最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:52
総数:61464
「笑顔いっぱい 成名っ子」〜自ら学び ともに伸びる児童の育成〜

「人権の花」感謝状贈呈式

12月6日(水)
 5月1日に行われた「人権の花」運動指定校贈呈式で頂いた花の種をまいてから約半年間、児童会美化委員会を中心にお世話をしてきた「人権の花」。今年の夏は猛暑・酷暑で水やりも大変でしたが、児童・職員みんなで協力して大事に育ててきました。そして、次の学校へ引き継ぐ種をたくさん採取することができました。
 今日は、法務局支局長さん、人権擁護委員の皆さん、市の行政担当の方が本校へ来られて、感謝状贈呈式を校長室にて行いました。後期美化委員会が児童代表として参加してくれ、委員長が代表して全校児童への記念の品を受け取りました。本事業を通じてお互いの立場を考え、優しさや思いやりの心が育ち、情操をより豊かにすることができたと思います。関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

人権参観日・PTA人権講演会

12月5日(火)
 昨日12月4日から12月10日は人権週間です。本校でもこの時期に人権参観日を設け今日は5校時めの道徳や学活の授業を観て頂きました。どの学年も落ち着いて学習に向かい、一生懸命考えたり発表したりできました。
 授業参観後はPTA人権講演会を体育館で行いました。講師に市原千代子さんをお迎えし「子どもたちを被害者にも加害者にもしないために」という演題でお話して頂きました。4・5・6年児童も一緒に聞きましたが、最後まで真剣に市原さんのお話を聞くことができていました。PTA生徒指導・人権教育部の役員の皆さんには準備、運営等大変お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

マラソンチャレンジ始まる・1年学習発表会

12月5日(火)
 今日も寒い1日でした。そんな寒さを吹き飛ばす体育委員会主催のマラソンチャレンジが今日から12/14(木)まで、朝学習の時間に行われます。初日の今日はマラソンチャレンジ初めての1年生をはじめ、みんな張り切ってグラウンドに集合しました。高学年は運動場のトラックを低学年は鉄棒前に描かれた少し小さめのトラックを走ります。耐寒マラソンで体を鍛え、厳しい冬をみんなで元気に乗り切ります。
 また、今日は延期になっていた1年生の学習発表会を体育館で行いました。インフルエンザも逃げていき、今日は20名揃って音楽物語「エルマーのぼうけん」と合奏「きらきらぼし」を披露しました。お家の方々に見て頂くのを心待ちにしていた1年生。練習の成果を堂々と発揮することができ、成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

不審者対応避難訓練・チューリップの球根植え

12月4日(月)
 2校時目に不審者侵入時の避難訓練を行いました。児童は緊急時の放送が流れると、自分の学級や隣の学級に教室の中から施錠して待機。不審者の身柄が確保されると体育館に移動して津山警察署のスクールサポーターの方や河辺交番のお巡りさんのお話を聞きました。不審者とはどんな人なのか、また合言葉の「いかのおすし」について、そして、実際にロールプレイングで知らない人に声をかけられた時の対応について6年生が演じてくれました。今回の避難訓練も真剣に行うことができた成名っ子です。これから年末年始に向けて気忙しくなります。今日学んだことをいつも念頭において生活してほしいと思います。
 また、6校時目の委員会活動では美化委員会がチューリップの球根を植えてくれました。これから厳しい寒さがやってきますが、それを乗り越えその後にやって来る春が今から待ち遠しくなりました。
画像1
画像2
画像3

岡山県・津山市 学力テスト

画像1
画像2
画像3
12月1日(金)
 今日の2時間目・3時間目に1〜3年生は、津山市学力定着状況確認テスト、4〜6年生は、岡山県定着状況確認テストをしました。どの学年も、最後まで一生懸命に問題に取り組んでいました。4〜6年生は、今年度からクロムブックで問題にチャレンジするようになり、間違えないように、慎重にキーボートで選択したり、文字を打ったりして頑張りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ問題対策基本方針

治癒証明書

図書だより

津山市立成名小学校
〒708-1116
住所:岡山県津山市野村135番地-2
TEL:29-1505
FAX:29-1027