最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:36
総数:101475

チャレンジタイム開始

長休みの活動「チャレンジタイム」が始まりました。校舎内外に分かれて全校で運動をします。
校舎内では、3つの学年が廊下で縄跳びをします。3年生は、器具を使って二重跳びに挑戦していました。「できた!」という歓声が響いていました。5年生は、どれだけ長く飛び続けられるかに挑戦をしていたようです。仲間と楽しんでいる様子がよかったです。
気温が高いので、水分補給等の対策を取りながら実施し、全校で運動に親しむ機会をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の津沢小(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も気温が高く、暑い日になりましたが、元気に登校し、学習や活動に取り組んでいます。
5年生は、外国語科の授業で、1月〜12月や1日〜31日の言い方を学んでいました。友達に尋ねられた日を、正しく答えることができた人が多かったようです。
6年生は、担任による一斉指導を受ける、個別に取り組む、友達と協働して進めるなど、各自が学び方を選んで算数科の学習を進めていました。
花壇のゴーヤの弦が少しずつ伸び、黄色い花も咲き始めました。鉢のアサガオの葉も大きくなりましたが、暑さのためか、ちょっぴり元気がないようです。

出前授業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日、富山県経済同友会の事業として、企業教育についての出前事業が行われました。これは、総合的な学習の時間に取り組んでいる「キッズショップ」の学習の一環です。今回は、「会社をつくる」ことについて学びました。
講師の方のお話を伺った後、
㋐どんな品物を売りたいのか
㋑どんな人に買ってもらいたいのか
㋒買った人にどんな気持ちになってもらいたいのか
を考え、会社のコンセプトを決めるという演習を行いました。
子供たちは、思ったよりスムーズに話合いを進め、自分たちの会社のコンセプトを決めていました。
今後は、地域のお店の方に聞き取りを行う等、調査活動を進め、コンセプトの具体化に取り組みます。

学校訪問

12日、津沢地区の民生委員、児童委員の方が7名が訪問され、教育活動等を参観されました。
子供たちがタブレット端末を日常的に使っていることや、たくさんの本がある図書室の様子に驚いていらっしゃいました。また、6年生が1年生のお世話をしている様子を、微笑ましく観られてました。
子供たちが笑顔で学んでいる姿に安心されたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習

先週、各学年の校外学習が行われました。
1年生は、「図書館たんけん隊」ということで、石動駅に併設してる市民図書館へ行きました。たくさんの本があることに驚き、職員の方に質問をしていました。3年生は、クロスランドタワーの展望台から市内全体を見渡しました。4年生は環境センターを訪ね、ごみの処理の仕方を学びました。
子供たちはお出かけができて、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の津沢小(6/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、曇空ですが日差しが出ることもあります。気温が高く、夏に向かっているのを感じます。
1年生は、音楽室で曲に合わせて移動し、ペアになってジャンケンをして楽しんでいました。5年生は、体育館で体力テストをしていました。1回でも多くできるようにがんばっていました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、フクラギの照り焼き、うのはないため、白玉ふのみそ汁、ぶどうゼリーです。

祭りに参加する

画像1 画像1
6月に入り、津沢地区で夜高あんどん祭りが行われました。前夜祭として、「津沢夜高太鼓共演会」が開催され、30チームが参加しました。1年生から6年生の子供たちが、練習した成果を発揮していました。
また、4月には、水島地区で獅子舞が行われました。地区をまわりながら、元気な踊りを披露してくれました。
祭りに参加することで、地域のよさを知り、伝統の大切さを学ぶことができます。
画像2 画像2

交通安全子供自転車大会の練習開始

7月に開催される県の「交通安全子供自転車大会」に、津沢小の6年生4名が小矢部市の代表として参加します。そのために、毎朝、練習を始めました。
交通安全協会の方に教わりながら、道路での基本的な自転車の乗り方の外に、スラローム走行等、高度な運転技術の練習もしています。
4人とも張り切って練習し、同級生もその様子を見て応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シーサーづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、図画工作科でシーサーづくりに取り組んでいます。
講師の方に教わりながら、手本を参考にして、粘土を切り、こね、形を整えたりくっつけたりしています。最初に口をつくるそうです。
自分のイメージを形に仕上げることを目標に、自分のペースで、友達のも参考にしながら、楽しく活動していました。

陸上競技場での学習

5、6年生は、小矢部陸上競技場で体育科の学習をしました。子供たちが、素晴らしい施設を利用し、自らの記録に挑戦することを通して、陸上競技のよさを味わえるようにしたいと考えています。
最初に施設の使い方を聞き、準備体操をしてから、ハードル走と100m走の記録を測定しました。そして、最後に全員リレーをします。
張り切って挑戦している姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の津沢小(6/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、曇りですが、日差しがさす時間帯もあります。
朝の会では、全校で「今月の歌」を歌っています。2年生は歌詞を見ながら大きな声で歌い、4年生は動画を見ながら動きも付けて歌っています。
5年生は、「時刻を守ってすぐに始めるにはどうすればよいか決めよう」というテーマで学級会を開いていました。
6年生は、理科の時間に顕微鏡を使って、水生生物の観察をしていました。動画で記録し、次の学習に生かすそうです。

読書に親しもう

子供たちは、本を読むのが好きです。さらに、読書に親しめる機会として図書委員会が読書イベントを開催しています。
本を借りると、スタンプを押してもらうことができます。全部押してもらうとしおり等がプレゼントされます。その外にも、ビンゴゲーム等を通して、いろいろなジャンルの本と出会えるようにしています。
今は、一度に3冊借りられるそうで、子供たちは好きな本を熱心に選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相手の考えを知り、自分の考えを伝える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日の1限、4年教室をのぞいてみると、話合いが行われていました。テーマは、学校生活のよいところや気になるところについてだそうです。
話し合う前に、自分の気持ちを円グラフで表してみました。それを見ると、自分の考えと友達が違っていることが分かります。また、理由を示して自分の考えを伝える話し方も資料で確認しました。友達の話を聞くことで、例えば、先週の行った席替えについても、自分の考えと違っていることや、表情や声の感じから気持ちが伝わってくることが分かります。
このように、考えを率直に聞いたり話したりすることで、互いの気持ちを知り合い、心の成長にもつながると思われます。

まちの様子の調査

画像1 画像1
6年生は、今年度も「キッズショップ」に取り組み、「自分たちが住むまちのために、自分が今できることは何か」を追究していきます。その第一歩として、31日、津沢のまちの様子を調査しました。
小さいころからよく知っているし、生活科や社会科でも見て回ったところですが、角度を変えて見てみると、新しい発見があり、まちに対する疑問・思いが生まれてきたようです。
今回の調査結果を、一人一人、そしてみんなで整理・分析し、「キッズショップ」を行う際の課題をつくります。

画像2 画像2

作品の紹介と鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、図画工作科「カラフルねん土でマイグッズ」の学習で、ペン立てを作りました。「もようやいろのふしぎなこっぷ」「古代のペン立て」等、かわいい名前が付けられています。
色を付けた紙粘土で形を作り、容器に貼り付けました。どれも子供たちのお気に入りです。また、「くふうしたところは、とってです」等クラウドを使って作品と工夫したところを友達に紹介し、それを見たり実物を鑑賞したりして、よさを伝え合っています。
作品づくりと同じく、紹介と鑑賞も楽しんでいます。

リレー遊び

1年生は、体育科で「リレー遊び」に取り組んでいます。
スタートの合図で、勢いよく走り出しました。また、バトンパスでは、できるだけ勢いを落とさずに渡す、しっかり受け取ってから走るなどが上手にできていました。さらに、体を内側に倒し、スップに気を付けてジグザグのコースをうまく走っていました。
「○団、がんばれー!」等、運動会の経験を生かした応援もよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サージャントジャンプ(遊具)

「サージャントジャンプ」の修理が完了し、早速、上級生と下級生が一緒になって楽しんでいます。子供たちが大好きな遊具なので、教育後援会に相談し、業者の方に直していただきました。地域の皆様、たくさんのご支援、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミングに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、ICT支援員の指導を受けながら、一人一人がプログラミングにが挑戦しています。
「スクラッチプログラミング」という教育用のプログラム言語を使い、パドルでボールを跳ね返す動きを考えます。子供たちは、操作を通して思考し、うまく跳ね返るプログラムを作っていました。
自分が考えたプログラムがうまくいくことを喜び、友達との一緒に作ることを楽しんでいました。

今日の津沢小(5/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日は、朝から雨が降り、だんだん強くなる予報が出ています。
6年生は、音楽科で「ペガサス」という歌の練習をしていました。一部と二部が対面し、相手の歌声を聴きながら歌っていました。指揮をかって出る子供もおり、楽しそうでした。
4年生は、社会科「住みよいくらしをつくる」の学習で、学習計画に沿って、ごみの種類や処理方法について調べていました。調べ方は、子供たちに任されているようです。
1年生は、算数科で数の大小を学んでいました。1〜10までの数が書かれたカードから一枚を選び、相手より大きいか小さいかを確認します。担任とやったあと、友達同士でやってみるそうです。

今日の津沢小(5/27)

27日は、風が強い一日です。
5年生は、先週に続いて別の学級がお茶をいれる実習をしていました。「ちょっと苦い」と言いながら飲んでいたそうです。6年生は、社会科で「震災復興を実現する政治」の学習の中で、東日本大震災の復興に取り組んでいる方のインタビュー動画を視ていました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、青菜とキャベツのおひたし、白菜と厚揚げのみそ汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
主な行事や予定
6/26 13:05集団下校
6/28 ハートほっと集会
小矢部市立津沢小学校
〒932-0111
住所:富山県小矢部市新西222
TEL:0766-61-4311
FAX:0766-61-4312
無断転載を禁止します。