最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:34
総数:55169
TOP

新聞作り

 6年生が、社会科で新聞作りをしています。歴史の学習で、これまで学習したことの中から時代や人物などを選んで新聞にまとめる作業をしていました。「文化」や「戦い」など、テーマを決めてまとめている子もいます。
 記事を書いたりイラスト・写真を入れたりするのにタブレット端末(クロームブック)を活用しています。
画像1画像2画像3

暗唱チャレンジ週間

画像1
 1学期も行いましたが、2学期も暗唱チャレンジ週間を行っています。
1〜3年生は教頭先生に、4〜6年は校長先生に聞いてもらい、合格したら賞状をもらうことができます。
 合格したお友達に、周りのみんなが拍手をするのもほほえましい光景です。写真は5年生ですが、「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の〜」と平家物語の一節を暗唱することができていました。
画像2

今日の給食

 今日の給食は、きつねうどん・たくあんあえ・おはぎ・ぎゅうにゅうでした。秋の彼岸献立です。お昼には、放送委員会が一口メモで「おはぎ」の名前の由来などについて放送してくれました。
 毎朝、児童玄関に「今日の給食」が掲示してあります。それを見て、「今日の給食は○○だ!」と喜んでいる姿も見かけます。
 
画像1
画像2

文学作品の学習

画像1
 今、4年生は国語で「ごんぎつね」の学習をしています。有名な文学作品なので、子どものころに習ったという方も多いのではないかと思います。
 文学作品をみんなで読み合い、この物語であれば「ごん」と「兵十」に焦点をあてて気持ちを考えていきます。どんなできごとが起こり、「ごん」の気持ちはどのように変わっていくのでしょうか。みんなが文章から読み取ったことを伝え合い、板書やノートに整理していました。
画像2

図書の時間

画像1画像2画像3
 図書室で、2年生が読書をしていました。
思い思いの本を選び、静かに読書をしていました。本を借りている子もいます。
 その後、図書の先生に絵本の読み聞かせをしてもらいました。これも集中して聞くことができていました。
 最近、暑いせいもあってか、休憩時間に図書室へ来る人も増えているようです。これからもしっかり本を読んで、様々な知識を吸収したり、物語のよさを味わったりしてほしいと思います。

英語の時間

画像1画像2
 英語の時間。ペアトークをしているところにおじゃましました。
「Do you like〜?」を使って、「〜は好きですか?」と問います。好きなら「Yes,Ido.」そうでないなら「No,I don't.」で答えます。「水泳は好き?」「アイスクリームは?」話がはずんでいました。

学習の様子

 子ども達の学習の様子です。
 6年生は、円の面積の学習をしています。「およその面積」の考え方をもとに、円の面積を求めていました。この学習が、円の面積の公式の学びへとつながっていきます。
 2年生は、くり下がりのある筆算を学んでいました。105−28のような、引かれる数の十の位が0の筆算です。計算の順序をとなえながら、くり下がりの補助数もきちんと書いて、確実に計算をしていました。
 4年生は、わり算の学習です。仮の商の修正をすることや、割られる数と割る数に同じ数をかけたり割ったりしても答えは同じであることを使って工夫した計算をすることなど、学ぶことが多いところですが、みんながんばっています。
画像1
画像2
画像3

ろうかを正しく歩こう

 今月のめあては、「ろうかを正しく歩こう」です。
 この全校のめあてをもとに、各学年で目標を考えてがんばっています。
運営委員会でも、みんながろうかを正しく歩くには…と話し合って、ポスターを描き、それをコーンにはって廊下の真ん中に置くことにしました。
 今月も中旬になりましたが、全校で取り組んでいることもあり、ろうかを走る人がとても少なくなっています。安全のためにも、ろうかは右側を歩くことをしっかり守っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

家庭科(ミシンぬい)

 昨日の家庭科の時間、5年生はミシンを使っての学習をしていました。
 先日から、糸を通さずに練習するからぬい、直線ぬいなどの練習をしていましたが、今日は返し縫いの練習です。返し縫いのレバーも操作しないといけないのでちょっととまどいながら、でも丁寧に縫っていました。聞いてみると、家庭科での学習までにミシン縫いをしたことがある人の方が少ないようです。手順を覚えて慣れない操作をするのは大変ですが、5年生は友だち同士の助け合いや教え合いがとても上手。「次は○○をするんで。」「それはしなくてもいいんよ。」などアドバイスをし合いながら、無事全員が練習布を縫い終えることができていました。
画像1
画像2
画像3

夏休み校内作品展

 校内で、児童が夏休み校内作品展を鑑賞しています。保護者の方には来ていただくことができず、申し訳ありませんでした。
 工夫した工作、実験をうまくまとめた自由研究など、たくさんの作品が机に並んでいます。
 写真は1年生の鑑賞の様子ですが、
「すごい!」
「これ、○○さんので!」
「どうやってつくるんかなあ…」
など、友だちと話しながらしっかり見ることができていました。
 
画像1
画像2

避難訓練

画像1画像2
 2時間目に、地震を想定した避難訓練を行いました。
緊急地震速報音と放送を聞いて、教室にいる人は机の下にもぐり、体育館や運動場にいる人は中央に集まって低い姿勢をとりました。
 避難が終了した後、校長先生から、「きちんと避難ができていて、素晴らしいです。今日は訓練ですが、災害がもしあったときも、先生の言うことをよく聞いて安全に避難しましょう。」というお話がありました。
 担当の先生からは、「地震が起きて避難をする時は『頭を守ること』が大切です。」というお話がありました。
 災害はいつ起こるか分かりません。避難訓練などをして備えをしておくことが大事です。

算数の時間

 3年生算数の紹介です。
 まず、2分間九九に集中して取り組みました。九九は2年生で学習しますが、3年生は2学期に入って「あまりのあるわり算」に取り組んでいるので、その基礎としてしっかりおさらいをしています。続けることで、正確さやスピードも上がってきています。
 その後、「長さ」の復習をしました。単位の換算の問題や、巻き尺の目盛りを読む問題、単位を考える問題(例えば、ハイキングの距離は5(  )、スカイツリーの高さは634(  )、両手を広げた長さは120(  )、というように(  )に長さの単位を入れる)に挑戦していました。1人で粘り強く考えたり、友だちとアドバイスし合ったりする様子に、がんばって学習していると感じました。
画像1画像2

教育委員会ホームページのお知らせ

 津山市教育委員会では、市公式ホームページ内に市教委として教育行政全般についてまとめたホームページを作成し、公開しています。以前からもありましたが、目的の項目が検索しやすくなりました。下のURLからぜひご覧下さい。

https://www.city.tsuyama.lg.jp/city/index2.php?...

理科の実験

画像1
 6年生が、理科室で水溶液の性質について学んでいました。
 リトマス試験紙を使い、「食塩水」「炭酸水」「うすい塩酸」「重そう水」「うすいアンモニア水」の5つについて実験をします。 リトマス紙を用意して、試験管からガラス棒を使ってそれぞれのリトマス紙に水溶液を垂らすと色が変わるものと変わらないものが…。青いリトマス紙が赤に変わると、酸性。 赤いリトマス紙が青に変わると、アルカリ性。 色の変化を観察して、まとめていました。
画像2

前期委員会 最終

 6時間目は、5・6年が委員会活動をしました。委員会は、前期と後期に分かれています。今日は、前期委員会の最終でした。今までの活動の反省をしている委員会もあれば、大崎小学校をよりよくするためにポスターを描いたり話し合いをしたりしている委員会もありました。
 5・6年生のみなさんの活動で、大崎小学校の様々な活動がスムーズに進むと共に、みんなが楽しくよりよい生活を送ることができています。授業時間を使っての話し合いや活動は今日で最後ですが、前期の活動は9月いっぱい続きます。最後までがんばってほしいと思います。
画像1画像2

時計の学習

画像1画像2
 1年生、算数の学習を紹介します。
 「時計の読み方」について勉強していました。「○じ」「○じはん」についての学習です。最近は、デジタル時計も多くなっていて、長針や短針を見て時刻を知る機会も減っているようにも思います。
 子ども達は、練習問題をしていくうちに慣れてきてすらすらプリントも解くことができていました。1年生の後半では、「○じ○ふん」まで学習します。だんだん難しくなっていきますね。

掃除の時間

 掃除の様子を紹介します。掃除時間になると、それぞれが自分の分担箇所をほうきやぞうきんなどを使ってきれいにしています。チャイムが鳴ると素早く掃除に取りかかることができるのも、大崎小学校のいいところです!また、分担箇所の掃除が終わっても、汚れているところを見つけて時間いっぱいきれいにしている姿も見かけます。
 片付けの様子は…。ぞうきんを丁寧にかけている姿を見つけました。ほうきをきれいにそろえている学級もあります。これからも、「自分たちの学校を自分たちできれいにするぞ」という気持ちで掃除に取り組んでほしいです。
画像1
画像2

読み届け始まりました

 2学期も、水曜日の朝学習の時間は読み聞かせです。ボランティアさんが子ども達に喜んでもらえたり、考えさせられたりするような絵本や紙芝居を、季節のことも考えながら選んで読み聞かせをしてくださいます。子どもたちも集中して聞いていて、いい時間を過ごすことができています。ボランティアさんたちからも、「子ども達と会うと、元気がもらえてうれしいです。」という声をいただいています。
 写真は3年生です。「ともだちやもんな、ぼくら」という絵本を読んでもらっていました。
画像1
画像2

わっかでへんしん!

 2年生が、図工の勉強をしていました。「わっかでへんしん」です。
きらきら光る色紙、スズランテープ、色画用紙などをうまく使って、
お面や、腰につけるテープ、腕時計などをつくって身につけて「へんしん!」。
楽しみながら、そして友だち同士アドバイスをしながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

学習もスタート!

 今日は3時間、午前中で下校でしたが、先週出校日が2日あったこともあり、早速学習が始まっています。1学期の復習、2学期のめあて、2学期の内容など、どの学年の教室も落ち着いて自分の課題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/21 読み届け
9/22 4年校外学習(午前)
9/23 秋分の日
9/26 クラブ
津山市立大崎小学校
〒708-0855
住所:岡山県津山市金井76番地
TEL:26-1314
FAX:26-1368