最新更新日:2024/07/08
本日:count up8
昨日:38
総数:102663

自転車大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日、富山県運転教育センターで行われた「交通安全子供自転車富山県大会」に6年生4名が参加しました。
とても暑い日になりました。また、広い会場で大勢の人がいます。子供たちの表情から緊張感が伝わってきました。途中で、うまくできなかったこともありましたが、最後まで全力を尽くしてくれました。1か月間の練習や大会をがんばったことに、4人とも満足そうでした。
結果を待つ間、交通機動隊の方が、バイク技能のデモンストレーションを見せてくださいました。交通安全に関する今回の経験を、今後の生活に生かしてほしいと思います。

水泳指導<3>

5年生は、3回目の水泳学習を行い、泳ぎ方の練習をしました。
まずは、蹴伸びをしてからバタ足で飛沫をあげながら進みます。次に、腕を使ってクロールに挑戦しました。
とても暑い日だったので、子供たちはとても気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の津沢小(7/5)

画像1 画像1
5日は、とても暑い日でした。しかし、欠席する子供が少なく、みんな元気に来てくれました。
この日の給食は「七夕献立」でした。ごはん、牛乳、星形ハンバーグ、枝豆のキラキラサラダ、小袋和風ドレッシング、七夕ソーメン、七夕ゼリーで、うれしそうに食べていました。
午後、4年生は、国語科で新聞作りに挑戦していました。アンケートを取ったりメディアで調べたりしたことを基に記事を、グループで楽しく書いていました。

画像2 画像2

報告文を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、国語科で報告文を書くことに挑戦しています。
最初に、「報告文とはどんな文章なのか」や「どのように書けばよいのか」等を、教科書を基にみんなで学びました。その後、担任が示した例を参考に、学習計画を立て、個人で、または友達と一緒に活動に取り組んでいました。
自分のペースで学習することで主体的な学びにつながります。また、関連する図書を参考にすることを通して、先日の「引用」の学習を生かすこともできます。

水泳指導<2>

今日も水泳指導があります。
2限目は、低学年です。水に慣れるために、全員でプール内を歩きました。中には、思わず顔をつけて泳いでいる子もいました。その後、逆方向に回る、肩まで使って歩くなどの活動をしていました。
みんなとっても楽しいそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導<1>

子供たちが待ちに待った水泳指導が始まりました。
時折、太陽が出ていましたが、曇りがちの天気で水温も低めです。6年生は、少し寒そうにしていましたが、みんな笑顔でした。初めての水泳学習だったので、水に慣れる活動をしていました。
自分たちでプールをきれいにしたので、気持ちよかったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の津沢小(7/2)

今日の天気は曇りです。今日も、子供たちは元気に登校して来てくれました。
ひまわり学級では、「みんななかよく『スポーツかるた』にチャレンジ」という学習を行っていました。その様子を他の教員が参観し、目当て達成に向け取り組んでいる子供たちの様子から自立活動について学びました。
3年生では、国語科の学習で「引用」について学んでいました。4コマ漫画等を参考に著作物を参考にする際に気を付けることを学んでいます。
体育館への渡り廊下の窓には、1年生が楽しんでつくっていた作品が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土器づくりに挑戦

6年生は、図画工作科で土器づくりに挑戦しています。
講師の先生から、「紐づくり」等のつくり方を教えてもらい、土台をつくった後、紐状にした粘土を積み上げていきました。社会科の学習を生かしつつも、一人一人が発想豊かにいろいろな形に表していました。
粘土の対話するかのように集中している姿もあり、友達と会話しながら進めている姿もあり、みんな楽しく学習できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お年寄りが笑顔になる活動をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに学んでいます。その一環として、地域の社会福祉協議会の方々に来ていただきました。
この日は、お年寄りとの接し方について教わりました。お年寄りの方の特徴につて説明を受け、「まずは気持ちを受け止め、『一緒にやりましょう』と、相手に寄り添った声掛けをする」等、みんなで意見を出し合っていました。
子供たちは、話を聞いてメモしたり質問したりしていました。次回は、お年寄りへの理解を深めるために、車椅子体験等をする予定です。

ハートほっと集会

画像1 画像1
画像2 画像2
28日、今年2回目の「ハートほっと集会」を行い、めあてに向かって全校で取り組みました。
全校合唱は、毎朝練習している『おあきいろ』です。楽しく歌ったり踊ったりして、全校が笑顔になりました。次に、3つの委員会が発表をしました。給食委員会は“食事”の、保健委員会は“メディアとのつきあい方”の、計画委員会は“あったか言葉”の大切さを、楽しいクイズや笑いありの劇で伝てくれました。
高学年の子供たちが、集会に向け、時間を見つけて準備してくれたので、自信をもって役割を果たし、時間内に終えることができました。

ボールを使った運動

画像1 画像1
今週、体育の時間にボールを使った運動している子供たちを見かけました。
1年生は、的当てです。大小、どちらのボールを使うかは一人一人が決めます。的を支える役の子供は、当たった場所の確認もするそうです。前日には、大きなボールの投げ方や受け方をペアで練習をしていました。
一方、6年生は、ビーチボールです。サーブやレシーブ、トス、アタック等、どの子も積極的にボールに働きかけ、自分たちでゲームを進め、楽しんでいました。
画像2 画像2

授業に関する研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日、砺波地区の小学校教員を対象とした一斉の研修会がありました。本校は、道徳科部会の会場でした。
4年生の子供たちは、大勢の先生方が観ている中でも、自分の考えを進んで発表する、友達の意見をしっかり聞く、気になることを質問するなど、普段通りに学習を進めていました。そして、教材文の主人公の心の変化から、「よい友達になるためには何が大切か」という課題に対して考え、「上手なことも苦手なことも葉伝え合って認め合うことが大切である」等、友達との関わりについて考えを深めていました。
授業後、参加者の皆さんは、グループに分かれ話し合う、指導助言を聞くなどして、道徳科の授業づくりについて研修されていました。

学級会をひらく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、特別活動の時間に学級会をひらきました。「時間を大切にするためにはどうすればよいか」が議題だそうです。
身近な生活の問題だったので、進んで自分の意見を述べる姿や、そんな友達の考えをしっかり聞こうとする姿がたくさん見られました。また、中学年になったので、司会や記録等の役割を輪番制で行っています。
こうした学級会を通して、「他者と合意形成を図り、自分の生活を自分たちでよくする」という民主的な意識や態度を育てています。

ゆでる調理のおいしさ発見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、家庭科で初めての本格的な調理実習として、“野菜をおいしくゆでる”ことに挑戦しました。
子供たちはとてもおいしそうに食べていました。初めて作ったとは思えないほど、上手に調理されています。食べ終わった子供たちは、後片付けをしながら、
「青菜もじゃがいもも、やわらくでおいしかった」
「家でも作ってみたい」
等、楽しかった実習を振り返っていました。
基礎・基本的な知識と技能を学び、それを家庭で実践し、生活を豊かにしてほしいと願っています。

今日の津沢小(6/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝方には雨があがり、今日の天気は曇りで、気温は高めです。
4年生は、体育館で後転の練習をしていました。体を支持する手の付き方を指導され、うまくできた子は、笑顔になっていました。また、1年生は、中庭へ出て、アサガオのお世話として追肥をしていました。支柱のてっぺんまで弦が伸び、子供たちは、その成長を喜んでいました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、酢豚、春雨スープ、冷凍みかんです。

救命救急講習

水泳指導前に、恒例の救命救急講習を行いました。消防署の方にお越しいただき、心肺蘇生法(胸骨圧迫、AED使用)を教えていただきました。
最初に手本を示していただき、その後、交代で行うとともに、人の様子を見たり資料で確認したりして理解を深めます。また、併せて消火器の使用方法についても体験しました。
毎年行うことで、万が一に備えることができることはもちろんですが、事故防止への意識を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

20日午後、プール清掃を行いました。6年生は大プール、5年生は小プールを担当しました。大プールは汚れがひどかったのですが、最上級生として、床磨きや落ち葉捨てをがんばってくれました。5年生は初めてでしたが、みんなで協力し、安全に作業しました。
まもなくプール開きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回公開校内研修会<3>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
佐藤先生からは、最初に、すべての授業についてよかったことやさらに目指すことをお話していたあだきました。そのあと、「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」がなぜ必要なのか、それを踏まえた授業をどのようにつくるのかなどについて教えていただきました。
教わったことを今後の授業づくりに生かしていきたいと思います。

第1回公開校内研修会<2>

画像1 画像1
市内の小中学校から多くの先生方が来てくださり、子供たちの学ぶ様子や授業づくりを参観されました。
学校間で学び合う機会をつくることで、双方の教員の資質が高まることを願っています。
画像2 画像2

第1回公開校内研修会<1>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日、今年度第1回目の公開校内研修会を行います。東北学院大学教授の佐藤正寿先生をお招きし、すべての学級で公開授業を行っています。
6年生は、縄文時代の暮らしを基に、弥生時代の暮らしについて調べ、相違点や共通点を整理していました。4年生は、並列や直列の回路の特徴を、検流計を使って調べていました。1年生は算数科の学習です。友達の意見をしっかり聞いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
主な行事や予定
10/16 学習発表会予行演習
10/18 学習発表会前日準備
10/20 学習発表会 PTAフェスティバル2024
小矢部市立津沢小学校
〒932-0111
住所:富山県小矢部市新西222
TEL:0766-61-4311
FAX:0766-61-4312
無断転載を禁止します。