最新更新日:2024/06/03
本日:count up28
昨日:26
総数:54192
TOP

今年度 最初の読み届け2

 どのクラスも、集中して静かに読み聞かせを楽しんでいました。
自分で読書をするのも楽しいですが、読んでもらうのもまた違った楽しさがあります。
次回の読み届けが楽しみです。
画像1画像2画像3

今年度 最初の読み届け

 今年度初めての読み届けが、朝学習の時間にありました。
各学級に、1人ずつボランティアさんが来てくださり、読み聞かせをしてくださいます。

画像1画像2画像3

1年生を迎える会とたてわり団結式

 天気も良く、運動場で会が行われました。
 「迎える会」の1年生へのインタビューは、「名前と好きな食べ物」でした。バラエティーにとんだ答えがかわいかったです。
 たてわり団結式では、たてわり班に分かれて自己紹介をした後、各班の6年生が決意表明をしました。たてわり班遊びでは、4つのコーナーに分かれて遊びを楽しみました。
 6年生がしっかり準備をしてくれていたので、みんなが楽しめる会になりました。

 
画像1
画像2

がっこうたんけん

 1年生が、「がっこうたんけん」をしました。2年生が、1年生にそれぞれの場所の紹介もしてくれました。職員室、図工室、図書室、体育館、音楽室、トイレなど、たくさんの場所でしたが、2年生の説明のしかたも、1年生の聴き方もよかったです。
 その後、職員室に来た1年生が、早速2年生に教わった通りに礼儀正しくあいさつをしていたので感心しました。
画像1
画像2

全校朝の会

 今回もmeetで行いました。
 今年度前期委員会の紹介がありました。6年生が、代表として仕事内容やメンバーを発表しました。
 委員会の活動のおかげで、みんなの暮らしがよりよくなっています。これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2

学級目標3

 新年度がスタートして1ヶ月がたちました。これからも、それぞれのクラスで学級目標を達成できるようにがんばっていきます!
画像1
画像2
画像3

学級目標2

 どの学級も工夫されています。目標、掲示の仕方にもそれぞれの個性がでていますね。
画像1
画像2
画像3

学級目標

 どの教室にも、学級目標が掲示されています。今日は、各クラスの目標を紹介したいと思います。
画像1
画像2
画像3

学習の様子2

 音楽なども感染対策を踏まえて内容を考えながら、楽しく活動しています。
写真は、5年生音楽(イントロクイズ)、1年生音楽(リズム打ち)、4年生算数(角とその大きさ)です。
画像1
画像2
画像3

学習の様子

 25日から家庭訪問が始まりました。お世話になります。
今週は、給食後すぐに下校していますが、午前中の学びの様子をお伝えします。
写真は、2年生図工「ねんどとなかよく」と、6年生算数「対称な図形」、3年生外国語活動の授業風景です。

画像1
画像2
画像3

参観ありがとうございました。2

 午後からは、PTA総会、学級懇談があります。お忙しいとは思いますが、出席くださいますようよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

参観ありがとうございました。

 3・4時間目に、今年度最初の参観日がありました。廊下からの参観になりましたが、子どもたちが1つ上の学年になってがんばっている様子を見ていただけたと思います。お忙しい中、参観していただきありがとうございました。
画像1画像2画像3

5年生 初めての調理実習

 5年生は、4月から家庭科の学習をしています。
 今日は、調理実習でした。「お茶」を入れて、飲みました。このように書くと簡単なことのようですが、家庭科室での準備、コンロや流しの使い方、かたづけの仕方など学ぶことはたくさんあります。
 みんなで協力してお湯をわかし、お茶を入れた後、「乾杯」して飲みました。「あったかい。」「おいしい。」「すこし苦いなあ。」後で子どもたちからいろいろな感想を聞きました。お茶を飲んだ後、後片付けもきちんとできました。
画像1画像2画像3

避難訓練

 今日の避難訓練は、「家庭科室で火災がおこりました。」という設定で行われました。
みんな、落ち着いて静かに運動場に避難することができたので、校長先生からもほめてもらいました。係の先生からも話があり、「『おはしもて』の約束」を確かめました。先生の話も、静かに聞くことができました。
画像1画像2

学力学習状況調査2

 6年生の全国学力学習状況調査、算数の問題では、今までにはなかったプログラミングを取り上げた問題も出題されていました。どの教室でも、みんな真剣に問題に取り組んでいました。
画像1画像2

学力学習状況調査1

 1校時から学力テストをしました。3・4年生は国語・算数、5年生は国語・算数と学習状況調査、6年生は国語・算数・理科と学習状況調査を受けました。
画像1画像2

前期委員会スタート!2

 運営、放送、図書、環境美化、保健体育と5つの委員会があります。6時間目の後半には、早速、活動をしている委員会もありました。当番活動は、明日からスタートです。高学年のみなさんの活躍を期待しています。
画像1画像2

前期委員会スタート!

 6校時に、今年度第1回の委員会活動がありました。大崎小学校は、5・6年生が、学校をよりよくするために5つの委員会に分かれて活動をします。今日は、委員長などの役割を決めたり、当番活動について話し合ったりしました。
画像1画像2画像3

退任式がありました。

 この春、転退任された先生方をお迎えして、退任式が行われました。2〜6年生が出席しました。
 先生の紹介、子ども達からのお手紙、先生のスピーチと会は進みました。転退任される先生方からは、「みんなと久しぶりに会えてうれしいです。」「これからのみなさんの活躍を期待しています。」などの言葉がありました。
 久しぶりに会えたうれしさと、もうなかなか会えない寂しさのどちらも感じるひとときでした。先生方、新しい場所でもご活躍ください。

画像1

1年生 がっこうたんけん

 今日、1年生は「がっこうたんけん」をしました。先生と、「静かに歩く」「他の学年の人はお勉強をしているからおしゃべりをしない」などの約束をしてから出発。1階〜3階まで、いろんな教室をめぐりました。
 約束をちゃんと守ることができ、学校のいろいろなところに行くことができたので、先生にもほめられました。1年生も、少しずつ小学校に慣れてきています。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/11 読み届け
5/12 内科検診(5・6年)
5/13 ぶっくまる
5/16 心音心電図検査(1年)
5/17 短縮5校時(市内研修会のため)
津山市立大崎小学校
〒708-0855
住所:岡山県津山市金井76番地
TEL:26-1314
FAX:26-1368