最新更新日:2024/06/17
本日:count up73
昨日:72
総数:44107
めざす子ども像 (た)大切にする子(か)考える子(の)伸びる子
TOP

6年生 修学旅行(9月22日)

画像1
画像2
画像3
大山「森の国」のアスレチックは、スリル満点で最高でした。

教育実習(9月21日)

画像1
画像2
画像3
本校を卒業した大学生が、4週間教育実習に来ています。
教員の卵として実習中です。
いろんな学年の子どもたちと勉強したり遊んだりしてくれていて、子どもたちはとても楽しく教えてもらっています。
今月いっぱい実習します。

1年生 とびっこ遊び(9月20日)

画像1
画像2
画像3
1年生の体育は、体のいろいろな部分を使う運動遊びです。
今日は、とびっこ遊びをしました。
ケンケンパや片足跳びなどの運動をがんばりました。

4年生 体育(9月16日)

画像1
画像2
画像3
スポーツの秋です。
4年生は、運動場で小型ハードル走と鉄棒運動に挑戦しています。
鉄棒は、体を支える練習をし、ハードル走は、歩数を合わせる練習をしました。
運動をしっかり頑張っています。

支援米稲刈りのテレビ放送について2

本日9月15日(木)に2年生と5年生が行っている支援米の稲刈りがありました。
NHK岡山でも今日の様子が放映されました。以下のアドレスからご覧いただけます。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20220915/4...

2・5年生 稲刈り体験(9月15日)

画像1
画像2
画像3
春に田植えをした稲が実りました。
2年生と5年生が、長袖に長ズボン、首にタオルを巻いた稲刈りスタイルで、田んぼに行きました。

ノコ鎌を持って、ザクッザクッと稲を刈ると、「楽しい」「気持ちいい」と言う子がたくさんいて、どんどん稲を刈っていきました。
しかし、気温は夏並みの高さ!みんな水分をとりながら、汗びっしょりで作業しました。

2年生は、5年生に教えてもらったり見守ってもらったりして、けがもなく上手に稲を刈りました。
5年生は、稲を刈ったり束ねたり田んぼに立てた「ほぎ」にかけたりして、手際よく作業をしました。
「マリ共和国に送って食べてもらおう」と、どの子も一生懸命でした。

稲刈りの様子が、テレビや新聞で紹介されます。

支援米稲刈りのテレビ放送について1

本日9月15日(木)に2年生と5年生が行っている支援米の稲刈りがありました。
岡山放送で今日の様子が放映されました。以下のアドレスからご覧いただけます。

https://www.ohk.co.jp/data/20522/pages/

全校 立腰(りつよう)タイム(9月14日)

画像1
画像2
画像3
朝8時15分から1分間、良い姿勢を保つ「立腰(りつよう)タイム」を始めました。
「立腰(りつよう)」とは、文字の通り、腰の骨を立てて姿勢をえる整えることです。
「立腰(りつよう)タイム」を朝一番の活動に取り入れたことで、良いことがいくつかあります。

まず、授業中、全体的に姿勢が良くなっていること
次に、静かで心落ち着く時間を過ごし、朝の学習にスムーズに入れるようになったこと
最後に、シーンと静かな環境に慣れることで、友達や先生の話がよく聞けていること

2学期から始めましたが、学校全体で効果が出始めました。
たった1分間ですが、よい時間になっています。

4年生 コリントゲーム(9月13日)

画像1
画像2
4年生が、コリントゲーム板を作っています。
コリントゲームとは、ビー玉をゴムの力でとばして、迷路のように作った通路を転がして遊ぶボードゲームです。
ビー玉の通路は、自分で釘を打ちこみながら工夫して作ります。

まずは、そのボードデザインを考えました。
スポーツの好きな子は、スポーツらしいデザインで、宇宙の好きな子は、惑星やロケットを描いていていました。
色を塗ったあとは、釘打ちの作業です。

オリジナルゲームのできあがるのが楽しみです。

5年生 社会科見学(9月9日)

画像1
画像2
画像3
5年生がバスに乗って倉敷市に行きました。
三菱自動車工場を見学したり、倉敷ライフパークでプラネタリウムを見たりしました。

三菱自動車工場では、広い工場で自動車が造られる様子を迫力満点で見学し、プラネタリウムでは、神秘的な感覚を味わいました。

どちらの学習も、貴重な体験となりました。

月見給食(9月8日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、お月見献立でした。
黄色いカボチャ団子と里芋が入ったお汁や、月見ゼリーが出ました。

給食は、いつも季節感や彩り、栄養に気をつけてくださっています。
今日もモリモリ給食を食べて元気な子どもたちです。

3年生 お月見(9月7日)

画像1
画像2
音楽の時間に「う〜さぎ、うさぎ 何見て はねる」と、十五夜の歌「うさぎ」を歌いました。
先生が「『中秋の名月』って、知ってる?」「今年は、10日が中秋の名月だそうです」とお月見のことを教えてくださいました。
子どもたちは、「満月を見てみよう」と言って、ワクワクしながら歌いました。

台風一過(9月6日)

画像1
画像2
画像3
登校時は強風が吹いていました。徒歩での登校を心配しましたが、皆様の見守りや送りのお陰で、誰一人けがをすることなく登校できました。
ありがとうございました。

昼休みには風や雨も止んで、外遊びをすることができました。
夏休みには、色を塗り替えてリニューアルした遊具で、たくさんの子が遊んでいました。

2年生 説明書を読みながら(9月5日)

画像1
画像2
画像3
国語のようであり図工のようであり。
でも、これは、立派な国語授業です。

読解力向上の一環として、よく読み、読み解いたことを形にする学習を行っています。
説明書通りに作ると、楽しいおもちゃが作れます。

「飛んだよ」「楽しいな!」児童は生き生きと学習しています。
次々に作ったおもちゃを持って帰ると思います。

楽しい休み時間(9月1日)

画像1
画像2
画像3
日中が少し涼しくなり、子どもたちが休み時間、運動場にくり出しました。
「子どもたちと遊ぼう!」と、先生たちも運動場に飛び出しました。
児童たちは、大喜び!
先生と追いかけっこをしたりドッジボールをしたりして、思い切り遊びました。
楽しくて素敵な高野小学校の休み時間です。

新しい教科書(9月1日)

画像1
画像2
画像3
下巻の教科書が貸与されました。
学級順に設置教室まで取りに行き、間違いがないか確認しながら手渡してもらいました。

本日家庭に持ち帰るので、ご確認の上記名をお願いします。

新しい教科書を早速読んでいる児童もいました。

低学年 夏休み作品展(8月31日)

画像1
画像2
画像3
児童が夏休みにがんばって作った作品を、図工室や家庭科室に展示しました。

本来なら、保護者や地域の方に展示を見に来ていただく予定でした。
保護者や地域の皆様も楽しみにしてくださっていたと思います。

しかし、残念ながら開放を中止し、校内児童・職員のみで鑑賞しています。

!〜3年生の作品は、どれもかわいらしく、見ていて楽しい作品ばかりです。
「いいアイデアだな」「根気よく考えたり書いたりしているな」と感心しました。

学級や校内では、頑張った子どもたちをしっかり褒めました。

高学年 夏休み作品展(8月30日)

画像1
画像2
画像3
工作に科学研究、実験や裁縫。
高学年らしい力作が並びました。
本当によく頑張って作っています。
アイデアと努力に感心します。

夏休みも、しっかり力を伸ばした4〜6年生です!

落ち着いている姿(8月30日)

画像1
画像2
画像3
「廊下を歩こう」「静かに並ぼう」と先生に注意を受けるまでもなく、児童自らが歩いて静かに教室移動したり、黙って身体測定の順番を待ったりしていました。

 落ち着いた態度に感心しました。2学期の良いスタートが切れている高野小です。

5・6年生 授業風景(8月30日)

画像1
画像2
夏休み明けの翌日から、いきなり6校時授業です。でも、児童は文句も言わず一生懸命授業を受けています(^_^;)

6年生の社会科の授業や5年生の体育の授業も、この通り一生懸命!子どもたちに拍手を送りたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 津山市小中学校教育美術展
2/4 津山市小中学校教育美術展
2/5 津山市小中学校教育美術展
2/6 集金日
2/7 集金日、放課後学習
津山市立高野小学校
〒708-1125
住所:岡山県津山市高野本郷1041番地
TEL:26-1609
FAX:26-1879