TOP

修学旅行(3年生)1日目【その3】

 3年1組は、燕市にある「藤次郎」という包丁製造メーカーを見学しました。
 3年2組は、燕市にある「フジノス」というIH鍋製造メーカーを見学しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行(3年生)1日目【その2】

行きのバスの中の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行(3年生)出発

 本日より1泊2日の日程で、3年生が修学旅行を実施いたします。先程、8時30分に新潟市へ向けて出発しました。写真は出発式とバス乗車の様子です。今後、旅行隊から写真が送られて来たら、随時、HPで紹介していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校の沿革史を掲載しました。

 写真にあるように、学校の沿革史をホームページに掲載いたしました。中条中学校の歴史を振り返ることができます。ぜひご覧ください。
 
 メニューから「学校概要」→「学校沿革」を選択すると見ることができます。
画像1 画像1

1学年PTA親子レクを開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1学年PTA親子レクレーションを開催しました。

言葉の大樹

 3年生の合唱コンクールに向けた取組です。合唱コンクールは17日に終了しましたが、すてきな掲示物なので紹介します。合唱コンクールの練習で感じたことやみんなへのメッセージが1つ1つの葉に書かれています。心温まる取組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生確認テスト

 昨日のマラソン大会の疲れもとれぬまま、今日は確認テストに挑んでいます。頑張れ3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校運営協議会を行いました。

 10月20日(火)19:00〜20:10に今年度、第2回学校運営協議会を行いました。第1回はコロナ禍の影響で紙面での開催・承認とさせていただきましたが、今回はメンバーのほとんどの方からお集まりいただき、有意義な意見交換を行うことができました。今回いただいたご意見については、HP学校だよりの「学校運営協議会各部会意見集約」PDFに載せてあります。ぜひご覧ください。
 学校運営協議会の皆様からいただいたご意見を真摯に受け止め、保護者・地域の皆様方と力を合わせて、よりよい教育活動を行うべく尽力してまいります。ありがとうございました。
画像1 画像1

マラソン大会を行いました。

 とてもさわやかな青空の下、マラソン大会を実施しました。男子3.5キロ、女子2.4キロのアップダウンが激しいコースを参加した生徒全員が完走しました。頑張り抜く中条中生の姿は立派でした。写真は男子、女子の優勝者のゴールシーンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクールを行いました。

 17日、気温が上がらない天気の中、体育館の窓を開けて換気しながら合唱コンクールを行いました。保護者の皆様方の参観はお子さんの学年のみ、入場入れ替えをしながらの実施でした。どのクラスもリーダーがリーダーシップをすばらしく発揮しながら、クラスのみんながそれに応えて頑張るというすてきな姿が多く見られました。練習中には、各クラスで多くのドラマがあったようですが、困難を乗り越え、すばらしい達成感が得られたコンクールになったと思います。どのクラスもすばらしい合唱でしたが、特に3年生の合唱は聴衆を魅了する合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちの産業発見塾

 今日、2年生が、クロス10で行われた「まちの産業発見塾」に行ってきました。十日町商工会議所、十日町市教育委員会学校教育課、十日町市産業観光部産業政策課が組織する十日町市キャリア教育・まちの人材定着推進会議が主催し、十日町の企業が30ものブースを出して、中学生に「どのような仕事をしているのか」や「企業がもっている技術」などを紹介してくれました。生徒たちにとって、十日町にも多くのすばらしい企業があるということを知るよい機会になりました。お世話になった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中越地区駅伝(男子)

 小千谷市白山運動公園で行われた男子駅伝。激戦区の中、見事15位に入り、県駅伝進出が決まりました!頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中越地区駅伝(女子)

 小千谷市白山運動公園で行われました。見事1区区間1位、総合6位入賞で県駅伝進出が決定しました!県駅伝は11月6日越後丘陵公園で行われます!頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙に向けて

 今日の実習生を紹介した全校朝会の後、選挙管理委員会が進行をして、1・2年生に向けて現3年生の生徒会役員・応援団長から、「こういう人にぜひ立候補してほしい」という話をしてもらいました。生徒会の活動について考えるよい機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知識構成型ジグソー法を使った社会科の授業

「藤原氏は、どのようにして力を強めたのか?」という課題を3つの資料から考える授業を行いました。班の1人1人が一つの資料を担当し、同じ資料を担当した他の班の生徒と考えた事柄を持ち寄り、班で課題についての考えをまとめ、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただいたユリ(カサブランカ)見頃です。

 一輪咲いたユリ(カサブランカ)を紹介しましたが、今、見頃になりました。きれいな花が登校した生徒を迎えています。
画像1 画像1

教育実習生が来ました。

 今日から30日まで教育実習が行われます。社会科の授業、2年1組学活や道徳、野球部で主に実習を行います。さわやかでやる気に満ちた実習生です。今日の全校朝会で挨拶していただきました。3週間、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

新人大会報告会と中越地区駅伝激励会を行いました。

 各種新人大会に参加した各部・種目の代表者が登壇し、大会の結果や様子を発表しました。その後、入賞者を表彰しました。新人戦での各部の活躍は立派でした。報告会終了後、14日に行われる中越地区駅伝大会の激励会を行いました。今回の激励会は体育館で行いましたので、応援の声は応援団のみでしたが、応援団の声と全校生徒の拍手が鳴り響く、すてきな激励会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

コロナ禍の給食

 現在、給食を教室で食べています。通常であればランチルームでみんなが向かい合い、楽しく会食しているのですが、今は、机を離してみんなが前を向いて食べています。感染防止のための措置ですが、最近、少し意識が薄れてきていて、給食中におしゃべりが目立つようになってきました。学年委員の生徒たちが、その点に問題意識をもち、自分たちで改善のための取組を考えてくれました。下の写真は、取組について打ち合わせをしている学年委員と取組の掲示物です。自分たちの課題を自分たちの力で改善する取組はすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の合唱練習の様子

 今日の学年朝会で、3年生のクラス同士がお互いの合唱を披露し合いました。さすが3年生という合唱でした。あと1週間です。頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 第74回卒業証書授与式
3/4 1、2年学習の確認テスト
3/8 2年生修学旅行

学校だより

校長室だより

保健だより

給食だより

旅行届・学割申請書

校舎平面図

以前の学校日記