最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:38
総数:55838
6月18日(火)は参観授業と引き渡し訓練です。13時40分から授業参観を行い、その後体育館で引き渡し訓練となります。
TOP

6年生教室で

画像1
 昨日までの天気と打って変わり、今日は雪でした。気温はそこそこ高いので、べちゃべちゃのぼたん雪でした。子どもたちは、靴が濡れ、服が濡れ、自動車が撥ねる水がかかるなど大変な登校だったようです。
 6年生の教室では、濡れた靴をストーブの周りに靴を並べ、担任の先生と語らいあっていました。ささやかな光景です。卒業式の案内も配布しておりますが、旅立つときも徐々に迫ってきています。

七輪体験 3年

画像1
画像2
画像3
 朝は寒いですが、日中は春を思わせる天気です。3年生は、社会科で昔のくらしや道具の学習をしています。今日は地域の方をゲストティーチャーに来ていただき、お話をしていただきました。風呂を沸かしたり、かまどで米を炊いたり、手で洗濯をしたり、昔は今と比べ手間も時間もかかっていたんだなと、聞いて感じました。
 広野小には昔の道具も多く残っているので説明を聞き、最後は七輪で火おこしをしました。火が付くまでに時間がかかりました。しかしその火で焼いたもちはカリカリと香ばしく、とてもおいしかったです。

代表委員会とその裏で

画像1
画像2
画像3
 広野小では各学級の学級代表による代表委員会を、昼休みに開催しています。主題は6年生を送る会への取り組みの提案でした。卒業式も視野に入ってくる時期となりました。昨年はオンラインによる送る会でしたが、今年は体育館に集めての実施となりそうです。
 その裏では、参加していない子どもたちは昼休みですが、外で遊ばないで掃除をし、教室の中で静かに過ごします。廊下を拭いたり、玄関の砂をきれいにしてくれたり、黙って掃除に取り組んでくれます。代表委員が外で遊べないので、残りの児童たちは全体で自分たちのできることをして過ごす。広野小のいい伝統だなと思います。

自分たんけん 2年

画像1
画像2
 2年生の教室に「自分たんけんカード」が掲示されていました。生活科で取り組んだものであるようです。この1年でできるようになったこと、成長したことを自分のイラストとともに書いてありました。「かんじがたくさん書けるようになった」「手をあげていっぱいはっぴょうができた」「なわとびがとべるようになった」など1年間の成長ぶりが見えます。昨年1年だった2年生も、もうすぐ3年生です。大きくなりました。

交流会

画像1
 すみれ学級とたんぽぽ学級は、コロナ禍以前には中学校ブロック単位で集まり交流会をしていました。しかしここ数年のコロナ禍で、交流会もできず昨年度と今年度はオンラインでつないで交流をしています。
 オンラインで映る画面通して、自己紹介をしていきました。画面上とは言え、自己紹介する子どもたちは緊張顔です。発表する友だちに「がんばれ!」と声をかける子もいます。初めて会う人と話すことは、勇気がいることです。終わった後、ほっとする顔も見られました。この会も来年度は、集合して直接顔を見てできるといいなと思いました。

グラウンドが使えるようになりました

画像1
画像2
 あの記録的な大雪から2週間がたちました。敷地内の雪もここ数日の日よりで溶け、普段の学校の姿が戻ってきました。しかし所々に寄せた雪や陰の雪は、氷となって残っており、今回の雪の量のすごさを物語っています。
 グラウンドにまだ雪が一部残っていますが、体育で使えるようになりました。子どもたちがサッカーをして遊んだり、鬼ごっこをしたりしていました。今週の業間運動は、初めてグラウンドでできそうです。

入学説明会

画像1
画像2
画像3
 今日は先週開催予定でしたが、大雪のため延期していた入学説明会を実施しました。3年ぶりの次年度新入生も同伴してもらっての会でした。豊かな自然を生かした活動が多いこと、学区探検、米作り等多くの地域の方に協力していただいての活動など、広野小の多彩な教育活動を新入生保護者の方に説明させていただきました。
 一方子どもたちは、次年度6年生となる現5年生と交流をしました。3学期が始まってから準備を進め、思わぬ雪もありましたが満を持しての活躍の場でした。入念な準備のかいもあり、楽しい会となりました。来年度は、入学式でこの5年生と手をつなぎ入場することとなります。次年度の活躍が楽しみです。また参加してくださった保護者のみなさま、急な変更にもかかわらず、ご参加いただきありがとうございました。

節分

画像1
画像2
 今日2月3日は節分です。節分は、冬に鬼が持ってくる禍を追い払い、春の陽気を迎える中国由来の歳時だそうです。日本では平安時代の追儺(ついな)、鬼遣(おにやらい)と呼ばれた宮中行事が、現在の風習へつながっているようです。
 今日、校長先生が持ってこられた鬼の面を職員がつけ、各教室を回っていきました。中には怖がる子もいれば、笑顔で逃げ回る子もいます。豆や豆の代わりになるものを事前に用意していた学年もあり、「鬼は外!」と投げつけていました。このような風習が、大人の忙しなさの中で意識が薄らいでしまう昨今です。自分も今日を節分だと忘れかけていた行事を、意識し直させてもらえた機会となりました。

豆を箸でつかもう すみれ学級

画像1
画像2
 すみれ学級をのぞくと、豆をお箸でつかみ別のトレーに入れる学習をしていました。手の巧緻性を高める練習です。黒板を見ると、ちょうちょ結びの練習も書いてありました。下を向き集中して取り組んでいます。全部移せると「やったー」とばんざいをしていました。
 実は私も箸の使い方が下手で、豆を子どもたちのように上手につかるかなと、思いながら見ていました。少人数のやわらなか雰囲気の中、進められていた授業でした。

児童朝会 保健委員会の発表

画像1
画像2
 今日は月に1度の児童朝会をオンラインで実施しました。何度もオンラインで実施しているので、子どもたちもPCカメラの前で話すことも慣れてきました。以前は寒い中でも体育館で実施していましたが、温かい教室の方が集中しやすいので状況を考えながら実施することにしています。
 今日は保健委員会が校内の危険箇所について、自分たちで演技した動画も挿入しながらお話をしてくれました。校内のけがは、「こんな所で?」と言うような場所で起こることがあります。そのような場所を委員会の子どもたちは探してくれマップにしてくれました。なかなかの労作で、熱心に取り組んだことがわかるマップです。委員会の人たち、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 交通指導
2/17 参観日 短縮5校時
津山市立広野小学校
〒708-1113
住所:岡山県津山市田熊1943番地
TEL:29-1501
FAX:29-1154