最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:22
総数:54999
6月18日(火)は参観授業と引き渡し訓練です。13時40分から授業参観を行い、その後体育館で引き渡し訓練となります。
TOP

昔の道具とくらし

画像1
画像2
 3年生の社会科では、昔の生活と道具調べを行います。広野小学校には、地域の方が寄付してくださった昔の道具がたくさんあります。子どもたちはパッと見ても、何に使うものかわからないと思います。今日は地域の方が来校してくださり、昔の道具や生活について教えてもらいました。炊飯器のない時代は、朝は温かいご飯が食べられたけど、夕方には冷えて冷たいご飯を食べていたというのを聞いて、子どもたちは驚いていました。本当に祖父母の時代と、親の世代、さらに子どもたちの時間が流れるい間に、様々な便利な道具があらわれ、生活が今から考えると信じられないくらい変化したのだと、説明を聞いて感じました。
 その後、昔の調理器である七輪をみんなで火をつけてみました。煙がもうもうと出て大変でした。子どもたちは大喜びでしたが、これを毎日やっていたのかと思うと、ご飯ひとつ食べるのも手間や時間がかかったのだなと感じます。コロナ禍以前は、スルメなどを焼いて食べていたのですが、それができないのが残念でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
津山市立広野小学校
〒708-1113
住所:岡山県津山市田熊1943番地
TEL:29-1501
FAX:29-1154