最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:35
総数:42238
めざす子ども像 (た)大切にする子(か)考える子(の)伸びる子
TOP

給食メニューのHPへのリクエストがありました!

高野小学校の給食のメニューを紹介して欲しいというリクエストがありました!
今後、無作為になりますが、紹介します。

☆おやこうどんと野菜とツナのあえもの

☆豚肉と野菜の味噌煮と甘酢和え

☆カツオフライとしらすあえ

などなどメニューは豊富で工夫されており、各地の特産品もでます。

画像1
画像2
画像3

子どどもたちにより良い環境を!

高野小学校では、日々、地域ボランティアの方が来校し、子どもたちに「より良い環境づくりを」とご尽力をいただいております。例えば、玄関のお花や掲示物、学習や給食の支援などなど多岐に渡ります。私たち教職員もげた箱や教室の整理整頓など、「子どもは環境によって育つ」を共有し、日々、当たり前の姿を可能な限り整えるよう頑張っています。こうした中で、地域の方々のお心遣いは私たち教職員の力強い励みです。ありがとうございます。

 現在、校内において、子どもの中には、口を荒らし、物にあたる姿が見られることもありますが、【心は形をつくり、形は心を整える!】を大切に指導にあたっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

先生たちも勉強しています!

画像1
高野小学校では、毎月数回、先生たちも研修を行っています。先日の研修では、野亀教頭先生が研修講師として、全職員を対象に「MIM」=ミムという教材について学びました。例えば、音読はできるけど、意味をあまり理解していない。読み間違えが多い。文字をぬかして読んでしまうことがある等、そんな学習のつまづきのある子の指導として、開発された予防的支援の指導モデルだそうです。先生たちも子どもたちにとってよりよい指導方法や教育理論を学んでいるところでです!

画像2

5月連休明け!リスタートです!

5月の連休が終わり、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。4月から頑張ってきたことを、改めて継続していく時期です。
4月の児童の頑張る様子を簡単にまとめておきます。
1年生・・・全体的に学校に慣れて、落ち着いて取り組んでいます。
2年生・・・とても元気が良いです。切り替えの意識を高めていきます。
3年生・・・集中力があります。全員で声を出すことや返事、挙手をびっしとやっていきます。
4年生・・・個々の児童の技能や能力の高さを感じます。グループ活動などで活躍できる場をつくっていきます。
5年生・・・一人一役で責任をもって掃除などを頑張る児童が増えています。時間やルールを学年全体で守れるようにしていきます。
6年生・・・4月の「にじりんMVP」です。1年生のサポートや、学校全体のリーダーとして、頑張ろうとしています。当たり前の姿を下級生に示していく、小さな成功体験を積み重ねていきます。
 ⇒ 学年ごとに5月に頑張ることを具体的に示し、毎日、学級や自分自身を振り返ることを大切にしていきたいと思います。ご家庭でも声かけをお願いします。

画像1画像2画像3

今年度初の調理実習(6年)!

5月に入りました。6年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。保護者ボランティアの方もかけつけてくださいました。メニューは野菜炒めでした。フライパンの中の野菜たちがキラキラと光り、味見役の6年生曰く、「うっまっ!」だそうです。友だち同士声をかけ合って仲良く調理できたようです。是非、ご家庭でも親子で一緒に野菜炒めを作ってみてください。ボランティアの皆様、ありがとうございます。☆
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会!

昨日、1年生を迎える会を6年生の企画・運営で行いました。65名の1年生も小学校の一員としてだいぶん慣れてきました。1年生の頑張りはもちろんですが、6年生の温かいサポートや関りが大きな力になっています。会では1年生へのプレゼントや高野小○×クイズなど楽しいひと時でした。特に、6年生の〇×クイズは、全体が揺れるほど大いに盛り上がりました。司会担当の児童は、手振り身振りで「さあ〜正解はどっちだ〜」と十分に注目を集めて盛り上げるなどプロ顔負けの技を披露して大変感心しました。とても嬉しそうな1年生の表情が印象的でした。2〜6年生のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立高野小学校
〒708-1125
住所:岡山県津山市高野本郷1041番地
TEL:26-1609
FAX:26-1879