最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:52
総数:61463
「笑顔いっぱい 成名っ子」〜自ら学び ともに伸びる児童の育成〜

2年生 校歌に こめられた願いは?

画像1
画像2
画像3
1月16日
 2年生教室から「校歌」を歌う歌声が聞こえてきました。いってみると、音楽ではなく、道徳の時間。「わたしたちの校歌」という学習中でした。成名小の校歌には、どんな願いがこめられているのかなあと考えていました。校歌には難しいことばも多いのですが、「元気にがんばってほしい」という意味が入っているなあと2年生たちは、気づいていました。

 成名小学校の校歌は、昭和31年に赴任された渡部校長先生が作詞をされたと聞いています。那岐山、加茂川の自然に囲まれて育つ子どもたち。「明日の日本」を背負い、「明日の世界」をつくるために力強く生きていってほしい。そんな願いが込められた成名小学校校歌を、子どもたちと大切に歌い続けていきたいです。

玄関の掃除当番から お知らせです

画像1
画像2
1月16日
 児童玄関の掃除担当は、6年生。先週は、児童玄関にいっぱい土が入り、掃除が大変でした。
 金曜日の朝、「玄関の掃除当番から お知らせです。外から入るときには、緑のマットでしっかり土を落としてから、入ってきてください。」と、朝の時間に校内放送をしてくれました。6年生女子2人で相談して、放送してくれたのです。
 その日の業間休みに、児童玄関に行くと、緑のマットで土を落としている人をたくさん見つけました。
 自分たちで考えて呼びかけをした6年生に拍手。それを聞いて、実行した人たちにも拍手。自分で考え、行動できる成名小学校の子どもたちです。
 

冬休み子ども教室

画像1
画像2
画像3
 1月16日
 3学期に入り、2週間目になりました。冬休みの報告です。
 冬休み中、成名公民館で「子ども教室」をひらいていただきました。12月26日・27日の2日間、約20人の児童が参加し、冬休みの宿題や読書をしました。近長の鳥越先生や野村の佐藤くん(中学1年生)が教えに来てくださいました。
 一人学習の時間だけでなく、高学年が低学年に教える学び合いタイムもありました。高学年の子どもたちは、「どうやって教えたらええんかな?」と頭をひねりながらも、低学年の子どもたちは、とてもうれしそうに教えてもらっていました。
「春休みも子ども教室があるといいなあ」と子どもたち。公民館長さん、よろしくお願いします。

PTA主催 朝ごはんプロジェクトパート2

画像1
画像2
1月13日
 12月に取り組んだ「PTA主催 朝ごはんプロジェクト第2弾」。その取組の様子を役員さんがお手紙にまとめてくださったので、ご覧ください。この通信は、12月に配布しました。親子でしっかりと考えたり、一緒に作ったり、すてきな朝ごはんがたくさんですね。
「みんなで考えよう!わが家の朝ごはん」
 
 3学期のめあてに、「はやね はやおき あさごはん」と書いていた1年生が何人もいました。「あさはやくおきて、あさごはんをいっぱいたべる。」と書いていた1年生もいました。朝ごはんの大切さを感じてくれている1年生たち。すてきです。もりもり食べて、元気に過ごしましょう。

1年生 読書力チャレンジ スタート

画像1
画像2
画像3
1月12日
 待っていました。今日から1年生も「読書力チャレンジ」がスタートしました。「読書力への道」の説明を聞き、意欲満々で読み始めた1年生。1年生第1号の読書力認定証をゲットするのは、だれでしょう。認定証をゲットしたら、「ブラボー」と拍手をするとか?楽しみですね。

牛乳大好き絵画コンクール 入賞

画像1
画像2
1月12日
 この絵を見てください。迫力満点。絵から牛が飛び出してきそうです。2年生の夏休みの作品です。「牛乳大好き絵画コンクール」で見事入賞し、賞状が届きました。よくがんばりました。おめでとうございます。

3年生 書き初め

画像1
画像2
画像3
1月11日
 3年生の書き初めタイム。集中して書いていた3年生たち。3年生からスタートした毛筆学習は、道具が多く大変です。そのうえ長半紙は、汚れやすく、扱いにくいのです。それでも、落ち着いて取り組める3年生たちに感心しました。どうやったらさらに良い字になるのか、しっかり考えている姿がかっこよかったです。

あいさつに 気持ちを込めて

画像1
画像2
1月11日
 マイナス4度。冷たい朝になりました。目を合わせ、会釈をしながら、「おはようございます」。大きな声ではないけれど、「今日もがんばりましょう」「あいさつ運動に来てくださってありがとうございます」子どもたちのあいさつから、そんな気持ちが伝わってくるようになりました。
「気持ちをこめてあいさつをしましょう。さらにレベルアップしたあいさつを。」と昨日の始業式で呼びかけました。早速実践できるのが、成名の子どもたちのすばらしいところです。
 あいさつ運動に参加してくださった地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございます。
 

あけましておめでとうございます

画像1
画像2
画像3
1月10日
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 久しぶりに、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。どの教室も笑顔がいっぱいでした。2年生は、早速休み時間、お手玉やけん玉、こま回しなどの昔遊びを楽しんでいました。
 リモート始業式では、昨日の高校サッカー、岡山学芸館高校の快挙の話をしました。12月の駅伝の倉敷高校、お笑いのウエストランドと、次々と「岡山」の大活躍が続き、元気が出ますね。
 3学期も100人の子どもたちと、元気に楽しく過ごしていきたいです。そして、みんなで成長していきましょう。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 委員会
4年 陶芸教室
1/17 読み語り
1/18 読み語り
東中ブロック研修会
1/20 津山東中学校 入学説明会
1/21 きらきら作品展
津山市立成名小学校
〒708-1116
住所:岡山県津山市野村135番地-2
TEL:29-1505
FAX:29-1027