最新更新日:2024/06/24
本日:count up53
昨日:19
総数:56291
梅雨の時期となりました。蒸し暑い日が続きます。しっかり睡眠をとりましょう。
TOP

本番に向けて全力練習

画像1
画像2
画像3
明後日の運動会本番に向けて、練習が佳境に入ってきました。今日も夏のような暑さの中、先生たちの指導にも熱がこもっていました。天気予報では、明日が一日雨になりそうなこともあり、今日が運動場でできる練習は最後となりそうです。特に、低学年(1〜3年)、高学年(4〜6年)の表現活動は、運動会の目玉の一つです。当日来られた方々に感動が届けられるよう、がんばっています。高学年の最後のパホーマンスは、当日まで内緒です。楽しみにしていてください。

※ 明日19日(金)が雨の場合、16時からのPTAの前日準備は中止となります。前日準備の有無については11:30に、メールでお知らせいたします。また、前日準備ができないときは、20日(土)の朝7時から保護者と職員とで準備を行いますのでご協力よろしくお願いいたします。

成長する子どもたち

画像1
画像2
2年生が植えたミニトマトも、水やりや脇芽を摘むなどの日々の管理をすることで、順調に育っています。小さなトマトが実をつけ始め、赤く実る日を楽しみにしています。
運動会練習も、あと3日。子どもたちは暑さにも負けず、練習のたびに声が大きく、動きがてきぱきとしてきました。今日も、本番のように堂々と演技する児童の姿に、先生たちからも「すごいぞ。」「よく頑張ってるね。」と称賛の言葉がかけられていました。この体験を通して子どもたちも成長していることを実感しました。
20日は、ぜひ頑張る子どもたちの姿を見てくださいね。お待ちしています。

学びを深める自主学習

画像1
画像2
今月のはじめ、6年生を対象に「租税教室」が行われました。6年生は、普段私たちの周りにあるものが税金でできていることや、税金の仕組みなどについて、税務署の方の説明を真剣に聞いていました。
この週末、その時の学びを、6年生の男子児童が自主学習でまとめていました。特に、小学校6年間で一人当たり557万円程度かかることに衝撃を受けていたようです。時間がたってもパンフレットを見てまとめている姿に、自主学習の醍醐味を感じました。

心電図検査 無事終わる

画像1
画像2
画像3
毎年、1年生はこの時期に心電図検査を行います。早期に心疾患を発見して治療につなげていこうと、全国の小学1年生に実施が義務付けられています。一定時間ベットで横になり息を止めなくてはなりません。1年生にとっては難しい検査です。でも、担任の先生が告知していたので、子どもたちは「家で10秒息を止める練習した。」「僕は、お店でもした。」と自信満々でした。
保健の先生から詳しく説明を受けた後、保健室で一人ずつ検査をしていきました。検査に当たった方が、どの子も上手にできたことを感心しておられました。廊下で待つ児童も、静かに待つことができたのも素晴らしいです。気持ちの良い一週間のスタートとなりました。

午後の授業もやる気充分

画像1
画像2
日中は気温も上がり、初夏を思わせる季節となりました。この暑さに負けず、子どもたちは運動会練習をがんばっています。運動会練習は午前中が中心で、午後からは体育以外の授業となります。
外でしっかり動いている子どもたちです。午後からはぐったり…、と思いきや、1・2年生は元気いっぱいでした。進んで手を挙げて発表をしたり、ペア学習で学びを深めたりと、やる気充分です。でも、疲れがたっまている児童も多くいます。来週の運動会に向けて、土日はしっかり休んでくださいね。

「あいさつ・きまり・そうじ」3本柱

画像1
画像2
昨日、本校にいらっしゃったお客様が「この学校の子どもたちはよく挨拶しますね。」とほめてくださいました。本校では、「あいさつ・きまり・そうじ」を重点取組の3本柱にしています。掃除の時間も、黙って時間いっぱいがんばれるように、高学年の児童が優しく指導をする姿が見られます。
広野の子どもたちが、大人になっても身に付けてほしい力です。ご家庭でも、「あいさつ・きまり・そうじ」の合言葉で、広野の子どもたちを一緒に見守っていきましょう。

5年生 籾まき

画像1
画像2
画像3
気持ちのよい天気が続いています。広野の子どもたちは連日運動会練習をがんばっています。この気持ちのよい天気は、人間だけでなく植物にとっても嬉しい季節です。
一昨日5年生は、外部から講師の先生をお招きして「籾まき」の勉強をしました。まずは、教室で科学的な視点も交えた講義をしていただき、屋外で実際に籾をまいたり、水をやったりしました。秋の収穫に向けて、これからも世話を続けていく予定です。

がんばれ6年生!

画像1
画像2
全校児童が紅組・白組に分かれての応援合戦の練習が始まりました。それぞれの団長や副団長を中心に、6年生がまとめていきます。1年生にとっては、初めての体験です。短時間で分かりやすく指導するのは難しく、何度も修正を加えながら全体に指示をしていました。
途中の休憩時間には、6年生が集まって相談する場面もありました。このような体験が子どもたちを成長させていくのだと感じました。6年生、本番までみんなで力を合わせてがんばっていきましょう。

新型コロナウイルス感染症出席停止経過報告書について

本日より、新型コロナウイルス感染症への学校対応が変わります。詳しくは児童配布文書をご覧ください。
なお、感染した際には「新型コロナウイルス感染症出席停止経過報告書」が必要となります。HPからダウンロードできますので、ご利用ください。

コロナ出席停止経過報告書

運動会練習始まる

画像1
画像2
画像3
先週の金曜日、4年生以上は運動会の決起大会を行いました。注意事項を聞いた後、各班に分かれて応援合戦の練習から運動会の練習がスタートしました。
今週から本格的に練習が始まります。今日も、4年生以上の表現の練習が始まりました。先生の話を静かに聞く態度に、子どもたちのやる気を感じました。その後、3・4年生はリレーの練習をしましたが、まだまだバトンパスがうまくできませんでした。これから、練習を続けて20日の本場では、格好いいバトンパスを期待しています。

プレゼン資料を作ろう

画像1
画像2
画像3
ICT支援員の方に講師になっていただき、5年生はプレゼン資料を作る練習をしました。フォントを統一する、色は3色までにする、絵やイラストを入れる、内容も端的になど、注意する内容を教えていただきました。早速、自分の名刺を作りました。どの児童も楽しく自分だけの名刺を作ることができました。今度は、運動会のポスターを作る予定です。

明日からGWです。掃除したてのプールも、元気な子どもたちに会えなくて寂しそうです。休み中は、しっかり家族で触れ合って楽しい時間をお過ごしください。

子どもたちのために

画像1
画像2
今日から5月。このところの朝の寒さも和らぎ、過ごしやすい季節となりました。今朝は、校舎周辺の草刈りをシルバー人材センターの方々がしてくださいました。
また、先週の金曜日(28日)、学校運営協議会が開催されました。今年から、コミュニティースクールが導入されたことを受けて、年に数回、協議会員が集まり熟議を重ねていきます。第1回目の協議会では「人間力を高め、地域の中で育つ子ども」「自分や他者を大切にする子ども」を目指す子ども像として確認していきました。
広野の子どもたちのために、多くの大人の方々が携わってくださっています。本当にありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/19 運動会前日準備 変則5校時 集金日
5/20 運動会
5/22 運動会振替休業日
津山市立広野小学校
〒708-1113
住所:岡山県津山市田熊1943番地
TEL:29-1501
FAX:29-1154