最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:35
総数:56619
梅雨の時期となりました。蒸し暑い日が続きます。しっかり睡眠をとりましょう。
TOP

ASOBIタイム(縦割り班あそび)

画像1
画像2
画像3
 水曜日は掃除なしで、子どもたちは5校時目の始まる前まで自由に遊ぶことができます。その中で年に数回、縦割り班でみんなで遊ぶASOBIタイムを設定しています。6年生があそびの内容を考え、リーダーとなって活躍する姿が見れます。
 多目的ルーム、グラウンド、体育館に分かれ、それぞれの班で遊んでいました。1〜6年が入り混じり遊ぶ姿は、見ていて微笑ましいです。低学年の子がハアハアと息を切らしながら入ってくるのを見ると、全力で遊んだ後の満足した様子を感じることができました。6年生も卒業が見えてくる時期になってきました。このような機会が持てるのも、あと数回です。

人権参観日

画像1
画像2
 今日は人権参観日でした。1年生の子どもたちはお家の人が来ると廊下に待ち構えており、うれしそうに教室に迎えていました。人権週間に合わせ、人権に関する道徳の授業を行いました。サッカーワールドカップで日本は盛り上がり、ウクライナの戦争についての報道が少ない気がします。しかしそのような中でも、大きな人権侵害が行われています。特に6年生の授業は、「命」の大切さに係る授業であったと思います。
 授業後は、P広報部主催の講演会でした。「変わるメディア生活と学校教育 〜子どもたちの未来のために私達に出来ること〜」の題名で、国際大学GLOCOMの豊福晋平さんとオンラインでつないで講演を聞きました。今学校がタブレット導入などの大きな変化を迎えており、親も先生も意識を変えていく必要を感じたお話でした。

水の性質 4年

画像1
画像2
 4年生は理科室で実験を行っていました。水をいっぱいに入れたフラスコを、外から温めると水の量はどうなるか。次は逆に凍った水を温めると水の量はどうなるかの二つの実験をしていました。私たちにとって身近な水について、以前は閉じ込めた水を圧縮しても水の質量は変わらないことを学習してきました。今度は熱を加えたり、冷やしたりすると質量は変化します。
 実際にやってみると温めると水がフラスコから吹き出し、凍ったペットボトルを温めるとパンパンに張っていたものが、そうでなくなってきます。大人にとっては当たり前のことですが、これも授業で学びそう認識しないと、たとえ目の前で起こっていても理解することはできません。小学校の理科の授業は、改めて大切だなと思った授業でした。

6年生修学旅行 part7(ラスト)

画像1
画像2
 水族館で海の生き物やアシカショーを堪能した後、食事を食べました。広島と言えば、広島風おこみ焼きです。鉄板を前にお好み焼きを美味しそうにほおばっていました。
 9月に予定され、コロナ第7波の影響で12月に延期となり、子どもたちが待ちに待った修学旅行もいよいよ終わりです。12月の寒い中でしたが、きっと思い出がたくさんでき、心の中はきっとこの二日間の出来事を家族にいっぱい話したいという熱い気持ちで帰ってくることと思います。帰ってきたら、お土産と一緒お話もしっかり聞いてあげてください。

6年生修学旅行 part6

画像1
画像2
画像3
 海からの風は冷たいですが、天気は上々で日差しも出てきました。ガイドさんの説明を聞きながら、五重塔、秀吉が整備したという千畳閣を巡り、厳島神社へ行きました。ここ数年かけて修理をしていた大鳥居も海の中にぽっかり浮かんで見え、海の上に造営されている本殿を巡りました。本殿は、潮が満ちても建物が流されない工夫をしてあると言いわれ、不思議な光景です。宮島の歴史遺産を満喫し、現在水族館へ向かっています。

6年修学旅行 part5

画像1
画像2
画像3
 今朝は今年一番の寒さでした。修学旅行中の6年生は、朝食後8時前には宮島歴史探索のため、バスに乗り宮島口まで出かけたそうです。午前中に、ガイドさんから説明を受けながら宮島の歴史や厳島神社等を巡り、水族館に行く予定です。全員元気で過ごせているとのことです。

6年生修学旅行 part4

画像1
画像2
ホテルに入った後の夕食風景です。一人一人にお膳が配されており、写真で見るとかなりのご馳走です。現在のコロナ禍なので、にぎやかにとはいきませんが、黙々とおいしそうに食べています。21時に入浴し、あとは就寝を待つばかりです。今日1日疲れたと思います。ゆっくり休んでくださいね。明日は宮島観光です。今日の平和学習と異なり、宮島の歴史の奥深さに触れる日となりそうです。

6年修学旅行 part3

画像1
画像2
12月を迎え、日が暮れるのが早くなりました。宮島行のフェリーに乗ったときは、すでに日は傾きかけていました。10分程度の短い時間でしたが、リニューアルされた大鳥居が子どもたちを迎えてくれ、とても盛り上がったようです。
 17時現在、子どもたちは宮島商店街で買い物中です。おそらく家族や友達に何を買おうかと、ワクワクしながら過ごしているはずです。買い物後は、ホテルに入ります。全員、絶好調だと連絡が入っています。

6年修学旅行 part2

画像1
画像2
碑巡り後、平和資料館下でお弁当を食べ、被爆者の方の講話を聞きました。講話者は元原爆資料館の館長さんも務められ、母親のお腹に中にいるときに被爆された方でした。今まで学習してきた直接の被爆者の方とは、また違ったお話と母親の胎内の中にいても被爆の被害がでる事実に子どもたちは驚いていたようでした。
 平和資料館も見学し、現在宿泊地の宮島に向かって移動中です。

6年生修学旅行 part1

画像1
画像2
画像3
朝冷え込み、温度計を見ると3度を指していました。寒気が肌に突き刺さるようで、急に冬が到来した感じです。今日から6年生は延期されていた修学旅行に出かけました。
 朝6時50分に集合し、保護者のみなさんや職員に見送られながらバスで元気よく出かけました。今広島に到着し、原爆の子の像の前で平和集会をし、折り鶴を捧げたそうです。これから碑めぐりを行います。午後は原爆体験者の講話を聴く予定です。
 全員元気だとのことです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/13 変則5校時
津山市立広野小学校
〒708-1113
住所:岡山県津山市田熊1943番地
TEL:29-1501
FAX:29-1154