最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:22
総数:54992
6月18日(火)は参観授業と引き渡し訓練です。13時40分から授業参観を行い、その後体育館で引き渡し訓練となります。
TOP

応援練習が始まりました

画像1
画像2
 今日の2校時目に初めての応援練習を行いました。例年、初回は屋内で始めるのですが密を避けるため外で実施しました。応援団の中心メンバーが自己紹介をし、隊形や踊りを丁寧に教えていました。人前で恥ずかしがる5.6年も、本番までにはリーダーの顔つきへと変化していきます。その成長ぶりを実感できるのが、運動会の応援です。

運動会練習が始まりました

画像1
 21日の運動会に向け練習が本格的に始まりました。着替えの際に起こりやすい密を防ぐため、しばらくの間体操服登校に急遽させていただきましたが、素早く各ご家庭で対応してくださりありがとうございました。
 グラウンドや体育館では、リレーや表現の練習をしていました。ただコロナ禍の中、子どもたちの大きな掛け声などは控えるようにしています。本番も迫力という点では物足りないところもあるかもしれませんが、その分をきびきびとした動きでカバーできたらいいなと考えています。

5年生 籾巻きをしました

画像1
画像2
 5年生は1年を通して米作りの学習を進めていきます。今日は籾巻きをしました。地域の専業で農業をされている方に来ていただき、籾巻きの説明を受け実際に行いました。今年は、塩水に籾をつけて餞別する作業も体験しました。卵が横になって浮くくらい塩を入れるので、子どもたちは驚いていました。広野地区ではお家が稲作をされている家もありますが、驚く様子を見ると案外気づいていないのかもしれません。次は6月に田植えを行う予定です。

プール掃除をしました

画像1
 ここ2年コロナ禍のため、プールの授業ができませんでした。昨年は掃除をして準備を進めていましたが、緊急事態宣言のため中止となりました。しかし今年は、感染対策を十分に行い実施をする予定です。
 7日(金)に4・5・6年でプール掃除をしました。幸い天候にも恵まれ、水作業するには絶好の日よりでした。プール底や壁の汚れをきれいに洗い落としました。子どもたちは歓声をあげながら、集中して取り組むことができていました。そのおかげで1時間少しで終わらせることができました。これから天日干しをし、徐々に水を溜めていく予定です。

3年生 学区探検(田熊)

画像1
画像2
画像3
 学区探検第3弾で今日は田熊でした。地元の専業農家の方の巨大な農機具を見せてもらって驚いたり、国の登録有形文化財の回り舞台を見学し、そこから見える景色の美しさに感激したりの探検でした。暑い中でしたが、頑張って歩くことができました。

3年生 春を見つけた!

画像1
画像2
 春になり校内には様々な野草が咲いています。3年生は、今日の5校時目にタブレットをもって春を探しに行きました。シロツメクサやカタバミ、ムラサキサキゴケなどいろいろな野草を見つけてタブレットで撮影していました。時に生い茂り庭や花壇を草だらけにする野草ですが、一つずつ調べて確かめるとまた違ったものに見えてきますね。

わっしょい津山

画像1
画像2
 今日は連休の中日です。5月21日の運動会に向け、来週から本格的に練習が始まります。低学年は一足早く表現の練習に入っています。今年は「わっしょい津山」を踊ることにし、今日は「わっしょい津山」のチームの方に来ていただきダンスを教えていただきました。常にホップやジャンプが入るなかなか動きが激しく、難しいダンスです。低学年の子どもたちは、話を真剣に聞き取り組む姿が見られました。講師の方も「うまいね、今までやってたでしょ」と驚かれていました。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 昨日までの個人懇談、お忙しい中ご参加くださりありがとうございました。お聞きしたことを元に、今後の指導等に生かしていきたいと思います。
 さて今日は1年生を迎える会を5校時目にしました。6年生がこの日のために、入念に準備をしてきました。6年生に連れられ1年生が、全校の拍手の中入場してきました。自己紹介は、自分の名前と好きなこと、ものを堂々と発表していました。その後、縦割り班に分かれ、ハンカチ落としやクイズを楽しみました。最後には、6年生から自分の顔写真の入った大きなメダルをプレゼントしてもらい、うれしそうでした。
 担任の先生から、「全校のみなさん、ありがとう。1年生もうれしかったよね。」と言われると、「うん!」と大きな声で言っていた姿が、かわいらしかったです。ゆったりとした時間が流れる、よい全校集会でした。

5年生 外国語

画像1
画像2
 3・4年生は外国語活動であった学習が、5年生からは外国語という教科となります。したがって子どもたちが使用するテキストは国語や算数と同じ教科書となります。
 今日はアルファベットの大文字を使って自分の名前を書く学習をしていました。下から二番目に赤い線が引いてある4線紙に、先生から話を聞きながら正しいアルファベット大文字の書き方を教えてもらっていました。丁寧に取り組む姿が見られた外国語の時間でした。

児童朝会

画像1
 広野小では月1回、全校児童が集まる児童朝会を持っています。運営委員会の児童が司会等を務め、各学年の子どもたちが、月目標がクラスとして達成できたか、また次自分たちが頑張りたいことを発表します。3学期はオンラインで実施することが多かったのですが、今回は体育館に全校児童が集まり行いました。
 人前に立ち発表することは、子どもたちにとってとても緊張することです。しかしこの体験を重ねることで、3年生はふれあいの会、4年生は秋の遠足でリーダー役を務め、5・6年生では学校全体をリードする役割を果たしていく児童に育っていくことを狙いとしています。
 昨年より一つ大きくなった学年での児童朝会で、少し子どもたちは緊張の面持ちでしたが立派に発表することができていました。

4年生 自分たちの市から見ると?

画像1
 4年生の社会科では、自分たちの住む岡山県の学習をしていました。津山市が岡山県のどの位置にあり、他の市町村は、津山市から東西南北のどの位置にあるのかを学習していました。3年生では学区探検を元に、身の回りの地図を作成して位置関係をつかんでいきます。4年生では岡山県全体へと視野が広がり、やがては日本地図へと広がってきます。位置関係を把握するためには、東西南北の感覚は必要となります。
 先生から「新見は津山市から見て、どの方角?」と尋ねられ、東西南北で答え位置感覚をつかむ学習をしている様子が見られました。

3年学区探検(福井方面)

画像1
画像2
画像3
 本日から27日まで個人懇談です。お忙しい中ですがよろしくお願いいたします。
 今日は3年生は福井地方への学区探検がありました。暑い日でしたが、子どもたちはよく歩きました。牧場で牛を見せていただいたり、多くの農機具を見せていただきました。そして最後には、刀鍛冶の方の家を訪れ刀の鍛錬をする様子を見学し、体験もさせていただきました。その他にも山城の跡や古墳等の歴史的遺産にも触れることができました。
 広野地区は昔から人が住み、長く人の営みが続いてきた地域なのだなと、改めて思いました。

2年生 春をみつけた

画像1
画像2
 2年生は国語の時間に詩の朗読をしていました。先生が読んだ後を追って、声を出して読んでいました。そろったよい声が廊下に響きます。題名はまど・みちおの「春がさいた」でした。とてもリズムが良く、ことば遊びもあり声に出すと楽しい感じがします。
 詩の最後に「はなが さいて おこる ひと いない」というフレーズがあったように、本当に春は野草が咲き乱れ心地の良い季節です。授業では、自分が見つけた春を文章に書いていました。子どもたちは、どんな春を見つけたのかなと思いました。

参観日

画像1
 本日は新学年最初の参観日でした。1年生は、初めての参加日とあってお家の方が来られるとうれしそうに手を引いて、教室に連れていく姿が見られました。がんばって授業を受ける子どもたちの姿はいかがだったでしょうか?
 授業後の懇談も多くの方が残ってくださり、本当にありがとうございました。またPTAの会合も多く残ってくださり、どのようなPTA活動が可能か、熱心に討議してくださっていました。コロナ禍も3年目となり、活動ができないではなく「Withコロナ」を念頭に置いた新たな活動を創造していく前向きな気持ちを感じました。

3年生学区探検(河面地区)

画像1
画像2
画像3
 3年生は地区学習で広野小の3地区(河面、田熊、福井)を4日間かけて回ります。今日は河面地区でした。地域にある木工工場や金属工場を見学させていただきました。日頃見せていただけない工場の裏側まで見せてもらえました。河面地区の昔の姿を教えてもらいました。昔は散髪屋、医者、自転車店、商店など河面でだいたいの物は手に入ったようです。
 最後に清瀧寺では和尚さんにお話を伺い、本堂の内部を見せてもらいました。通学路でいつも通るお寺ですが、新たな発見があったことと思います。次回は福井地区です。

重要 明日は参観日です

 明日は新学年初めての参観日となります。詳細は本HPの配布文書一覧にも以前お配りした文書を掲載しておりますので、ご確認ください。本日げんぽくんメールにて、明日の来校されるみなさんの検温フォームをお送りしておりますので、明日12時までに必ず送信ください。
 なおPTA役員さんは懇談後部会を持ちますので、本日配布している総会要項をご持参ください。よろしくお願いいたします。

避難訓練

画像1
 今日は避難訓練がありました。地震が発生し、その後火事が校舎内で起こったという状況で行いました。訓練で自分たちの動きを理解しておくことが、いざという時の行動につながります。地震の音の放送が流れると、子どもたちは机の下に隠れ、集団で運動場に避難しました。整然とした行動でした。
 先生からのお話で避難する際の合言葉「おはしも」の話をしてくださったとき、入学したばかりの1年生が正確にその意味を答える様子が見られました。入学前に幼稚園・保育園でしっかり学習してきているのだなと感心しました。

代表委員会

画像1
画像2
 今日の昼休みに児童会の代表委員会がありました。代表委員会は、学校全体で行う行事について子どもたちで話し合い、決めていく会議です。今回の議題は、1年生を送る会と、運動会についてでした。前に立つ子どもたちは、緊張しながら会を進める様子がみられました。
 この日は各クラスの代表委員が、学校全体のために会議に参加してくれているので、他の子どもたちは昼休みですが、掃除をしたり教室の中で静かに過ごします。掃除の様子をみると、先生がいない中でも自分たちの手で黙々と掃除をしている姿が見られました。

全国・県学力テスト

画像1
 校舎内にいると肌寒さを感じますが、外は天気も良くポカポカの陽気です。今日は、テレビ等の報道でも言われていますが、全国・県の学力調査の日でした。朝からチャイムを切り、試験を受けない低学年も、休み時間も静かに過ごしていたため、学校の中は少しいつもと違う緊張感に包まれているように思いました。受けた子どもたちも、今ある力を発揮したことと思います。「高学年はテストだから、静かに過ごそうね」と話をされていた1年生は、テスト終了後「6年生、テストできたんかなあ」と気にしてくれている姿がかわいらしかったです。

委員会活動

画像1
 委員会は広野小では5・6年が行います。例年は3学期の途中から4・5年中心で行い新学年を迎えるのですが、昨年度はコロナによるまん延防止もあり見合わせていました。
 この新学年の4月からが、5年生も委員会デビューとなります。図書委員会では早速、1・2・3年の低学年の教室へ朝訪問し、紙芝居の読み聞かせをしました。低学年の子どもたちはお姉さん、お兄さんが読む紙芝居をよく聞いていました。放送委員会は、すでに毎日の手洗いやそうじの放送をしてくれています。委員会は学校全体へ視野を広げて、子どもたちの自主性を育てる機会です。子どもたちが張り切って取り組んでいる様子が、伝わってくる朝の活動でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/13 交通指導
5/16 ぶっくまる
津山市立広野小学校
〒708-1113
住所:岡山県津山市田熊1943番地
TEL:29-1501
FAX:29-1154