最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:35
総数:56637
梅雨の時期となりました。蒸し暑い日が続きます。しっかり睡眠をとりましょう。
TOP

5年生 田植え発表会

画像1
画像2
画像3
 5年生はICT支援員さんの力を借りて、田植えに関し調べたことをプレゼンテーションにまとめてきました。グループで最初に発表をしましたが、お互い持っているタブレットPCで友だちの作ったプレゼンを開き、説明を見ながら聞いていました。しかし私たち職員も授業中、急にできると思っていたことができなかったりする場面があります。その際にはICT支援員さんにこちらも教えていただきながら、取り組んでいます。
 最後は各グループの代表の子が、みんなの前で発表しました。その時は、みんなタブレットを閉じ、プロジェクターに映されたプレゼンを見ながら発表を聞きました。PCを使う授業でも、使う場面、使わず聞くことに集中する場面とメリハリをつけることが大切だなと感じる発表会でした。

今日は休校でした

画像1
 今年は梅雨に入ってからも雨が少ない印象でしたが、昨夜から激しい雨が降っています。鳥取では昨日1日で7月分の雨量があったとニュースで言っていました。大きな被害が出なければと思います。
 休校の校内を歩いていると、子どもの声も授業をする先生の声も聞こえずさみしい感じがします。教室には鈍い光しか差し込まないため薄暗く、聞こえるのは天井の明かり窓にたたきつける雨の音ばかりです。明日は、警報も解除され子どもたちの声が学校に響けばいいなと思いました。

7月8日 休校のお知らせ

画像1
 本日朝6時の時点で津山市に大雨・洪水警報が発令されておりますので、本日は休校といたします。お子さんには今日は外に出ないこと、水路等の水の流れる所のそばには近づかないことを、伝えてくださるようお願いいたします。
 

非常災害時の対応について

画像1
 明日の天気予報では大雨が予想されております。朝6時の時点で警報が発令されているときは、休校となります。その場合は、げんぽくんメール・HPにてお知らせいたします。広野小学校の対応については本HPの配布文書または、下記のURLで見ることができます。ご確認ください。
https://www11.schoolweb.ne.jp/weblog/files/3310...

6年 私と本

 国語では「私と本」という単元があり、自分の好きな本を紹介する取り組みがあります。最近の国語は、人に自分の考えをわかりやすく伝える言語能力が重視されています。
教科書も物語等の読む教材が少なくなり、自分の意見や考えを書くような教材が多くなっています。「私と本」もそのような単元です。
 教室前に6年生が書いた紹介カードを見ると、怖い話であったり、理科の知識の本であったり、ファンタジーであったり色々な本がありました。文を読むと「おっ、読んでみようかな」と思います。色も鮮やかで見ているだけで楽しくなりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 鉄棒の授業

 1年生では鉄棒に取り組んでいます。昨年、今年と水泳ができないため、体育館に常時鉄棒を設置して全校で取り組んでいます。比較的やり慣れていて、頭が逆さの技の平気な子もいれば、怖くてなかなかできない子もいます。怖さを和らげるため、分厚いマットで落ちても大丈夫なようにしてあげると、怖いことも挑戦してみようという気持ちが起こるようです。
 今までできなかった技ができたとき、うれしそうな顔をしたり、次は難しい技に挑戦してみると声を弾ませながら言ってきたりする姿が見られます。今日で鉄棒の授業は終わりだったのですが、教室への帰り間際に「もう少しやりたかったな」と、子どもの一人がポツリと言っていたのが印象的でした。
画像1
画像2

参観日

 今日は参観日でした。今回は朝1・2時間目の地域分散型での実施となり、保護者のみなさまにはご無理をお願いしましたが、快く受け入れてくださりありがとうございました。おかげさまで、密になることがない形での授業参観となりました。
 子どもたちは、久しぶりにお家の方に見守られはりきって授業を受けていました。
画像1
画像2

七夕かざりを作りました 2年生

 広野小の1・2年生は、毎年校務支援員の先生が竹を切ってきてくださり、七夕飾りを作ります。今年も七夕の時期を迎えました。2年生の教室をのぞくと、子どもたちは短冊を書いていました。「字がきれいになりますように」という願いが多かったです。
 その後、書いた短冊やかざりを笹に結んでいきました。今家で七夕かざりをすることは、全くと言っていいほどないかもしれません。季節ごとに昔から言い伝えられている行事を経験することができる広野小は、いいなと思います。
 毎年七夕は梅雨で雨や曇天の日が多く、織姫と彦星はなかなか会えないことが多いのかなと思ってしまいます。しかし七夕に雨が降るのは織姫と彦星が会え、会えたうれしさの涙が雨になって降る(催涙雨と言うそうですが)との言い伝えもあります。だから心配することはないのかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

5年 図工の鑑賞の授業

 高学年の図工教材にアートカードと言うものがあります。古今東西の芸術作品をカードにしたものです。今回はそのカードとタブレットPCを使い授業を行っていました。
 まず一枚の絵画を元に「美しい-変わっている」「インパクトがある-優しい感じがする」に感じ方をわけました。そしてそこから生まれる4つの鑑賞視点を元に、アートカードの中から、自分が友だちに紹介したいカードを選んで理由を書き、紹介し合いました。
同じカードを選んでいても鑑賞の視点が異なっているなど、お互いに新しい発見があったようです。PCを使って意見交換をしたり、感想を書いたりもしていました。
画像1
画像2
画像3

折り染め

画像1
 すみれ学級の先生が、職員室に「ちょっと教室まで来てください」と声をかけてくれるので行ってみました。するときれいなハート形に染め抜かれた和紙を持ち、にこにこ笑っている子どもたちがいました。やり方を教えてもらうと複雑なのですが、いざ染めて和紙を開いてみるとハート形に染まっているのですから不思議です。子どもたちも開いた時、きっと驚いたり感激したりしたのではないかと思います。記念に、この折り方を教えていただいた校長先生と写真を撮影しました。いい作品ができた子どもたちの顔は、すこし誇らしそうに見えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/12 クラブ
7/13 短縮5校時
7/14 変則5校時
7/15 交通指導 短縮4校時
7/16 短縮4校時 給食最終 大掃除
津山市立広野小学校
〒708-1113
住所:岡山県津山市田熊1943番地
TEL:29-1501
FAX:29-1154