最新更新日:2024/06/16
本日:count up59
昨日:396
総数:44021
めざす子ども像 (た)大切にする子(か)考える子(の)伸びる子
TOP

2学期の学習(8月29日)

画像1
画像2
画像3
2学期が始まり、わくわくとドキドキが入り交じっている子どももいるのではないでしょうか?
先生たちは、しっかり準備をして、子どもたちを迎えました。
2学期が安心安全で、勉強も遊びも充実したものになりますように。

始業式(8月29日)

画像1
画像2
画像3
楽しかった夏休みが終わりました。
たくさんの荷物や宿題を持って、元気に登校してきた子どもたち。
笑顔の子あり、ちょっと元気のない子あり(^^)

今日から、また学校生活が始まります。
仲良く楽しく過ごしましょう。

夏季休業中の学校閉庁について(お知らせ)

夏季休業中を次のとおりに学校閉庁といたします。学校へのご連絡は8月16日(火)以降の平日に電話にてご連絡ください。
なお、緊急に連絡する必要がある場合は、津山市教育委員会学校教育課へご連絡お願いします。

1 閉 庁 日  令和4年8月6日(土)〜15日(月)
         土・日曜日を含む10日間
2 緊急連絡先  津山市教育委員会学校教育課
 【電話】32−2115


PTA奉仕作業の中止について(お知らせ)

全国的に新型コロナウイルス感染が再拡大し、岡山県でも連日過去最多の感染者を記録しております。津山市も100名を超す感染者が報告されれおります。

この状況から鑑み、8月20日(土)に予定されていましたPTA奉仕作業につきまして、中止とさせていただきます。また、感染状況の終息が見通せないため、延期しての実施も予定しておりません。

誠に申し訳ありませんが、保護者の方や子どもたちの健康を守るため、中止の判断をさせていただきましたのでご理解ください。

1年生 もうすぐ夏休み(7月15日)

画像1
画像2
画像3
長い長い1学期が、もうすぐ終わります。
「夏休みって、なあに?」
保育園からきた子どもは、夏休みの存在が不思議です。
そこで、先生から「夏休みって、何をするの?」という話を教えてもらいました。

1学期最後の給食を食べて、来週から夏休みに突入です。
入学してから3か月間、本当によく頑張りましたね!

一斉下校(7月14日)

画像1
画像2
画像3
高野小の一斉下校は、大変です。
年に数回しかない下校方法なので、小さい子は、どこに並べば良いのかわかりません。
また、約450人が一斉に集まるので、落ち着いた態度が必要です。
 
でも、この日、6年生(または、4・5年生の通学班長)が、プラカードを掲げて粘り強く待ってくれたおげで、下学年も迷わず集まることができました。
大勢が集まっても全員ルールを守り、静かに先生の話を聞くことができました。

おかげで、安全に帰ることができました。
すごいね!さすが高野っ子!

大掃除(7月13日)

画像1
画像2
画像3
1学期がもうすぐ終わります。
全校で大掃除をしました。
教室内の机や道具を全部廊下に出して、教室をピカピカにしました。
ワックスがけは、子どもたちが帰った後、先生たちがしました。

2年生 算数の「かさ」を調べたよ(7月12日)

画像1
画像2
画像3
「かさ」って何だ?
「1デシリットルって、何ミリリットル?」

2年生の「かさ」は、少し難しい勉強です。
そこで、実際に量って体感しました。

お鍋などを使って楽しく勉強し、難しい量の勉強をクリアしました。

2年生 地域大好き学区めぐり〔7月4日)

画像1
画像2
画像3
学校の周りには、どんな楽しいところがあるかな?
2年生は、クラス単位で「学区めぐり」をしています。

あるクラスが、先週金曜日に、近くの公園に歩いて行きました。
公園に着いたら、遊んだり記録をとったりしました。

学習ボランティアに方々に一緒に歩いてもらい、楽しく学区巡りをしています。

6年生 算数公開授業(6月29日)

画像1
画像2
画像3
教員の授業研究会を開きました。
6年生に算数授業を受けてもらい、子どもたちにわかりやすい授業について校内教員全員で研究協議しました。

6年生は、どの児童も熱心に考えていました。
大勢の先生たちに囲まれても、一生懸命に学習していました。

3年生 地図を作ったよ(6月29日)

画像1
画像2
画像3
学区内には、どんな建物やお店があるのかな?
工場や田んぼはどうかな?

3年生が学区探検に行ったあと、、発見カードを地図に貼りました。
学区のことがよくわかるオリジナル地図ができました。
「地図作りは楽しいな」「今度は東方面に探検に行きたいな」
社会科はわくわくする時間のようです。

5年生 伝言ボード制作(6月26日)

画像1
画像2
画像3
図工の時間にオリジナル伝言ボードを作りました。
木の板を電動のこぎりでカットし、コルクや薄い鉄板を取り付けました。
思い思いのデザインや色彩で、かわいいボードやかっこいいボードが仕上がっています。
持ち帰って使うのが楽しみですね。

学校評議員会(6月23日)

画像1
画像2
学校評議員会が開かれました。
「学校評議員会」とは、地域の役職者や有識者・保護者代表が、学校運営に関する意見を学校に届けてくださる会です。
授業を参観してくださった後、学校側が、学力向上や生徒指導について説明をしました。
それに対して、評議員の方が、感想やご意見をたくさん言ってくださいました。

4年生 きれいな音色(6月20日)

画像1
画像2
画像3
音楽室から、リコーダーのきれいな音色が聞こえてきます。
4年生が、リコーダーの練習をがんばっていました。
たくさん練習して、どの曲もそろって演奏できていました。
演奏し終わった後は、先生からたくさんの花丸をもらいました。

5年生 インタビューバトル(6月22日)

画像1
画像2
画像3
5年生の国語で「インタビューをしよう」という学習がありました。
話したり聞いたりまとめたりする力をつける学習です。
インタビュアーと話し手と記録係が3人一組になって進めました。

イメージは、「徹子の部屋」です。
インタビューを通して、話し手の人柄を引き出していきました。

今回は、みんなの前でインタビューをして、そのうまさを競いました。
聞いていると、友達の良さがわかり、とても楽しい学習になりました。

3年生 学区探検(6月16日)

画像1
画像2
画像3
3年生が学校を出発して、探検に出かけました。
社会科「学区内探検」の学習です。
安全のため、学習ボランティアさんについて歩いてもらいました。

「へえ〜、こっちの方向は、西って言うんだ」
「来たことあるよ!スーパーやお店屋さんがあって便利だよ」
「公園もあって、楽しいよ」

みんな、ワクワクしながら歩きました。
見つけたものをメモして、学校に帰って地図で表します。

参観日(6月14日)

画像1
画像2
画像3
今年度2回目の参観日でした。
また、コロナウィルス感染流行以来、初めての一斉型参観日でした。

児童は、家族の方が見に来てくれるのを楽しみにして、とても張り切って勉強しました。
算数、国語、総合的な学習、理科、社会など、いろいろな教科を見てもらいました。
きっと、おうちに帰って褒めてもらえると思います。

くつそろえ(6月13日)

画像1
画像2
画像3
高野小学校が、いま「くつそろえ」を通して一つになっています。
「くつ」が大事というよりも、慌ただしい学校生活の中で「立ち止まる」「自分を振り返る」「心を整える」そんな効果をねらっています。

子どもたちは、「やればできる」「全員で頑張る」を合い言葉に、みんなで整った高野小を目指しています。

中には、友達の靴の乱れに気づいて、人の靴まで直してあげている優しい子どももいました。

久しぶり(初めて)のプール(6月9日)

画像1
画像2
画像3
3年生以下の児童にとっては初めての、そして4〜6年生にとっては、3年ぶりとなるプールでの学習です。まだ感染症流行が完全に収まっていない状況ですが、今年度は津山市一斉に水泳学習を行います。

まず、低学年は、初めてのプールで危険がないように、制服を着たままプールに出かけて、ルールや場所をしっかりと覚えました。
高学年も、初心に戻って、少し簡単な泳ぎから始めました。

感染予防のため、黙って一定方向を向き、泳いだり説明を聞いたりします。先生も、フェイスシールドをして話します。

観劇会(6月8日)

画像1
画像2
画像3
コロナの影響で芸術鑑賞会ができていませんでしたが、2年ぶりに演劇を鑑賞しました。
東京から「劇団『風の子』」をお迎えして、体育館で「風の少年シナド」という70分の劇を観ました。
小さい学年の子でも劇の世界に入り込み、楽しむことができました。
密にならないよう午前の部と午後の部を設け、二日間に分けて公演してもらいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 集金日
2/7 集金日、放課後学習
2/9 通学指導
2/10 給食費引落日、漢字検定
津山市立高野小学校
〒708-1125
住所:岡山県津山市高野本郷1041番地
TEL:26-1609
FAX:26-1879