最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:50
総数:100686

臨時休業

 明日12日(火)は、通学の安全を最優先して臨時休業になります。
13日(水)の予定については、保護者の皆様に改めて連絡いたします。

書初大会

 昨日1月7日、校内書初大会を行いました。練習の成果を発揮しようと、子供たちは集中して書きました。
 本日1月8日は、臨時休校のため作品を持ち帰ることができませんが、来週持ち帰った際には、お子さんが一生懸命書いた作品をご家族でご覧ください。

 本日より4連休になります。お子さんが安全に過ごすことができるよう、ご配慮をお願いいたします。
 なお、来週12日(火)は、どの学年も通常通りの授業予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日より3学期

画像1 画像1
明日より第3学期が始業します。
子供たちの元気な姿が見られることを楽しみにしています。
強い寒波が近づいています。安全に気を付けて登校してください。

2学期終業式

 2学期の終業式を行いました。今学期は8月20日から始まり、例年より長い学期でした。2、4、6年生の代表児童が2学期を振り返って発表しました。堂々とした発表で、がんばったことが全校児童に伝わりました。
 明日から子供たちが楽しみにしている冬休みです。健康と安全に気を付けて、家族との触れ合いの時間を大切にしてほしいです。
 新しい年がよい年でありますように。

画像1 画像1 画像2 画像2

手話を楽しむ 歌声タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の時間に「歌声タイム」を行っています。
 今回は、今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」のメロディーに合わせて手話をしています。教員が手話をしながら歌うビデオを見て、子供たちも楽しそうに手話を真似ます。
 クリスマスが近づいてきました。明日も手話を入れて「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで口ずさみます。

3年生 百人一首の練習

 3年生は今年から、百人一首に取り組みます。今は、五色百人一首を使って練習をしています。マスクの着用と換気、初めと終わりの手洗い、大きな声を出さないなど、感染予防のきまりを守って練習しています。
 練習を重ねるうちに、上の句を聞いただけで札を取る子が増えてきました。冬休み中も練習を続け、一枚でも多く歌を覚えてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 初めての書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度は、「さくら」と書きます。書き初め用クレパスを使って、字の大きさやバランスを考えながら、力強く書くことが目当てです。3学期始めに行われる書き初め大会に向けて、やる気いっぱいの1年生です。

清掃強調週間はじまる

画像1 画像1 画像2 画像2
 清掃強調週間を設け、学校の大掃除を始めました。
 雪が降り、校舎内の空気も冷えていますが、子供たちは寒さに負けず、普段掃除していない所にも目を向けて黙々と掃除しています。

遊具がきれいになりました。

 子供たちが楽しんで使っている遊具のジャンプタッチ板が補修されました。板をきれいに白ペンキで塗り、高さを示す数字もくっきり見えるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

虹がかかっていました

画像1 画像1
 西の方角に虹がかかっていました。
 今、各学級では朝の会の時間に、新沢としひこさん作詞の「にじ」を手話を入れて歌っています。12月3日に「ハートほっと集会」を開きます。全校児童で、手話を入れて「にじ」を歌うことが楽しみです。

3年生 クラブ活動見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生がクラブ活動の見学を行いました。
 普段の授業では体験できないスポーツや科学実験、茶道や将棋等、様々な活動に子供たちは目を輝かせていました。見学を終えて、全員が来年度から参加するクラブ活動に期待を膨らませました。

おいしかったよ メルヘン給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週はメルヘン給食週間として、小矢部市の野菜や富山県産の食べ物が給食の献立に使われました。
 今日は、その最終日でした。小矢部市産の大根や生しいたけ、ねぎ、白菜を使ったすき焼き煮、富山湾でとれた白エビのから揚げ、富山県産牛乳からつくったヨーグルトデザート等が出ました。子供たちは、おいしく味わい、みんな残さずに食べました。

2年生 町探検

 11月17日、2年生が生活科の町探検の学習で、津沢コミュニティプラザと津沢あんどんふれあい会館に行きました。
 津沢コミュニティプラザでは、図書コーナーの本が13,000冊もあることに驚きました。
 あんどんふれあい会館では、飾ってあるあんどんを間近で見たり触ったりして、高さや大きさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校40年記念式典・記念アトラクション

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月15日(日)、秋晴れの中、開校40年記念式典と記念アトラクションを開催いただきました。
 40年の節目は、建学の精神を確かめる機会でもあります。子供たちは、事前学習として、開校に込められた当時の人の願いや校歌の意味を学びました。式典では、来賓の方のお話を真剣に聴き、歌詞をしっかりと発音して校歌を歌いました。
 厳粛な式典の後には、サイエンスショーを楽しみました。おもしろい科学実験が次々と繰り広げられ、子供たちの拍手や歓声が響いていました。
 記念事業のために、ご尽力賜りました実行委員会の皆様に深く感謝いたします。 

 

4年生 「みんなでつないでキャッチバレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、体育科で「キャッチバレーボール」の学習をしています。
 子供たちは、ボールをつなごうと仲間に声をかけたり、コートの外から一生懸命に応援したりと、真剣に活動に取り組んでいます。
 今日は、2人目がネットの近くでボールをキャッチすることを意識して練習しました。だんだんボールがつながるようになり、子供たちの動きも機敏になってきました。


2年生 「切って、ひねって、つなげると」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では、廃材の牛乳パックを利用して「切って、ひねって、つなげると」という学習に取り組んでいます。
 牛乳パックを、思い思いに切り、折り曲げたり丸めたり形を変え、セロテープやホチキスでとめていきます。その瞬間に出会った形を何かに見立てる面白さがあります。
 作品が仕上がったら名前を付け、鑑賞会をします。

避難訓練

画像1 画像1
 業間の休憩中に火災が起きたという想定で避難訓練を行いました。
 火災を知らせるベルが鳴ると、遊んでいた子供たちも動きを止め、静かに放送を聴いてグラウンドに移動しました。「火元はどこか」「どこに逃げるか」をよく聴き取り、自分で安全な避難経路を考えてすばやく行動することを全校児童で確認しました。

低学年・中学年 持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校のグラウンドで2限目に低学年、3限目に中学年の持久走記録会を行いました。
「何位まで入りたい」「自分の一番速いタイムを出したい」など、一人一人が目当てをもって走りました。
 スタート地点では緊張していた子供たちでしたが、低学年は800m、中学年は1000mを力いっぱい走り切りました。ゴールした子供たちは、最後まで頑張れたことに満足そうでした。この経験をまた次の活動につなげてほしいです。

高学年 持久走記録会

 晴天の下、高学年の持久走記録会を小矢部陸上競技場で開催しました。
 緑に囲まれた大きな競技場でのびのびと走りました。子供たちは、緊張した面持ちでしたが、力を出し切ってほとんどの子供がベストタイムを記録しました。いつもとは違う雰囲気の中、走る醍醐味を感じる記録会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 市民図書館を探検したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しくなった小矢部市民図書館の探検に行きました。
 ぴかぴかの建物、たくさんの本、ゆっくりできそうな椅子等、わくわくすることがいっぱいの図書館でした。司書の方に本の借り方を教えていただいて、自分で本を借りる経験もしました。読書の秋です。本に親しむ機会が増えるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小矢部市立津沢小学校
〒932-0111
住所:富山県小矢部市新西222
TEL:0766-61-4311
FAX:0766-61-4312
無断転載を禁止します。