最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:78
総数:126011
6月3日〜9日はPTA親子でチャレンジ1週間です。親子で学習や読書や体力づくり、ふれあいなどにしっかり取り組んでほしいです。

5年生 VR狂言体験

画像1
画像2
画像3
2月3日に、5年生がVRゴーグルで狂言を体験しましたが、本日は、東京の「万作の会」の講師の方とオンラインでつなぎ、狂言の授業を行いました。狂言の基本の型「おじぎ」「サルの鳴き声と仕草」「鳶の鳴き声と仕草」「浮き」などについて、演じていただいてまねをしながら学びました。代表で2名がVRゴーグルを付け、野村萬斎さんの動きにどれだけ近いかをAIで採点し、なかなかの高得点が出ました。最後の質問にも丁寧にこたえていただきました。貴重な体験をありがとうございました。

1年生 2月10日の体験入学に向けて

画像1
画像2
画像3
金曜日の5校時めの体験入学に向けて、1年生が練習をしています。暗唱、朗読、合わせて10、歌、けんばんなど1年生で勉強してきたことを発表する形です。1年2組の子どもたちが新入生役をしました。司会進行やあいさつも全部1年生が行います。新1年生を迎える準備をがんばっている1年生です。金曜日、教室で待ってまぁす!いっしょにすることやプレゼントもあります。お楽しみに!

6年生 認知症サポーター養成講座

画像1
画像2
画像3
6年生が、地域包括センターから2名の講師の方をお迎えして、認知症とサポートのしかたについて学習しました。高齢者社会になり、認知症が増えていること、認知症の症状について、サポートのしかたについて学びました。道に迷って家に帰れなくて困っている高齢者と、ごはんを食べたのに何度もごはんはまだかと聞く高齢者への2場面のロールプレイをして、やさしい声かけについて学んでいました。

3年生 弥生の里文化財センター見学

画像1
画像2
画像3
3年生が、大雪のため延期していた弥生の里文化財センター見学に行ってきました。社会科の「昔のくらし」の学習です。昔の道具を実際に見たりさわったりして、使い方や仕組みを学んできました。展示物や説明を熱心にメモしていました。

4年生 体育 跳び箱「台上前転」

画像1
画像2
4年生は体育館で跳び箱に取り組んでいます。全員でマットや跳び箱、セーフティマットや踏み切り板を準備、片付けをします。リズムジャンプで身体をほぐしてから、自分の課題にあった場所を選んで台上前転の練習をしています。今日初めて回れた子どもや5段から6段に上げて回れるようになった子どももいました。チャレンジを続けてがんばっている4年生です。

2月3日〜5日 教育美術展

画像1
画像2
画像3
アルネ4Fのホールで「教育美術展」が開催され、林田小からも作品を展示しました。学年ごとの展示だったので、他の学校の作品と同時に鑑賞できました。入口近くには特選の作品が掲示され、卒業生の作品もありました。作品を見に来てくださった皆様、ありがとうございました。写真は5年生「風船ランプ」と6年生の「修学旅行の思い出」、「将来の私」の代表作品です。

5年生プレVR狂言体験

画像1
画像2
画像3
5年生がVRゴーグルをつけ、狂言を体験しました。VR空間上に狂言師の野村萬斎さんが現れ、子どもたちに狂言を教えてくれます。おじぎの仕方や猿のまねなどを子どもたちは体験しました。体験を待っている間はモニターを見ながら動きの練習をしました。子どもたちは「声を出すのが恥ずかしかったけどおもしろかった。」と喜んで体験していました。オンラインで行う本番の狂言体験が楽しみです。

6年学年PTA活動(コサージュ作り)

画像1
画像2
画像3
6年生PTA学級評議の皆様が計画し、講師の先生をお招きして、卒業式で胸につけるコサージュを作りました。親子で講師の先生の説明を聞きながら、ていねいに仕上げました。卒業の日まで登校は31日となりました。このコサージュをつけて卒業式を迎えるのが楽しみです。

今年初めての放課後補充学習

画像1
画像2
画像3
先週の水曜日が大雪警報のため臨時休校となり、本日、今年初めての放課後補充学習を行いました。4・5・6年生が、算数プリントと漢字プリントに取り組みました。計算のしかたや漢字を忘れていて、思い出すのに苦労している児童が多かったです。先週できなかった放課後補充学習は3月1日(水)に行います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 5年:VR狂言体験 スクールカウンセラー(午後)
2/10 入学説明会・体験入学・学用品販売 学級集金日
2/11 建国記念の日
2/14 短縮5校時(教職員全員研修のため)
2/15 ALT 放課後補充学習 読み聞かせボランティアみんみずく

学校だより(わかくさ)

その他

保護者の皆様へ

いじめ問題対策

津山市立林田小学校
〒708-0841
住所:岡山県津山市川崎850番地
TEL:22-2764
FAX:22-2902