最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:40
総数:44672
めざす子ども像 (た)大切にする子(か)考える子(の)伸びる子
TOP

引き渡し訓練を実施!(その2)

画像1
画像2
画像3
引き渡し訓練の続きです。昨日の参観日のアンケートをグーグルフォームで行っております。引き渡し訓練のことも含めてご感想やご意見をよろしくお願いします。

引き渡し訓練を実施!(その1)

昨日の参観日では、引き渡し訓練も原則、全員参加で行いました!地震や災害はいつ何時起こるかわかりません。現在の日本にあっては、もはや津山市では「起こらない」「起こる可能性は極めて低い」などとは言えない現状であるとの認識が必要です。本校のように、校舎周辺に大きな道がないケースは、本当に想定をはるかにこえる困難がありそうです。課題は大きいです。今後もこのような訓練を大切にしていきたいと考えます。保護者の皆様のご理解ご協力をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

人権参観日及び引き渡し訓練(その2)

画像1
画像2
画像3
各学年、学級で工夫が見られます!

人権参観日及び引き渡し訓練を実施しました!

本年度2回目の参観日は人権参観日でした。道徳や総合的な学習、学級活動等の中で、人の気持ちや大切にしたいことなど人権に関わる学習を全校で授業しました。前回の参観日に比べて、どの学年も落ち着いた様子で授業に向かっていました。一人で考える場面、グループで話し合う場面など学習のねらいに応じて授業が展開されていました。授業後は、ここ数年間で初めての行う引き渡し訓練を行いました。
画像1
画像2
画像3

6月も校内環境づくりを頑張っています!

年度初めから、全職員で「できる範囲で校内の環境を整えよう」を合言葉に学校内の環境づくりに力を入れて取り組んでいるところです。1学期後半の6月も、地域の方の力をお借りしながら頑張っています。6月10日の今日は、民生委員さんをはじめ10名の方が、『朝のあいさつ運動』に立って子どもたちを迎えてくださいました。
 また、上の写真は、玄関です。紫陽花をはじめ、きれいな種類のお花を飾ってくださいました。真ん中の写真は、給食担当の小林先生を中心に、「先生の好きな給食 PART2」を掲示してくれました。下の写真は、2年教室の掲示です。ついに、不思議な卵が割れて中身が明らかになっていました。このように学校全体で、様々に、校内の環境整備を進めてくれています。皆様、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

水泳授業がはじまりました!

画像1
6月より全学年で水泳授業がスタートしました。ここ数日は温かくプール日和でしたが、水に慣れるまでは、「キャッキャ、キャッキャ」と大きな声が響いていました。コロナ明けの完全な水泳学習2年目ですので、個々の目標に向けて頑張って欲しいです。
画像2

寄り添う心を感じます!

毎朝の黒板のメッセージから担任の子どもたちへの心配りが見えます。子どもたちの意見が出るまで根気よく待つ教職員の姿があります。子どもたちの宿題や自主学習に温かいコメントを返す日々の指導があります。子どもたちの毎日の頑張りや様々な葛藤に対して、教職員ができる限り、寄り添おうとする時間を積み重ねていくことで子どもたちの学びは伸びていきます。ハウツーではない、日々の教職員の厳しい中にも温かい一貫性のある指導の賜物であると感じています。子どもたちは必ず、正しい活躍を通して、伸びていきます。
画像1
画像2
画像3

県教委・市教委の学校訪問 (その2)!

一生懸命考える姿が素敵ですね!自分で考え、自分の言葉で伝えて話し合う、協働して伸びようとする子どもたちをめざします!
画像1画像2

県教委・市教委の学校訪問がありました!

画像1
画像2
画像3
本日、午前中は岡山県教育委員会と津山市教育委員会から6名の先生方の学校訪問がありました。30分間の学校の説明の後、2時間授業を参観され、1時間の協議でした。「子どもたちが学びに向かっている」「自分の考えをノートに書いたり、進んで発表しようとしている」「先生が子どもの学びの寄り添っている」「先生方に一体感がある」「めざす学校の姿が明確であり、組織的な動きになっている」など、たくさんのお褒めの言葉をいただくことができました。昨年度の成果と課題を踏まえ、4月から全教職員で取り組んできたことを認めていただき、勇気をもらいました。まだ、まだ課題も多く、目指す学校へのスタートをきった段階ですが、純粋に子どもたちとともに「頑張ったこと」は喜び合い、これからも6年生が示してくれた「すばらしい高野小学校」をめざして頑張りたいと思います。

6月全校朝会での決意!

画像1
画像2
画像3
6月の全校朝会を行いました。4月のスタートから2か月経ち、一旦立ち止まる時です。4月以降定着したこと、気になる課題を全校で整理しました。授業への向き合い方、集団行動や時間のけじめ、宿題、あいさつ、返事、友達同士の関係など、年度はじめの目標やめざす学年像や自分に向かっているか?1学期末までに、何をどこまで、やりきるのか?いろんなことを一生懸命頑張っている部分が多い中、心ない掲示物へのいたずらや、学校の物に感情をぶつけて壊すような事例も見られます。
 「本気でやれば、たいがいのことはできる
  本気でやれば 何でも楽しい」
の心意気で、全校児童と全教職員で6月も充実した時間を紡いでいきます!

1年生が東幼稚園児との交流会を実施しました!

幼稚園と小学校の連携の一環として、5月31日に交流会を行いました。
津山東幼稚園の幼児が高野小学校の体育館に来てくれました。はじめの自己紹介では、1年生も幼児も非常に緊張した表情でしたが、だんだんと慣れてきて笑顔が見られるようになりました。リズムジャンプやじゃんけん列車など、1年生がお手本を示しながら、東幼稚園の子どもたちののびのびと活動してくれました。日頃は、6年生など上級生からお世話をされる立場の1年生ですが、この時ばかりは、1年生がお兄さん、お姉さんとして大活躍でした。
『立場は人を育てる』と言いますが、今後も1年生にも、そんな活躍の場を作りたいと感じました。4月と5月、本当に1年生はよく頑張っていました!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
津山市立高野小学校
〒708-1125
住所:岡山県津山市高野本郷1041番地
TEL:26-1609
FAX:26-1879