最新更新日:2024/06/27
本日:count up18
昨日:68
総数:61543
「笑顔いっぱい 成名っ子」〜自ら学び ともに伸びる児童の育成〜

5年生、海事研修に行ってきました。

5月11日(木)
 2日間の渋川での研修を終え、5年生が無事帰校しました。
 2日とも暑いくらいの天気で、熱中症等心配していましたが、みんな元気にカッター訓練や砂の芸術、地引き網等充実した研修を行ってきました。
 話を聞く態度や、学校紹介等、渋川青年の家の所長さんからもお褒めの言葉をいただいたそうです。明日からの学校生活に生かしてくれることでしょう。
 5年生は明日は、短縮4校時、13:20下校です。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

6年生家庭科ミシンボランティアさんと共に

5月10日(水)
 6年生は、只今、家庭科の授業でナップザックを製作中です。昨年度はエプロンを作りましたが、今年は少し布が厚くなったり、複雑な製作過程があったり、難易度が上がっています。
 今日は、中島さん、福山さん、藤木さん、3名のミシンボランティアさんにお越しいただき、袋の脇の部分2カ所をミシンで縫う活動を支援していただきました。16人全員がボランティアさんと一緒に今日の工程に熱心に取り組んでいました。
 6月1日〜2日の修学旅行に持って行きます。それまでにみんな完成できるように、今後も来週、再来週と助けていただきます。お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

5年生 海事研修へ出発

5月10日(水)
 5年生17名が、玉野渋川青年の家に海事研修に出発しました。今年度は久々の一泊二日の研修です。
 7時30分、児童玄関において出発式。めあての確認をしたり、担任の先生からのお話を聞いたり、家族の皆さんに「行ってきます!」の挨拶をしたりして、バスに乗り込みました。ちょうど、登校中の通学班とも出会い、たくさんの人にお見送りをしてもらって、元気に出発しました。
 今日は日差しが強く、厳しい暑さとなっていますが、みんな元気でカッター訓練等に励んでいるようです。現地での様子の写真は、明日お知らせします。
画像1
画像2
画像3

科学大好き人間になろう

5月9日(火)
 今朝は気温が低く、「寒い!」と思わず声を出してしまうほどでした。
 しかし、時間が経つにつれ、暖かくなり、外で元気に遊ぶ人がたくさんいました。
 そんな中、昨日から成名小学校へやって来ている大きな珍しいカメ。本校職員の赤田先生がお家で飼っているカメですが、何とも立派な甲羅で迫力満点です。子どもたちは理科専科の西田先生からの「科学大好き人間になろう」企画でこのカメの名前を投票中です。
 暖かいところが好きらしく、子どもたちの長い休み時間にあわせて、カメも児童玄関へ。子どもたちは学年を越えて、カメの周りでたくさんお話をしていました。図鑑で調べるもよし、クロームブックで検索するもよし、お家の方に尋ねるもよし。さあ、カメの名前は何でしょう???
画像1
画像2
画像3

第2回学校朝礼

5月8日(月)
 ゴールデンウィークが終わり、元気な子どもたちが学校に戻ってきました。朝の挨拶も気持ちの良い挨拶ができていました。 
 今日は、第2回目の学校朝礼があり、多目的ホールに朝から全員集合。
 4月のめあての反省や、今月のめあての重点などについて、6年生の代表の人が発表してくれました。また、図書委員会からは、「せいめい春のホンまつり」についてのお知らせがあり、図書室に行きたくなる、わくわくするイベントを企画してくれています。
 私からは、「こんな子どもになってほしい(4つの目指す子ども像)」について話をしました。それぞれに隠れている頭文字「すまいる」を見つけて、それを皆の前で発表してくれました。話す人のほうをきちんと向いて話を聞くことができているのもすばらしいなと思いました。
 
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

5月2日(火)
 掃除時間と5校時目を使って、1年生を迎える会を行いました。
 6年生が企画・運営してくれた今年度初めての全校での集会。1年生の紹介や成名小に関する○×クイズ、そして、じゃんけん列車。みんなの笑顔があちらこちらではじけた、心温まる楽しい集会になりました。
 6年生からはプレゼントのメダルを、2〜5年生からは、メッセージをもらった1年生。みんなとても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

「人権の花」運動指定校 贈呈式

5月1日(月)
 5月に入りました。今朝はさわやかな空気に包まれ、気持ちの良い1週間のスタートとなりました。
 8時15分から体育館において、「人権の花」運動の物品贈呈式を全校児童が集合して行いました。人権擁護委員さん7名と津山市人権啓発課の方がお見えになり、人権についてのお話や本事業についての説明を聞いた後、美化委員会の児童が代表で花の種やじょうろ、土や肥料、プランター、移植ごて等々を委員さんからいただきました。
 1年間、99名の児童と職員で種から育て、きれいな花がたくさん咲くようにお世話をしていきます。また、花が枯れた後に採れた種は、次年度の実施校に命のバトンとして、種を渡すことになっています。
 保護者の皆様、地域の皆様方にも本運動にご支援、ご協力を頂けましたら幸いです。改めてお知らせしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
津山市立成名小学校
〒708-1116
住所:岡山県津山市野村135番地-2
TEL:29-1505
FAX:29-1027