最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:59
総数:61107
「笑顔いっぱい 成名っ子」〜自ら学び ともに伸びる児童の育成〜

暑いけど、ほっとします

画像1
7月1日
 玄関に七夕かざりが登場しています。
「サッカーせんしゅになれますように」
「きょうりゅうにあいたい」
「家族が元気ですごせますように」
「どくしょりょくをよみたいです」
 子どもたちのお願いごとを見ていたら、暑いけど、ほっと心がなごみます。

4・5・6年生の作品

画像1
画像2
画像3
6月30日
 4年生は、「成名のお宝発見新聞」
 5年生は、「海の学習絵巻」
 6年生は、「湖面に映る動物たち(切り絵)」
 一人一人のがんばりが伝わってきます。

3年生 朝ごはんの はたらきは?

画像1
画像2
画像3
6月30日
 タイミングよく、3年生は、大森先生と朝ごはんのはたらきについて学習しました。

 朝ごはんには、3つの働きがあります。「頭のスイッチ」「体のスイッチ」「おなかのスイッチ」です。3つのスイッチをオンにするためには、いろいろな種類の食品をとることが大切です。

 おうちの人と一緒に、3つのスイッチをオンにする朝ごはんに挑戦してみましょう。

わが家の朝ごはん 募集中

画像1
画像2
画像3
6月30日
「紹介します!わが家の朝ごはん」の取組が始まり、続々といろいろな「朝ごはんカード」が学校に届いてきました。
 子どもたちが元気に学校生活が送るために、「早寝早起き朝ごはん」を大切にしていきたいと、PTA役員の方が考えてくださった企画です。
 家庭や学校で、わいわいと朝ごはんの話ができればいいなと思っています。「私も書きたい」と言っている児童もいますが、今回は保護者限定です。カード提出者には、抽選で楽しい景品も用意されています。
 実は、締切は本日だったのですが、7月4日の来週月曜日まで伸ばします。
朝ごはんカード
 レッツ!!朝ごはんトーク!!

読書パズル 完成!!

画像1
6月27日
 先週金曜日で締切になった読書パズル。最終日の金曜日は、どの学年もラストスパート。大勢の人が図書室に行き、本を借りては、パズルのピースをゲットしていました。

 2年生は、なんと3枚完成。1年生は2枚、3年生・4年生は1枚。5年生は、最終日にかけこみゴール。「ごんぎつね」のパズルが無事完成しました。お見事でした。6年生は、あと少しでした。長いお話を読んでいる人が多かったから、難しかったですね。
 
 図書便り6月号をアップしました。盛りだくさんの取組をご覧ください。

1年生 たべもののひみつ!!

画像1
画像2
6月27日
 大森先生と一緒に食育の学習をしました。「げんきになるたべもののひみつ」について考えました。食べ物を、赤・黄・緑の3つのグループに分け、どの色の食べ物も大事なことを教えていただきました。
「好き嫌いなく食べよう」と1年生たち。今日の給食ももりもり食べていました。

6年生 認知症サポーター養成講座

画像1
画像2
画像3
6月24日
 津山市地域包括支援センターの方においでいただき、認知症について学習しました。
 認知症について学び、認知症の方にどう関わったらいいのかを考えました。6年生たちのやさしい発言がたくさん出てきて、みんなでやさしい気持ちになれる時間になりました。
 

フィリピンの小学校とオンライン学習

画像1
画像2
画像3
6月24日
 6年生と5年生が、フィリピンの小学校とオンラインで交流しました。ALTの先生の紹介で実現しました。
 6年生の代表の人が、フィリピンの6年生と話しました。
 「How's the weather?」と天気の話をしたり、「What time is it there?」と時刻の話をしたりしました。日本は9時でしたが、フィリピンはまだ8時でした。
 インターネットの接続具合がよくなくて、予定していた質問ができませんでしたが、フィリピンの学校の雰囲気がわかり、楽しかったです。続きの質問をしてみたいなあと子どもたち。実現するといいですね。

「ありがとう」のプレゼント

画像1
画像2
画像3
6月24日
 1年生から6年生へ「ありがとう」の気持ちを届けました。登下校や掃除時間、そして、いろんなところで1年生のことを助けてくれて、ありがとう。これからもよろしくお願いします。
 朝の会の時間に、突然、1年生たちが6年教室に登場。かわいいサプライズでした。
 
 そのあと、2年教室でも同じようなプレゼントを見つけました。「学校探検のとき、案内してくれてありがとう」と1年生から届いたそうです。

超難問!!

画像1
画像2
6月23日
 なんだコーナーに新たな物が・・・。何の種かな?野菜の種が7種類。全部、西田先生のおうちの畑で作っておられるそうです。
 なんだコーナーが開設されてから、学校にいろいろな物が届きます。今日は、6年男子からのお届け物。?何かのぬけがら。何でしょう?

なかよし集会

画像1
画像2
画像3
6月22日
 運営委員会が計画してくれたなかよし集会。劇を見たあと、その劇をテーマに、縦割り班で話し合うという難しいことにチャレンジしました。
「どうやったらみんなが楽しく遊べたのか」について、1年生から6年生まで一緒になって、自分の考えを話したり、友だちの考えを聞いたりして、真剣に考えました。みんなの前で自分の考えを発表している1年生もいました。
 話し合いができるということは、人を大切にしているということです。これからも、まわりの人を大切に、みんなで気持ちのよい学校を作っていきましょう。

4年生 クリーンセンター・浄水場の見学

画像1
画像2
画像3
6月21日
 清泉小学校の4年生と一緒に、校外学習に出かけました。私たちのくらしを支えてくださっている2つの施設を見学しました。いろいろな工夫をしながら、ごみ処理をしたり、水を作ったりしてくださっていました
「ごみを減らすためには何ができるかな?」「水を大切に使おう」と考えた4年生たち。次は、学んだことや考えたことをまとめていきます。

読書パズル 続々完成!!

画像1
画像2
画像3
6月22日
 梅雨の読書週間の取組として、図書委員さんが「読書パズル」を始めてくれています。図書の本を借りると、パズルのピースがもらえ、学年のパズルが完成していきます。
 1年生・3年生は、すでに1枚完成。2年生は、すでに2枚も完成しているそうです。
 読書パズルの取組は、今週中。がんばれ!!高学年!!

3年生 福祉体験

画像1
画像2
画像3
6月22日
 社会福祉協議会の方と、目の不自由な奥西さんにおいでいただき、3年生が福祉体験をしました。点字の話を聞いたり、アイマスク体験をしたりしました。
 最後には、奥西さんと卓球をして盛り上がりました。奥西さんのすばやい動きに、みんな感動。オリンピックの聖火ランナーもつとめられた、元気で明るい奥西さんとの交流を楽しみました。

1年生 あじさい坂へ

画像1
画像2
画像3
6月20日
 1年生が楢のあじさい坂へ出かけました。色とりどりの、大きなあじさいが咲いていました。あじさいの前で、全員そろってはいポーズ。朝一番に気持ちのよい時間が過ごせました。
 今年も楢の中尾町内会長様が「そろそろ咲いているよ。」と声をかけてくださいました。いつも小学校のことを考えてくださり、ありがとうございます。

学校だより6月号 アップしました

6月20日
 成名小だより6月号 その1
 成名小だより6月号 その2

つやま郷土学に取り組んでいる様子を掲載しています。
ご覧ください。

5年生 車いす体験

画像1
画像2
画像3
6月17日
 社会福祉協議会の方においでいただき、車いす体験をしました。車いすで生活しておられる高橋さんから、困ることやうれしいことなどのお話を聞き、真剣に考えていた5年生。
 この日の自主学習で、車いす体験についてまとめたり、さらに調べたりして、ノートにまとめていた5年生もいました。すばらしいです。
 学校での学びが家庭学習へつながり、さらに普段の生活へとつながっていくことが本当の学びですね。

かさをいただきました

画像1
画像2
画像3
6月16日
 津山東部地区工業団地運営委員会様より、成名小学校1年生から4年生に、かさをいただきました。雨の日も安全に登下校できるようにと、まわりが見えやすい「2つマドつきかさ」です。
 本日、会を代表して、草加部町内会長 竹内様が1年生に手渡してくださいました。ありがとうございました。

第1回 学校評議員会

画像1
画像2
画像3
6月16日
 学校評議員会を行いました。今回は、来年度からスタートするコミュニティ・スクールに向けて、学校運営協議会設立準備委員会も兼ねて行いました。
 成名の子どもたちをみんなで育てていくために、あたたかいご意見をたくさんいただきました。いつも応援をありがとうございます。
 学校評議員さんに、笑顔であいさつできる児童が大勢いたのもうれしかったです。

3年生VS.4年生

画像1
画像2
画像3
6月14日
 体育委員会主催ドッジボール大会が、昼休みに開かれています。今日は、3年生4年生の日でした。
 体育館をのぞいてみると、3年対4年で、熱い戦いが繰り広げられていました。4年生の猛攻撃が続いていましたが、3年生(体育委員の6年生の助っ人あり)も負けてはいません。走り回って逃げたり、相手ボールをダイレクトキャッチしたり・・・大健闘の3年生でした。
「1回も当たらなかった。」とうれしそうに教えてくれた3年生もいました。大勢で思いっきり遊べる時間は、貴重です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
津山市立成名小学校
〒708-1116
住所:岡山県津山市野村135番地-2
TEL:29-1505
FAX:29-1027