最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:35
総数:42238
めざす子ども像 (た)大切にする子(か)考える子(の)伸びる子
TOP

これからの水泳授業に向けて(教職員研修)

本日の午後、校内研修として、これからの水泳授業等の水難事故防止に向けて、心肺蘇生法とAED使用の実施研修を行いました。津山消防署から3名の方が講師として来校してくださいました。現在、すべての学校にAEDが設置されています。公立学校管理下での児童生徒に対してAEDを使用した事例は、5年間で約150名、内小学生は32名にも及ぶと言われています。絶対に、あってはならないことですが、万が一のことを想定しての研修です。まさか、自分の学校で、という思い込みを捨て、教職員全員が真剣に自分事として研修にのぞみました。6月から十分に安全を確認して水泳授業等を進めていきます。
 <心肺蘇生法の覚え書き>
 1 安全を確認する
 2 反応(意識)を確認する
 3 119番通報と協力者の依頼
 4 呼吸の確認
 5 呼吸がなければ、直ちに胸骨圧迫
 6(人工呼吸)
 7 心肺蘇生法の実施
 8 AEDの使用
※その後、心肺蘇生とAEDの繰り返し。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立高野小学校
〒708-1125
住所:岡山県津山市高野本郷1041番地
TEL:26-1609
FAX:26-1879