最新更新日:2024/06/26
本日:count up34
昨日:31
総数:54983
TOP

学習の様子です

 子どもたちは、毎日たくさんの新出漢字の学習に取り組んでいます。4年生では、兆・億・鏡 という3つの新出漢字の学習をしました。漢字には意味があります。意味をしっかり理解し、覚えた漢字を今後の生活の中で活用していくことができるようになってほしいと思います。
 また、現在3年生も4年生も算数では分数の学習に取り組んでいます。ICTを活用した学習の中で分数を視覚的にもとらえやすくなっています。分数の表す意味を理解して、学習を深めていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

下校の様子です

1・2年生の下校の様子です。
みんな静かに先生のお話を聞いています。良い習慣が身についていますね。
画像1画像2

委員会活動の様子

 18日(月)の6時間目は委員会活動の時間でした。運動委員会は、運動場の石を拾ったり、とんぼをかけて整地したりしました。おかげで運動場を安全に気持ちよく使うことができます。環境・美化委員会は、プランターで育てているパンジーの花がら摘みをしました。厳しい冷え込みの中でもカラフルな花を咲かせて、見る人の心を温めてくれるお花たちが、ますますきれいになりました。
画像1
画像2
画像3

津山東中学校の先生による出前授業

 中学校への進学が近づいてきた6年生に、津山東中学校の先生をお迎えして出前授業を行っていただきました。まず算数と数学の違いについてお話しいただきました。子どもたちは、静かに真剣に先生のお話を聞いていました。その後、「正の数・負の数の計算ができる」というめあてのもと、ゲームも取り入れながら学習に取り組みました。1時間という短い時間でしたが、中学校の授業の雰囲気を味わうことができ、子どもたちにとって非常に有意義な時間になったと思います。
 お忙しい中、出前授業をしてくださった先生、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

凧揚げの様子です

15日(金)に取り組んだ凧揚げの様子の写真です。
画像1
画像2
画像3

大空高く

1年生は凧作りに取り組みました。一人一人が思い思いの絵を描いて素敵な凧を作っていきました。凧の足の部分には、願いや目標を書いて仕上げました。
5時間目にみんなで運動場に出て凧揚げをしました。あまり風の無い穏やかな日でしたが、子ども達が走り出すと、凧たちは気持ちよさそうに子どもたちの願いや目標とともに大空高くあがっていきました。
「お休みの日にはお家の人と一緒に凧揚げがしたいな」、という声がたくさん聞こえてきました。

画像1
画像2
画像3

福力荒神社に行きました

 6年生は、福力荒神社の絵をかきに行きました。
マラソン大会のスタート位置であったり、秋探しなどで歩いて行ったりする、子どもたちにとって、とてもなじみ深い福力荒神社。
 じっくりとよく見てかきました。
画像1
画像2
画像3

寒さに負けずに

 今年は、例年になく冷え込みが厳しいですね。氷の厚さや冷え切った空気に少し驚いてしまいます。
 今日のお昼休みはロングの休み時間で、気温も少し上がったおかげでしょうか、子どもたちは楽しく過ごしていました。
 写真は昨日の朝の様子です。雪の日も楽しそうでした。

 今後、厳しい冷え込みは少し和らぐようですが、まだまだ寒いですので、皆様、健康には十分にご注意ください。

画像1
画像2

学習の様子です

 3年生は「モチモチの木」の学習に取り組んでいます。今日は豆太はどんな人物なのか読み取りをしました。5年生は「生活の中で詩を楽しもう」という学習に取り組みました。子ども達の心に残る詩にたくさん出会うことができたらいいな、と思います。2年生は「九九ひょうを見てひみつを見つけよう」というめあてで学習に取り組みました。今日もがんばりました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子です

 2年生は、朝の学習の時間に算数のプリント問題に取り組みました。子ども達はたくさんの問題に取り組んでいました。静かに真剣に取り組んでいる姿が素敵でした。
 さて、今日から給食が始まりました。今日は【七草献立】でした。七草あんかけ丼、牛乳、ごま酢あえ、みかん です。
 七草を覚えるのに 【せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草】 と言いながら覚えた人もいるのではないでしょうか。名前とともに、どのような植物なのか調べてみるのも楽しそうですね。
画像1
画像2
画像3

3学期スタートです

新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

 本日7日より3学期が始まりました。学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。
始業式は、校内放送を利用して行いました。どのクラスでも校長先生のお話を静かに真剣に聞くことができていました。素晴らしいです。
 3学期は1・2学期と比べると短いですが、それぞれの学年のまとめとなる大事な学期です。一日一日を大切にしながら、元気に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

寒さに負けずに

 とても寒い一日でしたが、業間休みには外遊びをする子ども達がたくさんいました。子ども達の笑い声もたくさん聞こえてきました。委員会の子ども達がお世話しているパンジーも寒さに負けずカラフルな色で咲いています。
 今日は放送で、保健室の先生のお話を聞きました。冬のコロナ対策について、明日「ほけんだより」を配布します。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/20 がんばる大崎っ子週間
1/21 がんばる大崎っ子週間
1/22 がんばる大崎っ子週間
津山東中学校入学説明会 6年14:30下校
1/23 がんばる大崎っ子週間
1/24 がんばる大崎っ子週間
1/25 クラブ ALT スクールカウンセラー来校
1/26 PTA生活部会16:30〜
津山市立大崎小学校
〒708-0855
住所:岡山県津山市金井76番地
TEL:26-1314
FAX:26-1368