をしていました。これは、息継ぎにつながる練習です。
どのグループも楽しそうでした。

自転車大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日、富山県運転教育センターで行われた「交通安全子供自転車富山県大会」に6年生4名が参加しました。
とても暑い日になりました。また、広い会場で大勢の人がいます。子供たちの表情から緊張感が伝わってきました。途中で、うまくできなかったこともありましたが、最後まで全力を尽くしてくれました。1か月間の練習や大会をがんばったことに、4人とも満足そうでした。
結果を待つ間、交通機動隊の方が、バイク技能のデモンストレーションを見せてくださいました。交通安全に関する今回の経験を、今後の生活に生かしてほしいと思います。

水泳指導<3>

5年生は、3回目の水泳学習を行い、泳ぎ方の練習をしました。
まずは、蹴伸びをしてからバタ足で飛沫をあげながら進みます。次に、腕を使ってクロールに挑戦しました。
とても暑い日だったので、子供たちはとても気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の津沢小(7/5)

画像1 画像1
5日は、とても暑い日でした。しかし、欠席する子供が少なく、みんな元気に来てくれました。
この日の給食は「七夕献立」でした。ごはん、牛乳、星形ハンバーグ、枝豆のキラキラサラダ、小袋和風ドレッシング、七夕ソーメン、七夕ゼリーで、うれしそうに食べていました。
午後、4年生は、国語科で新聞作りに挑戦していました。アンケートを取ったりメディアで調べたりしたことを基に記事を、グループで楽しく書いていました。

画像2 画像2

報告文を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、国語科で報告文を書くことに挑戦しています。
最初に、「報告文とはどんな文章なのか」や「どのように書けばよいのか」等を、教科書を基にみんなで学びました。その後、担任が示した例を参考に、学習計画を立て、個人で、または友達と一緒に活動に取り組んでいました。
自分のペースで学習することで主体的な学びにつながります。また、関連する図書を参考にすることを通して、先日の「引用」の学習を生かすこともできます。

水泳指導<2>

今日も水泳指導があります。
2限目は、低学年です。水に慣れるために、全員でプール内を歩きました。中には、思わず顔をつけて泳いでいる子もいました。その後、逆方向に回る、肩まで使って歩くなどの活動をしていました。
みんなとっても楽しいそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導<1>

子供たちが待ちに待った水泳指導が始まりました。
時折、太陽が出ていましたが、曇りがちの天気で水温も低めです。6年生は、少し寒そうにしていましたが、みんな笑顔でした。初めての水泳学習だったので、水に慣れる活動をしていました。
自分たちでプールをきれいにしたので、気持ちよかったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の津沢小(7/2)

今日の天気は曇りです。今日も、子供たちは元気に登校して来てくれました。
ひまわり学級では、「みんななかよく『スポーツかるた』にチャレンジ」という学習を行っていました。その様子を他の教員が参観し、目当て達成に向け取り組んでいる子供たちの様子から自立活動について学びました。
3年生では、国語科の学習で「引用」について学んでいました。4コマ漫画等を参考に著作物を参考にする際に気を付けることを学んでいます。
体育館への渡り廊下の窓には、1年生が楽しんでつくっていた作品が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土器づくりに挑戦

6年生は、図画工作科で土器づくりに挑戦しています。
講師の先生から、「紐づくり」等のつくり方を教えてもらい、土台をつくった後、紐状にした粘土を積み上げていきました。社会科の学習を生かしつつも、一人一人が発想豊かにいろいろな形に表していました。
粘土の対話するかのように集中している姿もあり、友達と会話しながら進めている姿もあり、みんな楽しく学習できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お年寄りが笑顔になる活動をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに学んでいます。その一環として、地域の社会福祉協議会の方々に来ていただきました。
この日は、お年寄りとの接し方について教わりました。お年寄りの方の特徴につて説明を受け、「まずは気持ちを受け止め、『一緒にやりましょう』と、相手に寄り添った声掛けをする」等、みんなで意見を出し合っていました。
子供たちは、話を聞いてメモしたり質問したりしていました。次回は、お年寄りへの理解を深めるために、車椅子体験等をする予定です。

ハートほっと集会

画像1 画像1
画像2 画像2
28日、今年2回目の「ハートほっと集会」を行い、めあてに向かって全校で取り組みました。
全校合唱は、毎朝練習している『おあきいろ』です。楽しく歌ったり踊ったりして、全校が笑顔になりました。次に、3つの委員会が発表をしました。給食委員会は“食事”の、保健委員会は“メディアとのつきあい方”の、計画委員会は“あったか言葉”の大切さを、楽しいクイズや笑いありの劇で伝てくれました。
高学年の子供たちが、集会に向け、時間を見つけて準備してくれたので、自信をもって役割を果たし、時間内に終えることができました。

ボールを使った運動

画像1 画像1
今週、体育の時間にボールを使った運動している子供たちを見かけました。
1年生は、的当てです。大小、どちらのボールを使うかは一人一人が決めます。的を支える役の子供は、当たった場所の確認もするそうです。前日には、大きなボールの投げ方や受け方をペアで練習をしていました。
一方、6年生は、ビーチボールです。サーブやレシーブ、トス、アタック等、どの子も積極的にボールに働きかけ、自分たちでゲームを進め、楽しんでいました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
主な行事や予定
11/6 11:25集団下校
小矢部市立津沢小学校
〒932-0111
住所:富山県小矢部市新西222
TEL:0766-61-4311
FAX:0766-61-4312
無断転載を禁止します。