最新更新日:2024/06/27
本日:count up66
昨日:82
総数:44986
めざす子ども像 (た)大切にする子(か)考える子(の)伸びる子
TOP

5年生 海の学習(10月6日)

画像1
画像2
画像3
「頑張るぞー」「オー!」とかけ声をかけて、学校を出発しました。
渋川の海水は気持ちよく、遠くに四国坂出のコンビナートも見えました。

5年生 海の学習(10月6日)

画像1
画像2
画像3
メインの活動「カッターこぎ」では、声と心を合わせて一生懸命オールをこぎました。
手にまめができましたが、カッターが遠くまで進んで、達成感を味わいました。

5年生 海の学習(10月6日)

画像1
画像2
画像3
海洋博物館には、ヒトデなどが触れるタッチプールや貝の標本、アシカのプールや水槽などの楽しいものがたくさんありました。

5年生 支援米脱穀(10月5日)

画像1
画像2
画像3
はで場に干していた稲を脱穀して、お米にする作業を行いました。
地域の皆様に手伝っていただきながら、脱穀することができました。
5年生は、どの子も一生懸命働きました。
稲束を運んだり、落穂を拾ったり、穂木を運んで棚に整頓したりして、大活躍でした。

4年生 遠足(9月30日)

画像1
画像2
画像3
海を渡り、四国水族館に行きました。
瀬戸大橋を渡るとき、子どもたちが、空の青と海の青の美しさに思わず「おおッ!」と歓声を上げました。それほど絶景でした。
水族館では、かわいい魚たちに癒やされました。
特に、いるかのショーが印象に残りました。

3年生 遠足(9月30日)

画像1
画像2
画像3
鳥取市に行きました。
鳥取砂丘を歩き、悠大な自然に感動しました。
お弁当はこどもの国で食べ、そのあと思い切り遊びました。

2年生 遠足(9月30日)

画像1
画像2
画像3
倉吉市の「なしっこ館」に行きました。
二十世紀梨をはじめ、世界中のいろいろな梨を見たり味わったりしました。
お弁当を食べた後は、隣の公園で思い切り遊びました。

1年生 遠足(9月30日)

画像1
画像2
画像3
給食センターと養蜂場に出かけました。
給食センターでは、大きなお鍋やしゃもじに驚きました。
しゃもじと背比べです。
養蜂場では、蜜蝋のキャンドル作りに挑戦しました。

5年生 これが花粉?(9月29日)

画像1
画像2
画像3
春にへちまの種をまきました。
たくさん花が咲きました。
おしべとめしべを観察して、顕微鏡で花粉の形を調べました。
立派なヘチマも育っていて、来年まく種も収穫できました。

4年生 公開授業研究会(9月28日)

画像1
画像2
画像3
 4年生の算数授業を校内の全教員が見せてもらい、授業の進め方や子どもたちの考え方について授業研究を行いました。
 4年生の子どもたちは、一生懸命考えて素敵な姿を見せてくれました。頑張りました。
 子どもたちが下校したあと、先生たちが研究協議を行いました。

3年生 重さの学習(9月26日)

画像1
画像2
画像3
算数「重さ」の学習をしています。
「1円玉1個は、1グラムです。三角定規の重さは、何グラムかな?」
天秤ばかりでつり合いを見ながら、グラムについて覚えました。

6年生 修学旅行(9月22日)

画像1
画像2
画像3
修学旅行に行ってきました。
コロナ感染症の影響で宿泊できませんでしたが、一日旅行で蒜山・大山に行きました。
楽しみにしていた蒜山ジョイフルパークでは、いろんなアトラクションに乗りました。

6年生 修学旅行(9月22日)

画像1
画像2
画像3
「お化け屋敷は、すごい怖いよ」「絶叫系よりも癒やし系アトラクション」などと友達と話しながら、遊園地を満喫しました。

6年生 修学旅行(9月22日)

画像1
画像2
画像3
食事や買い物も楽しみました。
「ひるぜん焼そば」の定食は、たくさんの量でおなかいっぱいになりました。
お土産は、「これはお母さんに」「これは、きょうだいに」と考えながら買いました。

6年生 修学旅行(9月22日)

画像1
画像2
画像3
午前中は、大山に行きました。
自然の中で体を思い切り動かしました。

6年生 修学旅行(9月22日)

画像1
画像2
画像3
大山「森の国」のアスレチックは、スリル満点で最高でした。

教育実習(9月21日)

画像1
画像2
画像3
本校を卒業した大学生が、4週間教育実習に来ています。
教員の卵として実習中です。
いろんな学年の子どもたちと勉強したり遊んだりしてくれていて、子どもたちはとても楽しく教えてもらっています。
今月いっぱい実習します。

1年生 とびっこ遊び(9月20日)

画像1
画像2
画像3
1年生の体育は、体のいろいろな部分を使う運動遊びです。
今日は、とびっこ遊びをしました。
ケンケンパや片足跳びなどの運動をがんばりました。

4年生 体育(9月16日)

画像1
画像2
画像3
スポーツの秋です。
4年生は、運動場で小型ハードル走と鉄棒運動に挑戦しています。
鉄棒は、体を支える練習をし、ハードル走は、歩数を合わせる練習をしました。
運動をしっかり頑張っています。

支援米稲刈りのテレビ放送について2

本日9月15日(木)に2年生と5年生が行っている支援米の稲刈りがありました。
NHK岡山でも今日の様子が放映されました。以下のアドレスからご覧いただけます。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20220915/4...
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 放課後学習
1/18 短縮4校時(職員研修のため)
1/20 津山東中学校入学説明会
1/21 きらきら作品展(アルネ)
津山市立高野小学校
〒708-1125
住所:岡山県津山市高野本郷1041番地
TEL:26-1609
FAX:26-1879