最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:31
総数:54953
TOP

3年生 町たんけん

 3年生が、社会科の学習で町たんけんにいきました。前回は北方面、今回は東方面です。
交通ルールを守りながら、歩いて行くと、ジャコウアゲハなどの生き物や大崎駅などの建物など、いろいろな発見がありました。暑い中でしたが、みんながんばって歩きました。
画像1
画像2
画像3

服のチカラプロジェクト

画像1
 今年度の6年生も、「服のチカラプロジェクト」に取り組んでいきます。家で不要になった服を集めて、苦しい境遇に置かれている難民を助けることに使おう!というプロジェクトです。
 今日は、ユニクロの方に来ていただき、授業をしていただきました。服の役割を考えた後に、服にはチカラがある。もし、誰かに服をあげることができるとしたら、その「服のチカラ」を誰にあげる?と問われると、「困っている人へ」という答えが返ってきました。そこから、世界には援助を必要としている人がたくさんいること、その人たちに何かできることはないかということを考え、服を集めて送ることで助けになることを学びました。これから、みんなでさらに学び、知恵を出し合いながらプロジェクトを進めていく予定です。
 

〜外国語の授業より〜

画像1画像2
6年生の外国語で、ズームを使った授業が行われていました。
昨年度大崎小学校に来てくださっていたALTのステイシー先生が、今はアメリカに住んでいます。お家と大崎小学校をズームでつないで、子ども達が質問をし、先生が答えるといったスタイルの授業でした。
質問では、「アメリカでは、物価は上がっていますか。」など、旬の話題が出たりしました。(物価は上がっているそうです。)また、日本には業間休みや昼休みがあるけど、アメリカは休憩時間がどれも短いなど、日本とアメリカの学校での違いなどについても話題が広がっていました。懐かしい先生に、いろいろな質問ができて楽しいひとときでした。

非行防止教室

画像1画像2
 岡山県警察本部少年課 少年サポートセンターの方2名に来ていただき、非行防止教室と題して授業をしていただきました。
 今回のテーマは「いじめ」です。
・どんなことがいじめになるのか
・どうしていじめをしてはいけないのか
・いじめをなくすために
などのことを、例を交えて話してくださいました。また、ワークシートを使って自分の考えをもつこともしました。
 6月の目標は「いじめ0(ゼロ)」です。各クラスで、「いじめ0宣言」も考えています。運営委員が放送で紹介してくれています。

学級PTA活動

画像1画像2
 先週の金曜日には6年学級Pが、今週木曜日には2年学級Pが行われました。
 6年生は、津山教育事務所の小野先生を講師に迎えて、スマホ・ネット・ゲームの話をしていただきました。スマホ・ネット・ゲームのし過ぎがなぜダメなのか、使いすぎるとどうなるのか、また、ネット関係のトラブルについても分かりやすく教えていただきました。
 2年生は、神戸親和女子大学客員教授 津田幸保先生を講師に迎え、「親子で運動の楽しさを体験する体育講座」をしました。リズムジャンプ、前転・後転のコツ、走るのが速くなる方法も教えていただきました。
 役員の皆様には、大変お世話になりました。

つゆの読書週間

 今週は、つゆの読書週間です。
雨のため、外で遊べない日が続き、図書室にもたくさんの子どもたちが来ています。
図書委員さんが、毎日違うゲームを考えてくれています。
月曜日は なぞなぞ
火曜日は あみだくじ
水曜日は サイコロ
木曜日は じゃんけん
金曜日は 缶つみ
をすることができます。ゲームにチャレンジした結果によって、しおりや、2さつ・3さつ借りけんがもらえます。読書に親しむいい機会です。図書室へ行って、いろんな本と出会えるといいですね。
画像1画像2画像3

クラブ第1回目(2)

画像1画像2
 スポーツクラブは、話し合いの後、早速外に出て体を動かしていました。運動場をいっぱい使って鬼ごっこを楽しんでいました。
 工作クラブは、色画用紙から、いるかや人などの型をパンチでくりぬいて台紙に貼り、素敵なしおりをつくっていました。

クラブ 第1回目(1)

画像1画像2
 今日の6時間目に、第1回のクラブ活動がありました。対象は、4〜6年生です。
今年度は、工作、スポーツ、音楽、パソコンの4つのクラブに分かれて活動します。今日は初回なので、部長などの役を決めたり、活動内容を話し合ったりしているクラブもありました。
 パソコンクラブは、プログラミングをしていました。正しくプログラミングすることでキャラクターをうまく動かしたりセリフを言わせたりすることができます。
 音楽クラブは、合奏する曲をみんなで意見を出し合って決めていました。6年生がうまく司会をしていました。

プール開き

 天候や、気温・水温を見ながら学年によってプールを始めています。今日は、1年生と4年生がプールに入りました。1年生は、まずは水慣れ。自分に水をかけたり、腰掛けてバタ足をしたりしました。最後に、プールの端を同じ向きにぐるぐる回って渦をつくり、先生の合図で逆に…。
「先生、プール楽しい!」という声が聞かれました。
 学校としても、過去2年間は水泳授業をしていませんので、プールは久しぶりです。小学校に入学してからプールは初めて、高学年でも大プールに入ったことのない学年もあります。どの学年も、まずは水に慣れることから始めていきます。

画像1
画像2

さつまいも苗植え

 6月8日、1・2年生がさつまいもの苗植えに行きました。歩いて畑まで行き、講師のボランティアの方の話を聞きました。畑に入って並んだあと、苗の植え方を教えてもらいます。そして、いざ自分の苗を植えます。「(土を)指で掘らんといけんな。」「土もちゃんとかぶせてあげないと。」教えてもらったポイントを思い出しながら丁寧に植えていました。困っている子には周りの友だちがアドバイスしている場面もあり、ほほえましかったです。
 「さつまいもの料理はなにが好き?」と尋ねると「おいもごはん。」などいろいろな料理の名前が出ていました。秋にはおいしいおいもが収穫できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

学校評議員会

画像1画像2画像3
 6月7日(火)、学校評議員会が行われました。2時間目に授業参観をし、3時間目に協議をしましたが、「学校全体が落ち着いている」「先日の運動会もよかったです」「靴箱のうわばきがそろっている」「リーダーを育てる視点も忘れないでほしい」などの意見が出されました。
 

くつそろえ がんばろう!

 今日から、運営委員会が呼びかけて、全校でくつそろえをがんばっています。玄関には登校すると「くつそろえ、忘れないようにしなくちゃ。」と子ども達が意識できるように大きなポスターがはってあります。運営委員が調べてくれて、達成率に応じて学年ごとにシールがもらえるしくみになっています。がんばりが目に見える形になって、やる気が起きますね。今日も、靴箱のくつがそろっていてきれいでした。明日からも楽しみです。
画像1画像2画像3

学校をきれいに

 昨日の6時間目は委員会でした。環境美化委員が、一人一枚ぞうきんを持って、校内の汚れたところをきれいに拭き掃除をしてくれました。ぞうきんが黒くなるまでがんばり、後で「がんばってふいたから洗いたくないなあ」というつぶやきも聞かれました。校内がとてもきれいになりました。ありがとう!
 他の委員会も、それぞれ常時活動や、工夫した活動をしています。また、紹介します。
画像1画像2

歯と口の健康を守ろう

 今月は、歯と口の健康週間もあることから、ろうかの掲示は「歯と口の健康を守ろう」です。歯の役割、「かみしめて力を出すため」「おいしく食事を取るため」「発音を助けるため」が紹介されています。カルシウムを意識して摂取し、歯磨きを忘れずにして、歯と口の健康を守りましょう!

画像1
画像2

スポーツテスト

 今日は、反復横跳び、上体起こし、シャトルランをしました。1・3年生は6年生が、2年生は5年生が補助をして行いました。
 どの種目でも、自分の記録を伸ばそうと全力で取り組んでいる姿が見られて気持ちよかったです。また、「がんばれー!」とペアの相手やともだちを応援する姿も素敵でした。
画像1画像2

がんばった 運動会

 天気にも恵まれ、運動会を開催することができました。
みんなの一生懸命がんばる姿、協力する姿はとっても素晴らしかったです。ご観覧の皆様、最後まで応援をありがとうございました。

*スポーツタオルの忘れ物が2件ありました。心当たりの方は、学校(26−1314)までご連絡ください。
画像1
画像2

ありがとう 花いっぱいになりました。

 マリーゴールドなどの花の苗がたくさん届きました。昼休憩時、栽培委員さんを中心に、他の学年の子も手伝ってくれて、体育館前や校舎前の花壇にたくさんの花を植えてくれました。花壇がきれいな花でいっぱいになりました。
画像1画像2画像3

予行演習

 運動会の予行演習が行われました。競技、表現と今までの練習を生かしてがんばる姿、友達と声をかけ合い、助け合う素敵な姿がたくさん見られました。また、5・6年生は自分の役割や係の仕事に責任を持って取り組んでいて、さすが高学年!と感心しました。土曜日が運動会本番です。当日を楽しみにしていてください!
画像1
画像2
画像3

運動会 全校練習

画像1
 2時間目は、運動会の全校練習でした。今日が3回目ですが、回を重ねるごとに並び方や話の聞き方がよくなっています。ラジオ体操や開会式、閉会式の練習をしました。明日は予行演習です。5・6年生は、自分が出場する競技の他に係の仕事もありますが、がんばってくれると思います。明日が楽しみです。

大きくなあれ!

 5月になり、1年生はあさがお、2年生はミニトマトの種まきをしました。芽が出た時は、「先生、ぼくのあさがおも芽がでたよ!」とうれしそうに教えてくれました。毎朝、花壇の前で忘れずに水やりをしている姿を見かけます。たんぽぽ・ひまわり学級の花壇では野菜を育てているようです。これから大きくなっていくのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/27 委員会
6/28 参観日 学級懇談
6/29 読み届け
津山市立大崎小学校
〒708-0855
住所:岡山県津山市金井76番地
TEL:26-1314
FAX:26-1368