最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:118
総数:44484
めざす子ども像 (た)大切にする子(か)考える子(の)伸びる子
TOP

1年生 昔遊びで地域の人と交流(12月7日)

画像1
画像2
画像3
地域の老人クラブや愛育委員の方々が、高野小に来てくださいました。
1年生が、体育館でヨーヨーやお手玉・メンコなどの昔遊びを教わりました。
「上手だね」とほめてもらったりコツを教えてもらったりして、楽しく遊びました。
ゲームで遊ぶことが多い昨今、貴重な体験ができました。

3年生 焦げたのだ(12月6日)

画像1
画像2
画像3
日光には、ものをあたためる力があることを3年生が理科で学習しています。
日光を集めると、光の中心がより温かくなることを勉強しました。
虫眼鏡で日光を集めると、なんと紙から煙が出て焦げるくらい熱くなりました。
大発見!楽しく実験ができました。(家では、真似をしないでくださいね)

お飾り・凧作り(12月3日)

画像1
画像2
画像3
地区の方が体育館に集まって、お飾りと凧(たこ)の作り方を教えてくださいました。
有志の子どもたちが参加して、保護者と一緒に手作りしました。
初めて作る子、何回か経験して慣れている子と様々でしたが、どの子も楽しそうでした。
お正月が楽しみですね。

1年生 読み聞かせ(12月2日)

画像1
画像2
画像3
コロナ感染流行が始まって、しばらく中止していた絵本の読み聞かせ(語り聞かせ)を再開しました。
1年生の教室に3名のボランティアさんが来てくださいました。
「おもしろい」「優しい気持ちになった」と子どもたちはお話の世界に引き込まれました。

人権参観日(12月1日)

画像1
画像2
今年最終の参観日でした。
寒い中、大勢の保護者の皆さんが参観してくださいました。
子どもたちは、普段から一生懸命勉強していますが、今日は一段と張り切って勉強しました。
いいところをたくさん見てもらえたと思います。

1年生 めざせ、計算名人!(11月30日)

画像1
画像2
画像3
「13ー7=6」「12ー9=3!」
1年生が、くり下がりのある難しい引き算を頑張っています。
ただいま、計算カードで練習中!
中には、空で唱えられ始めた子もいます。
頑張れ!1年生(^_^)

学習定着度テスト(11月25日)

画像1
画像2
画像3
「今日は、いやな日だなあ」と子どもたちが朝から言っています。
「どうして?」「だって、テストがあるもん」
子どもたちの気持ち、先生にもよ〜くわかりますよ。
全校で、定着度テストをがんばりました。

2年生 郵便局見学(11月2日)

画像1
画像2
画像3
生活科の勉強で、郵便局に出かけました。
ポストの中を見せてもらったり、窓口業務のことを教えてもらったりして勉強しました。
「どうして、郵便ポストは赤いのですか?」「なぜ葉書は63円なのですか?」という難問珍問にも、局員の方は笑顔で答えてくださいました。

5〜6年生 委員会(11月18日)

画像1
画像2
画像3
株式会社「ナンバ」さんから花の苗や土をいただきました。
植え方を指導してもらいながらプランターに植えました。
これから春にかけてかわいい花を見ることができます。
毎年ナンバさんには苗や土をいただいています。ありがとうございます。

3年生  警察署・消防署見学(11月16日)

画像1
画像2
画像3
バスに乗って、社会科の見学に出かけました。

警察署では、質問に答えてもらったり白バイに乗させてせてもらったりしました。
消防署では、地震体験・煙体験をしたり救急車・消防車を見せてもらったりしました。

市民を守る仕事を3年生はしっかりと勉強しました。



学習発表会(11月12日)

画像1
画像2
画像3
4年生「ゴミを減らすために私たちができること・合奏『宇宙戦艦ヤマト』」
5年生「群読『大漁』『黄金の魚』『悲しくなったときは』合奏『風になりたい』」
6年生「発表『平和を願って』合奏『ダンスホール』」

しっかりと前を見つめ、はっきりとした声でセリフを言いました。
心を合わせ、そろった音色で演奏しました。
普段から仲間を信頼している成果が、ここに表れました。

学習発表会、大成功おめとう!

学習発表会(11月12日)

画像1
画像2
画像3
1年生「元気いっぱい 空いっぱい」歌とけんばん奏
2年生「音楽物語 スイミー」
3年生「合奏 名探偵コナンのテーマ曲」

小さい体をいっぱいに使って、上手に演奏したり歌ったりしました。
一生懸命な姿がかわいらしく、おうちの人から大きな拍手をもらいました。

縦割り班活動開始(11月10日)

画像1
画像2
画像3
大きい学年と小さい学年が入り交じって編成する「縦割り班」。
班の中での異学年交流によって、多様な人との関わり方や思いやりを学びます。
これから4か月間、掃除をはじめ、いろいろな時間で活動を一緒にしていきます。

活動の第1回目として、顔合わせを行いました。
自己紹介をして一緒に遊びました。
掃除場所や分担の確認にも出かけ、メンバーが仲良くなりました。

学習発表会リハーサル(11月9日)

画像1
画像2
画像3
学習発表会まであと3日。
低・中・高学年で演目を見せ合い、
良かったところの感想やアドバイスを
交換しました。

どの学年も見ごたえがあり、
よく仕上がっています。
土曜日の発表会が楽しみです。

そろっています!(11月8日)

画像1
画像2
画像3
高野小の伝統「くつそろえ」!
今日も見事にピタッとかかとがそろっています。

おまけに、教室前の雑巾も、そろって干されています。
(雑巾の写真をお見せしてごめんなさい)

整っていて気持ちがよいですね。

4年生 キックベースボール(11月7日)

画像1
画像2
画像3
外は小春日和。
気持ちよく運動できる日が続いています。
4年生は、体育でキックベースボールを始めました。
69人が8チームに分かれ、4コートを使ってゲームをしています。
ベースボール型競技は初めての子が多く、
最初は「どっちに走るの?」「アウトって、何?」
と不思議なプレーの連続でした。

でも、今ではすっかり慣れて、
みんな楽しくゲームをしています。

6年生 折鶴に願いを込めて(11月4日)

画像1
画像2
画像3
平和学習をして、戦争の悲惨さを学んだ6年生。
二度と、原子爆弾が使われないようにと、祈りを込めて鶴を折りました。
2年生の教室にも出かけ、平和の大切さを説明して、一緒に鶴を折りました。
千羽鶴を作ったら、広島に送ります。

民生委員さん訪問(11月1日)

画像1
画像2
画像3
登校時に児童玄関前で、民生児童委員さんが、挨拶運動をしてくださいました。
子どもたちは、1学期から続けている「おじぎあいさつ」で、民生委員さんに「おはようございます」と挨拶をしました。
そのあと、1時間目の授業風景を見ていただきました。
「みんな一生懸命勉強していますね」とほめていただきました。

3年生 ハロウィンお化け屋敷(10月31日)

画像1
画像2
画像3
子どもたちだけで「お化け屋敷」大会を行いました。
企画・運営・片付けのすべてを担当し、自主性を養うためです。
「1年生を招待して喜ばせてあげよう!」と招待券も作りました。
1年生からの評判は上々でした。
「先生の助けがなくてもやり遂げた!」やりがいを感じたお化け屋敷大会でした。

3年生 釘うちトントン(10月28日)

画像1
画像2
画像3
図工で木工をしています。
初めての金づち、初めてのキリ、初めてのくぎ抜き!です。
図工室に「トントン」「カンカン」と音が響きました。
どの子も、とても楽しそうでした。
かわいい作品ができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 通学指導
2/10 給食費引落日、漢字検定
津山市立高野小学校
〒708-1125
住所:岡山県津山市高野本郷1041番地
TEL:26-1609
FAX:26-1879