![]() |
最新更新日:2022/12/23 |
本日: 昨日:9 総数:14708 |
終業式・表彰式![]() ![]() ![]() 代表児童の言葉1年生Mさん、3年生Rさん、4年生Rさん、5年生Nさん、6年生Mさん <校長先生のお話> 代表の人たちが、自分ががんばってきたことや新しい目標を、一生懸命発表してくれました。充実した2学期だったことがわかりました。がんばったね。 さて、2学期は75日間の2学期でした。この75日間の2学期をふりかえってみましょう。 75日間の2学期に、みんなはいろんな経験をしてきましたね。この2学期のたくさんの経験したことを思い出して、何か気づいたことはありますか。・・・みんなが学校の先生とだけではなく、地域の方など、多くの方とかかわりながら学んだ活動が本当に多いなということです。みんなが「主体性」を伸ばすためには、学校の先生や友達だけではなく、もっとたくさんの人とかかわることで、一人一人のよさを感じ、受け入れて、一緒に活動しようと、その人に「心をひらく」ことができるようになっていきます。人に心をひらくことで、その人のよさを知って、その人からいろんなことを学ぶことができて、それによって、自分もああなりたいなとか、自分には何ができるかな、自分のよさは何かなと、自分の心と話すこともできるようになります。 だから、この2学期、みんながたくさんの人と出会い、かかわったことは、みんなにとって、大きな心の成長につながったはずです。 さて、それぞれの学年でも、授業や活動を通して、大きな成長がありましたね。ほんの一部ですが、紹介します。 1年生は、5人がとても仲がよく、わからないことや困っていることがある友達がいると、必ず声をかけて一緒にやってあげたり、教えてあげたりしていましたね。だから、校庭の木をトトロのトンネルにして遊んでいる様子が、とっても微笑ましく感じたよ。 2年生は、またできることがまた増えましたね。持久走記録会に向けて、しっかりと自分のめあてを持って練習に取り組むことができていました。あいさつも、友達の名前を呼んで、先取りあいさつをがんばっていたし、帰りの職員室でのあいさつは、とても元気でうれしかったよ。 3年生は、授業で自分の考えをしっかりもって、友達に説明できましたね。それに、友 達の発表をわかってあげようという気持ちから「もう一回教えて」と尋ねることもできるようになったね。そうやって友達のことをわかってあげようという行動ができるようになったから、友達に対して思いやりの気持ちで接することができるようになったんだと思うよ。 4年生は、授業で、自分の力で解決しようとあきらめずに考える姿がたくさんありました。友達にも自分からかかわって、一緒に考えたり、教え合ったりして、仲間と一緒に解決していこうという心も育ってきました。自分から学ぼうとする「主体性」の心が育っていて、立派です。 5年生は、算数で、自分のペースで勉強をするという授業をやっていましたね。自分の力で計画やめあてを立て、それに従って1時間の授業を自分で進め、1時間が終わったところで、今日の自分の勉強はどうだったかをふりかえっていました。また、自分から友達に相談して、友達の発言をよく聞いて反応して、自分の考えをはっきりと伝え、自分たちで解決していこうとしていました。それがRG授業にも生きていましたね。 6年生は、様々な行事があった2学期、どんなときにもリーダーとしての行動ができました。先日やった避難訓練で、避難してきた下級生を自分たちで考えて、整列させている姿は、本当に立派でした。そういうことができたのは、6年生が、リーダーを中心にみんなで協力することを繰り返しやってきたからだと思います。それに「プラスな言葉、接し方」を心掛けているからこそ、協力することが自然にできるようになったんだろうと思っています。 どの学年も、大きく成長した2学期。それは、みんなが「気づいて 考え やってみよう」とがんばってきたからですね。明日から冬休みです。この冬休みも、自分から「気づいて 考え やってみよう」を心がけて、どう行動することがよりよい行動なのか、何をやってはいけないのか、どんなことをがんばっていけばいいのか、自分で考えて生活ができるといいなあと思います。 先生から、1つお願いがあります。 自分も他の人の命も大切にしてほしいということです。交通事故や大きなケガを起こさないように気をつけること。そして、新型コロナウイルスやインフルエンザも心配です。換気をしたり、手洗いと外出にはマスクをつけることなど、感染予防をしてほしいと思います。 最後に、おこげから、伝言です。 1月10日に、46人全員が元気に登校してくるのを楽しみに待ってるよ。 よいお年を迎えてね。 ということでした。 候補になった校名![]() ![]() クリスマス会![]() ![]() 陶芸教室3![]() ![]() 陶芸教室2![]() ![]() 陶芸教室1![]() ![]() 通学班集会・避難訓練![]() ![]() 6年生![]() 片岡薬剤師さんによる薬学講座も行われました。 ![]() 4年生防災学習![]() ![]() ![]() 1・2年生・6年生の活動![]() 6年生が茶茗館に行ってきました。 ![]() ZOHO Japan Corporation訪問
6年生が千頭のZOHO JAPANを訪問し、川根本町の魅力を英語でプレゼンテーションしました。
1人1人が作成した動画+ナレーションで魅力をいっぱい伝えることが出来ました。 ![]() ![]() サツマイモごはん![]() とってもおいしかったです! 今までご指導してくださった地域の皆様、ありがとうございました。 ![]() お茶の淹れ方![]() ![]() 工場見学![]() ![]() 欅の木の下で![]() お昼休みになると人が徐々に集まってきて、始まる時間には大勢の子供たちがお話を聞いていました。 ![]() 思春期講座開催![]() ![]() 航空写真撮影![]() ![]() 文字は開校47周年と全校児童(46人)+1(職員・保護者・地域の皆さん)を表す「47」です。 上空から撮った写真は学区内各戸に配付するクリアファイルに掲載する予定です。 読み聞かせ、人権委員さん![]() いつも楽しいお話を聞かせてくださり、ありがとうございます。 町の人権擁護委員さんが来校し、1年生に人権に関わる紙芝居を読んでくださったり、竹とんぼのようによく飛ぶ「人権とんぼ」を教えてくださったりしました。 ![]() 駅伝壮行会&12月の予定![]() ![]() ![]() 練習にはMさん・Bさん、Aさん、Iくんがずっと頑張って参加してきました。 当日はMさんが3区、Bさんが3区補欠となっています。 この日の壮行会は、6年生のSくん、Kくんが中心となり、応援の言葉を贈りました。 オーケストラがやってきた2![]() ![]() ![]() 楽器体験では、代表の子がタンバリンや鈴で、オーケストラと一緒に演奏しました。 最後にKさんが学校をオーケストラに例えて素晴らしいお礼の言葉を伝えました。 |
川根本町立中川根南部小学校
〒428-0314 住所:静岡県榛原郡川根本町下長尾281 TEL:0547-56-0044 FAX:0547-56-2058 |