最新更新日:2024/06/20
本日:count up56
昨日:65
総数:56108
6月22日(土)8:00〜12:00 資源回収です。広野公民館前までお持ちください。よろしくお願いいたします。
TOP

低学年表現

画像1
画像2
 本番まであと少しです。今日は晴れていますが、風が爽やかで昨日のような暑さではありませんでした。グラウンドでは各学年団の表現も佳境を迎えています。
 低学年は「響け 広野の空へ 爽涼鼓舞」という題名で、かわいい法被とねじり鉢巻きをつけ、神輿を担ぎ掛け声をかけながら入場していました。その後、「爽涼鼓舞」というディズニーの曲に合わせて踊ります。ディズニーの曲とは思えない激しい曲ですが、全員の動きがピタリとそろいかっこよいです。子どもたちの一生懸命さが伝わってきます。本番も子どもたちの輝く姿を見ていただけたらと思います。

6年 Summer vacation

画像1
 朝は涼しいですが、日中は10月にしてはなかなかの暑さです。毎日の練習で、お子さんも疲れ気味かと思います。練習も休憩を入れながら実施しています。各ご家庭でも、お子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。
 6年生では外国語でプレゼンの発表をしていました。ここ数時間、夏休みの思い出を題材にタブレットPCを使ってプレゼンを作り、英語での発表する準備をしてきました。聞いているとI went to,I ateなどのフレーズを使い、説明をしており過去形を使っていることに感心しました。発表が終わると、あたたかい拍手が子どもを包みます。見ていて気持ちのいい、発表会でした。

5年生 ミシンを助けてもらいました(家庭科)

 5年生は今、家庭科でナップザックを制作しています。このナップザックは来年の修学旅行でも、班別行動の時などに活躍します。ここ数週間、その家庭科の時間に地域の方が来てくださり、仕付けやミシンの使い方を手助けをしてくださっています。家庭でミシンのない家も多いのか、子どもたちも扱いに慣れていません。地域の方の手助けは、子どもたちにとってとても、教える方にとってもとてもありがたいです。様々な地域の方の助けを受けながら、子どもたちは日々成長をしていっているだなと、見ていて感じます。
画像1
画像2

応援練習2回目

画像1
画像2
 今週末がいよいよ運動会です。2回目の応援練習でした。前回に比べ、子どもたちも声も大きくなり、動きもそろうようになってきました。リーダーは練習の途中、大きな声を出そうとして咳き込んでしまい、周りから「無理せんでもいいよ」と声をかけられていましたが、それでも声を張り上げ頑張っていました。本番は5分間ほど演技ですが、それまでに多くの子どもたちの努力や想いが込められているのだなと、見ていて思います。

5年生 稲刈り

画像1
画像2
画像3
 運動会の練習中で子どもたちも疲れが出る中ですが、5年生は稲刈りを行いました。6月に植えた苗が、刈り入れ時を迎えました。わたしたち人間は、新型コロナの感染拡大に振り回された夏でしたが、一方稲の方も今年は日照りが少なく、作高はやや不良とのことで、人間同様試練の夏であったようです。
 5年生の子どもたちは地域の方の助けも受けながら、稲刈りをしました。最初は刈るエリアの広さに「大変だ!」と言っていましたが、いざ始めると「楽しくなってきた」と言い合いながら一生懸命に取り組んでいました。その後、刈った稲束を体育館前のフェンスにかけ天日干しにしました。次回は、10月15日に今度も地域の方の力を借り、脱穀をする予定です。

開閉会式練習

画像1
画像2
画像3
 今日の2校時目の全体練習は、開閉会式の練習でした。全員並び、式の動きの一つ一つを確認する様子は、子どもたちの運動会に向けた気持ちを更に高めていっているように思いました。また前に出て活躍することの多い6年生は、一つ一つの動きを大切にしきびきびと動けていましたが、きっと緊張していることでしょう。この経験が、高学年を更に成長させていきます。本番では、高学年の前に出て活躍する姿にも、ご注目ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/8 運動会前日準備 変則5校時
10/9 運動会
10/11 運動会振替休業日
10/12 SNS親学講座(2・5年)
津山市立広野小学校
〒708-1113
住所:岡山県津山市田熊1943番地
TEL:29-1501
FAX:29-1154