最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:85
総数:42599
めざす子ども像 (た)大切にする子(か)考える子(の)伸びる子
TOP

11月11日 学習発表会(4〜6年)

画像1
画像2
画像3
4年生は、合唱と合奏をしました。大きな歌声と息を合わせた合奏で、観客の心を元気にしました。
5年生は、「こんな学校良い学校」という題で、データをもとに良いアイデアを提案して観客からの投票まで行いました。
6年生は、劇や呼びかけの言葉や合奏で、平和の大切さを表現し、観客に感動を与えました。
どの学年も、素晴らしい発表ができました。

11月9日 学習発表会リハーサル(4〜6年)

画像1
画像2
画像3
各学年とも発表の工夫がありました。
4年生は、合奏と合唱、5年生と6年生は、総合的な学習で行った探究的な学習をまとめて発表します。
さすが高学年は、考える力や表現する力が伸びています。

11月8日  学習発表会リハーサル(1〜3年)

画像1
画像2
画像3
学習発表会3日前となりました。
リハーサルを行いました。
1〜3年生が大きな声でセリフを言ったり学習の成果を発表したりする姿は、とてもかわいらしくりっぱでした。

11月1日 5・6年パンジー苗植え

画像1
画像2
画像3
「ホームセンター ナンバ」さんに来校いただき、花の植え方を教えていただきました。
ナンバさんは、津山市内の学校に毎年寄付や地域貢献をしてくださっています。今年も土や道具や球根をくださり、パンジーの苗植えの指導までしてくださいました。
春には、パンジーが校内を彩ってくれることと思います。

10月31日 高野公民館文化祭出品

画像1
画像2
画像3
公民館文化祭に高野小児童の作品を展示していただきました。
各学年から10点前後の絵画と、児童クラブで制作したお飾りを出品し、展示されました。
地域の方々から「上手だね」「心が温まるね」と、しっかりほめていただきました。

10月30日 5年生お米贈呈式

画像1
画像2
画像3
稲刈り・脱穀をしたお米をマリに送るための「お米贈呈式」をしました。
贈呈式に当たっては、5年生が30キロクラムもある米袋を体育館に運んだり、式典の進行練習をしたりしました。
贈呈した相手は、毎年仲介をしてくださる「全農林労働組合」の方です。
代わりに「全農林労働組合」の方から、マリの様子や船での運び方を教えていただきました。
マリの子どもたちに喜んでもらえるよう、マリの公用語であるフランス語で紹介文を書きました。

10月26日 4年生社会見学 1

画像1
画像2
画像3
4年生は、大山「森の国」に行きました。
晴れたらフィールドアスレチックで楽しむはずでしたが、あいにく1日中雨でした。
「森の国」の屋内で、キーホルダーを作りました。
みんな熱中して作り、かわいいキーホルダーができました。

お弁当も仲良く食べました。

10月26日 4年生社会見学 2

画像1
画像2
画像3
午後からは、アイスクリーム&クレープ作り体験をしました。
アイスクリームは、大山のおいしい牛乳からの手作りです。
みんなでコロコロ転がして材料を冷やすと、おいしいアイスができました。。
自分で焼いたクレープに包んで食べると、最高の味でした。

10月26日 3年生社会見学 1

画像1
画像2
画像3
3年生は、鳥取砂丘に行きました。
一瞬雨が止んだので砂丘を歩いてみましたが、強い風が吹き付けて大変でした。
ビジターセンターに入って、体験学習をしました。
風紋のできる様子や砂丘独特の植物を見て、お弁当を食べました。

10月16日 3年生社会見学 2

画像1
画像2
画像3
「こどもの国」では、外遊びができなかったので、迷路のようなトンネルくぐりをして遊びました。
巨大迷路にわくわくしました。
記念撮影もして、楽しい1日を終えました。

10月25日 2年生社会見学1

画像1
画像2
画像3
2年生は、バスに乗って鳥取の「なしっこ館」に行きました。
鳥取は、あいにくの雨。でも「なしっこ館」の中だから平気です。
館内では、梨の食べ比べをさせてくれました。
二十世紀梨や新高梨など、数種類の梨を「どの味が好き?」と試食させてくれました。
「全部おいしい!」と答えた子どもたちでした。

もちろん、お弁当も、全部おなか一杯食べました(^^♪

10月25日 2年生社会見学2

画像1
画像2
画像3
なしっこ館の中には、梨にまつわるクイズや展示物や遊具がいっぱい!
いくら遊んでも遊び足りないくらいでした。
しっかり学んで遊んで、満足の遠足でした。

10月25日 1年生社会見学1

画像1
画像2
画像3
1年生は、バスに乗って、給食センターと鏡野町に行きました。
まず、給食センターで、給食を作る様子を見学しました。
大きなお鍋の中を大きなしゃもじでかき混ぜている様子を見てびっくりしました!
6000人分以上の食事を作っているそうです。
見学の後は、一番の楽しみのお弁当タイムでした。

10月25日 1年生社会見学2

画像1
画像2
画像3
おいしいお弁当を食べたら、思い切り体を動かして遊びました。
雨がやっと止んだので、鏡野の男女山公園で遊び、そのあとは、山田養蜂場で蜜ろうを使ったキャンドル作りをしました。
とても楽しい一日でした。

提出物 10月25日 4年生自転車乗り方教室

画像1
画像2
画像3
行動範囲が広くなり、道路を自転車で通ることが多くなる高学年。
自転車事故から身を守るために、保護者の方と一緒に安全な乗り方を学習しました。
体育館でルールなどを学んだ後、運動場で実地練習をしました。
ヘルメットも、もちろん被ります!
これからも、安全に自転車に乗りましょう。

10月24日 校庭のイチョウ

画像1
画像2
画像3
高野小には、二本イチョウの木があります。
どちらのイチョウも色づき始めました。
真っ青な空にきれいに映えます。
校庭には、ぎんなんの実がたくさん落ちています。
地域の皆様、どうぞ紅葉を見に、また、ぎんなんの実を拾いにおいでください。

10月20日 5年生調理実習

画像1
画像2
画像3
野菜をゆでて、オーロラソースをかけて食べる調理実習をしました。
野菜を切ったりお湯を沸かしたり盛り付けたり(^^♪
みんなで楽しく調理して、一緒においしく食べました。
家でも、家族に作ってあげられそうです。

10月19日 2年生鉄棒

画像1
画像2
画像3
スポーツの秋です。
2年生は鉄棒に挑戦しています。
鉄棒は、苦手な子が多い種目ですが、先生が工夫してくれたので、みんな楽しく頑張れました。
連続前回りや足抜き回り・つばめの形など、かっこいい技にも挑戦しました。

10月18日 1年生手洗いの勉強

画像1
画像2
画像3
インフルエンザが流行しています。
これからますます乾燥し、猛威を振るうでしょう。
そこで、予防のため1年生が手洗いの勉強をしました。
石鹸で手を洗わず水洗いだけだと、雑菌が残っています。
ブルーライトの光を当てると、汚れが浮かび上がって見えました。
子どもたちはびっくりして、「今度は石鹸で洗おう」とつぶやいていました。

10月17日 大正琴体験

画像1
画像2
画像3
なんでも興味津々の子どもたち。
地域の方々に協力していただき、大正琴を体験しました。
休み時間に、大正琴教室を開いたところ、たくさんの子どもたちが体験に来ました。
「ポロ〜ン」「チントンシャン〜」と、優雅な音が校内に響きました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
津山市立高野小学校
〒708-1125
住所:岡山県津山市高野本郷1041番地
TEL:26-1609
FAX:26-1879