最新更新日:2024/06/25
本日:count up12
昨日:65
総数:102012

今日の津沢小(6/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、曇りですが、日差しがさす時間帯もあります。
朝の会では、全校で「今月の歌」を歌っています。2年生は歌詞を見ながら大きな声で歌い、4年生は動画を見ながら動きも付けて歌っています。
5年生は、「時刻を守ってすぐに始めるにはどうすればよいか決めよう」というテーマで学級会を開いていました。
6年生は、理科の時間に顕微鏡を使って、水生生物の観察をしていました。動画で記録し、次の学習に生かすそうです。

読書に親しもう

子供たちは、本を読むのが好きです。さらに、読書に親しめる機会として図書委員会が読書イベントを開催しています。
本を借りると、スタンプを押してもらうことができます。全部押してもらうとしおり等がプレゼントされます。その外にも、ビンゴゲーム等を通して、いろいろなジャンルの本と出会えるようにしています。
今は、一度に3冊借りられるそうで、子供たちは好きな本を熱心に選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相手の考えを知り、自分の考えを伝える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日の1限、4年教室をのぞいてみると、話合いが行われていました。テーマは、学校生活のよいところや気になるところについてだそうです。
話し合う前に、自分の気持ちを円グラフで表してみました。それを見ると、自分の考えと友達が違っていることが分かります。また、理由を示して自分の考えを伝える話し方も資料で確認しました。友達の話を聞くことで、例えば、先週の行った席替えについても、自分の考えと違っていることや、表情や声の感じから気持ちが伝わってくることが分かります。
このように、考えを率直に聞いたり話したりすることで、互いの気持ちを知り合い、心の成長にもつながると思われます。

まちの様子の調査

画像1 画像1
6年生は、今年度も「キッズショップ」に取り組み、「自分たちが住むまちのために、自分が今できることは何か」を追究していきます。その第一歩として、31日、津沢のまちの様子を調査しました。
小さいころからよく知っているし、生活科や社会科でも見て回ったところですが、角度を変えて見てみると、新しい発見があり、まちに対する疑問・思いが生まれてきたようです。
今回の調査結果を、一人一人、そしてみんなで整理・分析し、「キッズショップ」を行う際の課題をつくります。

画像2 画像2

作品の紹介と鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、図画工作科「カラフルねん土でマイグッズ」の学習で、ペン立てを作りました。「もようやいろのふしぎなこっぷ」「古代のペン立て」等、かわいい名前が付けられています。
色を付けた紙粘土で形を作り、容器に貼り付けました。どれも子供たちのお気に入りです。また、「くふうしたところは、とってです」等クラウドを使って作品と工夫したところを友達に紹介し、それを見たり実物を鑑賞したりして、よさを伝え合っています。
作品づくりと同じく、紹介と鑑賞も楽しんでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小矢部市立津沢小学校
〒932-0111
住所:富山県小矢部市新西222
TEL:0766-61-4311
FAX:0766-61-4312
無断転載を禁止します。