最新更新日:2024/06/16
本日:count up70
昨日:396
総数:44032
めざす子ども像 (た)大切にする子(か)考える子(の)伸びる子
TOP

3年生 はじめてのリコーダー(5月11日)

画像1
画像2
画像3
3年生になって初めてする学習がたくさんあります。
今日はリコーダーを初めて吹きました。
指で押さて穴をふさぐことや、トゥトゥ〜と優しく吹くことを教わりました。

それから、音階の高さを手で表しながら、「春の小川」を歌いました。

1年生 あさがおの種まき(5月10日)

画像1
画像2
画像3
1年生が、あさがおの種をまきました。
自分の番号が書いてある鉢に土を入れて、指で穴をあけ、そこに種をまきました。

「大きくなってね」「きれいなおはながさいてね」「お水をいっぱいあげるからね」と話しかけながら作業をしている姿が、とってもかわいい1年生です。

「えいようだよ」と、肥料も入れてあげました。

2年生 ミニトマトの種をまいたよ(5月10日)

画像1
画像2
画像3
一人一鉢栽培します。
まず、鉢に土を入れました。

去年あさがお栽培をしているので、2年生は慣れたものです。
友達と助け合いながら、上手に栽培の準備をしました。

「トマトがなったら、校長先生にもあげるね」と優しい言葉をかけてくれた子もいました。

今日の給食(5月10日)

画像1
きつねうどんに、酢の物、牛乳に柏餅のメニューでした。
柏餅は、少し小さめだったので、好きな子どもにとっては物足りなかったかもしれないけれど、あんこが苦手な子どもにとっては、ちょうどよい大きさでした(^^)

4年生 植物の観察(5月9日)

画像1
画像2
画像3
一人1台のPC「クロムブック」を持って、屋外に出かけました。
今日は、理科で植物の観察です。
PCで写真を撮るのです。

「あれ、桜の花びらが1枚もないぞ!あんなに咲いていたのに」
「クローバーが、いつの間にこんなに増えたんだ?」
と、季節の移り変わりを感じながら、写真を撮りました。

アップやルーズで写真を撮って保存し、夏秋冬と風景を比べます。

こんな勉強、わくわくしますね。

6年生 招待状(5月9日)

画像1
画像2
画像3
1年生が入学して1か月がたちました。6年生が、1年生を招いて一緒に遊ぶ楽しい会を計画しています。
「高野小は、楽しいな」と言ってもらえるように準備を進めています。

今日、1年生のところに招待状を届けに行きました。
手作りの招待状を受け取って、1年生はうれしそうでした。

3年生 初めての書写(5月6日)

画像1
画像2
画像3
すずりに、まず水を入れました。
大筆に水をつけて、筆の持ち方や、力の入れ方を練習しました。

大人にとっても、毛筆は扱いが難しいものです。
まして、初めて持つ3年生には、とても難しかったと思います。
でも、3年生は、みんな一生懸命。
熱心に練習したから、少しずつ毛筆の扱いに慣れてきました。

来週は、いよいよ墨汁を入れて半紙に書いてみます。
手や顔や服が、真っ黒にならないかが、ちょっと心配。
黒っぽい服を着て、トライしようと思います。

きっと、来週も、3年生は頑張ることでしょう。

5年生 はじめての裁縫(5月2日)

画像1
画像2
画像3
裁縫セットを初めて開けて、針を取り出しました。
しかし、初めての裁縫は、難しいことばかり。

「玉どめって、何だ?」「玉どめと、玉むすびって、何が違うのっっ?」
「針の穴に、糸が通らないよ〜〜」
子どもたちは、てんやわんやです。

そこで、地域の方が、家庭科ボランティアに来てくださり、教師とともに教えてくださいました。
「ゆっくりやってごらん」「よく見ててね。お手本を見せるよ」などと優しく声をかけて、子どもたちを助けてくれました。

6年生 租税教室(4月27日)

画像1
画像2
画像3
税金とは、何でしょう?
税金が、私たちの暮らしのどんなことに役に立っているのでしょう?

税金や納税の大切さについて教わる「租税教室」を6年生が受けました。
学校も救急車も、税金によって成り立っていることを学び、税金が私たちの社会を暮らしやすくしていると気づきました。

最後に1億円のレプリカを持たせてもらいました。

2年生 1年生に教えたよ(4月26日)

画像1
画像2
画像3
「ここが、購買です」「先生が、ノートや消しゴムを売ってくれるよ」
「ここは、職員室です」「『失礼します』と言って入りましょう」

2年生が、1年生を連れて校内探検に行き、場所や使い方を教えてくれました。
2年生は、先輩らしく優しく丁寧に説明してくれました。
1年生はよく説明を聞いて、「よくわかったよ」「学校には、いろんな部屋があるんだね」と喜んでいました。

2年生が、お兄さん・お姉さんぶりを発揮して、すごく頼もしく見えました。

自動車文庫「ぶっくまる」が来たよ(4月25日)

画像1
画像2
画像3
津山市を巡回して本の貸し出しをしてくれる「移動図書館・ぶっくまる」が高野小学校に来てくれました。
子どもたちが、休み時間に本袋と貸出カードを持って、ぶっくまるに集まりました。
たくさん借りることができるので、一人が5冊以上借りている光景も見られました。

みんな、たくさん本を読んで、やさしく賢い子になってください。

5年生 地域をきれいに!(4月25日)

画像1
画像2
画像3
総合的な学習で「まちをきれいにしたい」という提案が子どもたちから出ました。
そこで、「サンドイッチ公園をきれいにしよう!」と5年生がゴミ拾いに出かけました。

実は、従来からサンドイッチ公園は、菓子袋や空き缶のポイ捨てに悩まされています。
今でも、グランドゴルフに来た方が、まず公園のゴミを拾って分別してから、プレーをしてくださっています。

今回、小学生が少しでも地域の役に立てればと、60人で行動を起こしました。
地域の美化に貢献できれば、うれしいです。

火災避難訓練(4月22日)

画像1
画像2
画像3
ジリリリリ!「家庭科室から出火しました」
非常ベルと校内放送が、避難訓練の合図でした。
各教室から運動場に、全校児童が落ち着いて避難しました。
450名を超える児童・職員が、静かに慌てず避難できたことは、素晴らしいです。

もし、本当に災害が起きても、今日の訓練通り落ち着いて行動しましょう。

消防署から4名の方が来てくださり、逃げ方や火遊び禁止の話をしてくださいました。
最後に低学年の子どもたちが消防車を見せてもらいました。
「かっこいい」「強そう」(ん?子どもにはそう見えるんだね(^^))と大喜びでした。

1年生 踏切安全教室(4月21日)

画像1
画像2
画像3
高野小学区にはJRの線路が通っています。
通学路の途中に、踏切がたくさんあります。
新しく入学した1年生は、危険な踏切を渡って登下校しなければなりません。

1年生が踏切を安全に横断するために、踏切安全教室を行いました。
JR西日本の職員の方に来ていただき、正しい横断の仕方を練習しました。
踏切事故防止キャラクター「ストッピーくん」も一緒に来て、応援してくれました。

マットを踏切に見立て、よく左右を見て渡りました。
「カンカンカン」と遮断機の音が鳴ったら、必ず立ち止まって、無理をして渡らないことも教わりました。

登下校でも、友達の家に遊びに行く時でも、いつでも安全に横断して欲しいと願っています。

分散参観日1(4月20日)

画像1
画像2
画像3
今日は、久しぶりの参観日!
コロナ禍でなかなかゆっくり学校に来てもらえない中、やっと授業の様子を参観していただくことができました。

どの児童も、朝から「早くおうちの人が来ないかな」「ドキドキする」と楽しみにしていました。

分散参観日2(4月20日)

画像1
画像2
画像3
おうちの方がたくさん来てくれました。
どの学年の児童もにこにこして嬉しそう!

特に小さい学年は、おうちの人とくっつたりタッチしたりして、喜びを隠しきれない様子でした。

分散参観日3(4月20日)

画像1
画像2
クロムブックを使ったりグループで話し合ったりたくさん書いたりして、みんな一生懸命考えていました。

これからも真面目にしっかり学習できるよう、各学年・学級で頑張ります。

3〜6年生 学力調査(4月19日)

画像1
画像2
画像3
全国学力学週調査(6年生)と岡山県学力調査(3〜5年生)学習状況学習状況調査(5年生)の日でした。

どの子も真剣に問題を解きました。
結果は、どうでしょうか。
夏以降に結果が届きます。

1年生 けん玉名人(4月18日)

画像1
画像2
画像3
1年生の休み時間の様子です。

それぞれ好きなことをして遊びますが、教室でけん玉をしている子どもたちがいました。
みんな、割と上手です。
中には、「もしもし かめよ」と連続技のできる子もいました。

練習すると、みんなどんどん上達しそうです。

4年生 春の絵(4月15日)

画像1
画像2
画像3
桜の絵を描きました。
絵の具に水をたっぷり混ぜて、優しい色を使いました。
優しい気持ちで描くと、素敵な絵が描けました。

20日(水)の参観日に教室に飾ります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/11 眼科検診(1・3・5年)
5/13 田植え(2・5年)、委員会
津山市立高野小学校
〒708-1125
住所:岡山県津山市高野本郷1041番地
TEL:26-1609
FAX:26-1879