TOP

令和2年度体育祭の様子です6

 午後は、応援合戦から始まりました。各チームとも工夫を凝らし、精一杯表現し合った熱い戦いでした。
 綱引きは、例年、男女混合でチーム対戦でしたが、今年度は、人と人との間隔が取れるように、男女別に行いました。女子綱引きの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度体育祭の様子です5

 3学年種目は、ボールをペアで棒や板で運び、ゼスチャーゲームを行いながらリレー形式でつなぐ競技でした。
 全校リレーは、各チーム2チーム作り、4チームで全校生徒が参加するリレーです。
 各種目の間に、手洗い、水分補給タイムを設けながらの運営でした。生徒会総務の体育祭実行委員の生徒たち、準備から当日の運営まで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度体育祭の様子です4

 午前に行われた競技の様子です。全校大玉送りは、毎年、1列で生徒と生徒の間をできるだけ詰めて行っていた競技でしたが、今年度は、ソーシャルディスタンスを意識して、生徒間を1m空けて、2列になって行いました。
 1学年種目は、箱を1段から4段に重ねて、障害物を越えながらリレー形式で運びました。
 2学年種目は、瓶の中に入っている「うき」を水を入れて浮かせて取るということをリレー形式でつなぐ競技でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度体育祭の様子です3

開会式では、吹奏楽部の演奏に合わせて全校生徒で校歌を歌いました。コロナ禍の中、入学式や始業式、終業式で全校生徒で校歌を歌う機会がなく、今年度初めて全校で歌う校歌でした。赤チーム、青チームがそれぞれ工夫を凝らしたパネルを作成しました。今年度は、安全面や取り付けの容易さ、生徒の応援席の近くがよいという取り付け位置等を考え、細長型のパネルにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度体育祭の様子です2

開会式では、3年生が所属する部活動ごとに聖火リレーを行いました。最後に、3学年委員長が代表して、火炎土器の聖火台に点火をしました。吹奏楽部の演奏に合わせてリレーを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度体育祭の様子です1

開会式、各団長の選手宣誓です。各チームにお所属する先生方も赤と青のポロシャツを着て頑張りました。校長は赤と青を混ぜた紫色、PTA会長は赤と青を半分にして縫い合わせて特別に自費で作ったポロシャツを着ての参加です。放送委員会の進行で行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA三役・学年委員会「親もやります!挨拶運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日、9日、16日、23日の水曜日の朝7時15分〜8時00分まで、PTAの挨拶運動をしています。中条中学校「あせまみれ運動」の「あ」あいさつを残暑に負けずPTAも頑張っています。ご協力いただく保護者の皆様、ありがとうございます!

1年生の夏休みの課題 〜家読の成果〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の夏休みの課題で、自分が読んだ本のPOPを書きました。みんなのPOPを廊下に掲示して紹介し合っています。夏休み推奨した家読の成果です。

体育祭に向けて 〜3年生の取組〜

画像1 画像1
 体育祭に向けて、3年生の学級活動で1人1人がどんな体育祭にしたいのかを考え、全員の意見を集約して、廊下に掲示しました。中条中学校のリーダーとしての意気込みが伝わってきます。

体育祭学年種目練習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育祭当日に向けて、各学年ごとに学年種目の練習を行いました。
 1年生は、箱を重ねてリレー形式で運ぶ「咲きほこれ花の宅急便〜夢中でハコハコび〜」
 2年生は、瓶の中に水を入れてうきを取り出す速さを競う「うきウキ取りゲーム」
 3年生は、ボールを板や棒で挟んで運び、ゼスチャーゲームも取り入れてリレー形式で競う「ボール運びって楽しいんだ!ゼスチャーって楽しいんだ!3年生最後の夏だ!!」を行います。暑い中、どの学年も頑張っていました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業(〜6)
4/6 新入生オリエンテーション

学校だより

校長室だより

保健だより

給食だより

旅行届・学割申請書

校舎平面図

以前の学校日記