最新更新日:2024/06/10
本日:count up16
昨日:91
総数:42873
めざす子ども像 (た)大切にする子(か)考える子(の)伸びる子
TOP

5年生!海事研修へ  カッター訓練(その3)

午後からカッター訓練がはじまりました。その様子が届きました。
画像1
画像2
画像3

5年生!海事研修へ (その2)

午前中に、全員、無事、渋川へ到着しました。
それにしも、見事な青空!
お昼を食べたら、午後からいよいよ、カッター訓練です。
画像1
画像2

5年生!海事研修へ向け、出発!

本校の5年生が、本日と明日、海事研修を行います。
今朝、7時過ぎに、予定通り、無事、出発しました。
快晴です。午後からのカッター訓練が楽しみです!
『本気でやれば、何でも楽しい!』と校長先生からエールを贈りました。
お見送りをいただきました保護者の皆様、ありがとうございました!
今後、研修の様子が入りましたらHP等でお知らせする予定です。
画像1
画像2
画像3

草刈り作業!校舎周りがすっきり!!

画像1
画像2
画像3
先日のプール掃除に併せて、本校の性全先生をはじめとする地域の方が校舎周辺の草刈りをしてくださいました。本校の周辺は、急な傾斜面が多く、草刈りも危険を伴う大変な仕事となります。また、マムシもいると言われており、丸1日かけて、隅々まで細やかに作業を進めていただきました。お陰様で、校舎周りがすっきり!しました。誠にありがとうございます。

6年生!プール掃除を頑張りました!

画像1
画像2
画像3
6月からのプールでの水泳授業に向けて、6年生がプール掃除を行いました。1年間の汚れがたまった一番上の写真状態から、必死に水を流し、デッキブラシでプールの底や側面、プールサイドを磨いてくれました。最初は、「わあー、きたねえ」と騒いでいた6年生たちも汚れが落ちていくたびに、次第に真剣に集中して取り組み、ドロドロの汚れにも積極的に立ち向かいました。「せーの、1,2、1,2、1、2・・・」と掛け声を合わせて、隊列で力強く進んでいました。何十回も水を汲み、流してくれた6年生もいました。トイレ掃除やシャワー室などの周辺の場所もきれいにしてくれました。6年生、お疲れ様でした!今年も全校で水柄授業ができます!

月1回の『ぶっくまる』利用しています!

自動車文庫「ぶっくまる」が、月に1回のペースで、本校に来てくれます。約4200冊もの本を積んで毎月巡回しいます。自動車文庫のご利用には、津山図書館の貸出券が必要ですが、本校の子どもたちもたくさん利用しています。
 ネット社会の今、検索すれば知りたい内容をすぐに手に入れることができますが、本からでしか得られないものもがあります。高度情報社会の今この時代こそ、読書を大切にして欲しいと感じています。高野小学校の児童にも、今後もより「ぶっくまる」を利用して欲しいです。「お母さんと話をして、この本を選んだ」という児童もいました。ご家庭で、一緒にかりてみることもお勧めです。
画像1
画像2
画像3

マリに愛を込めて!!(2・5年生が田植え体験)その3

続き その3
田植え当日は、NHKさんや津山朝日新聞社さん、読売新聞社さん等の報道関係の方も取材に来てくださいました。NHK「もぎたて」という夕方のニュースでテレビでの放映もありました。yahooニュース等のSNSでも紹介があるようですので、ご家庭でチェックしてみてください。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20240515/4...
画像1
画像2
画像3

マリに愛を込めて!!(2・5年生が田植え体験)その2

画像1
画像2
画像3
続き その2

 素足になった2年生と5年生は、「冷たい」「わあ、ぬるぬる」と大歓声を上げながら田んぼに入りました。最初は、ばらばらで落ち着きがなく、ぎこちなかった手つきも次第に慣れていき、『マリに愛を込めて!』と大きな声で、植え付けていきました。何十年も引き継がれているかけ声です。児童からは「こけそうになったけれど、諦めずにやった。おいしいお米を届けたい」「あきたこまちをはじめて植えた」「マリのみんなが元気になってほしい」「大きく育って、マリの人たちにたくさん食べてもらいたい」などの感想が聞かれました。

マリに愛を込めて!!(2・5年生が田植え体験)

高野小学校の2年生と5年生が田植え体験をしました。
今年で28年目になるようです。田んぼの所有者様、地域の皆様、そして、岡山県労農会議の皆様にご尽力をいただき、毎年、アフリカ支援米事業に取り組んでいます。
本校から徒歩10分ほどの、近くの水田で、昔ながらの手植えに挑戦しました。秋には稲刈り体験を行い、アフリカのマリ共和国の人たちに贈ることを予定しています。

 体験学習田(約15アール)で、2年生と5年生で140名の児童が参加しました。保護者や地域ボランティア、県労農会議の方など多くの方が参加くださいました。
 今の子どもにとっては、貴重な貴重な体験であると改めて実感しています。
画像1
画像2
画像3

これからの水泳授業に向けて(教職員研修)

本日の午後、校内研修として、これからの水泳授業等の水難事故防止に向けて、心肺蘇生法とAED使用の実施研修を行いました。津山消防署から3名の方が講師として来校してくださいました。現在、すべての学校にAEDが設置されています。公立学校管理下での児童生徒に対してAEDを使用した事例は、5年間で約150名、内小学生は32名にも及ぶと言われています。絶対に、あってはならないことですが、万が一のことを想定しての研修です。まさか、自分の学校で、という思い込みを捨て、教職員全員が真剣に自分事として研修にのぞみました。6月から十分に安全を確認して水泳授業等を進めていきます。
 <心肺蘇生法の覚え書き>
 1 安全を確認する
 2 反応(意識)を確認する
 3 119番通報と協力者の依頼
 4 呼吸の確認
 5 呼吸がなければ、直ちに胸骨圧迫
 6(人工呼吸)
 7 心肺蘇生法の実施
 8 AEDの使用
※その後、心肺蘇生とAEDの繰り返し。
画像1
画像2
画像3

リズムトレーニングを生かした体育授業!

13日の午前中、元美作大学の津田先生とスポーツリズムトレーナーの濱野先生に来校いただき、3,4年生に「リズムトレーニングを取り入れた授業」の実践をしていただきました。2校時から4校時まで、3,4年生合同で1〜3組全員が授業を受けました。4校時には、本校の安島教諭が指導者となって実践を試みました。
画像1
画像2
画像3

リズムトレーニングを生かした体育授業! その2

「リズムを変えると、すべてが変わる。」
日本人はリズムに触れて、体を動かすことが少ないですが、リズム感を高めることで、運動パフォーマンスを向上させることができるそうです。リズム感を高めることで、動きにメリハリが付き、パフォーマンスの向上のみならず、怪我の予防にもつながるという成果も報告されているようです。
 中学校の体育で、ダンスが必修科目となっています。ダンスは、子ども達の意欲が高く、スポーツとしても楽しみながら運動機能向上を達成できる運動種目として注目されています。本校の体育授業においても、今後、このリズムトレーニングを生かして授業改善を研究するよう体育部の先生たちが頑張ってくれています。
授業のリズム感は、授業の心地良さに大きく影響していると感じています。
画像1
画像2
画像3

5月12日「民生委員・児童委員の日」です!本日、あいさつ運動を実施!!

画像1
画像2
4月に引き続き、本日は、民生委員さんと児童委員さんが、恒例の朝のあいさつ運動に参加してくださいました。高野小では、毎月2回、児童玄関でのあいさつ運動をしていただいおり、児童も慣れています。大きな声や小さな声、お辞儀をして通りすぎる子など様々に、自分なりの挨拶をしています。あいにくの雨の降る中でしたが、地域の方と一緒にあいさつ運動ができて有り難かったです。
 校長先生と池上支援員さんは、毎日、児童とタッチをしながら朝のあいさつを続けています。「あいさつ」「返事」が自分から当たり前にできる児童に育って欲しいと頑張っています。

本年度、第1回学校運営協議会がありました!

画像1画像2
昨年度から本校においてもコミュニティ・スクール(CS)がスタートし、本年度は市内全校での取り組みとなります。
コミュニティ・スクールは、国の答申である「今後の学校の管理運営の在り方について」において、『保護者や地域住民が一定の権限を持って運営に参画する新しいタイプの公立学校』であると述べられております。
 高野小学校では、
学校運営についての協議を行う組織(学校運営協議会)を設置し、現在、9名の委員さんにお世話になっています。

令和6年度の高野小学校運営協議会の基本方針は
「ありがとう」の花を 咲かせよう
・地域や学校、家庭内で「ありがとう」を互いに伝え合う機会を増やす
・地域では、150周年記念行事と関連する「つやま郷土学」により、地域とのつながりを深め、地域の人々と「ありがとう」を伝え合う
・校内では、ペア学年での活動(勤労・遊び・学習補助等)により、「ありがとう」を伝え合う
・家庭ではPTAと連携して、「ありがとう」を伝え合う機会を増やす
に決まりました。

 子どもたちの教育に地域も責任をもつということで、学力向上や生徒指導、情操教育、学習環境づくり等でしっかりと連携協力してまいりたいと思います。
 協議においては、あいさつ運動やクリーン作戦に加えて、基礎学力の定着にも地域の方の力をかりてはどうかという具体的な取組が提案されました。
今後、4〜5回の学校運営協議会の場で熟議されていきます。

 ”地域の願いも子どもに伝えて 地域全体で 子どもを育てる”

給食メニューのHPへのリクエストがありました!

高野小学校の給食のメニューを紹介して欲しいというリクエストがありました!
今後、無作為になりますが、紹介します。

☆おやこうどんと野菜とツナのあえもの

☆豚肉と野菜の味噌煮と甘酢和え

☆カツオフライとしらすあえ

などなどメニューは豊富で工夫されており、各地の特産品もでます。

画像1
画像2
画像3

子どどもたちにより良い環境を!

高野小学校では、日々、地域ボランティアの方が来校し、子どもたちに「より良い環境づくりを」とご尽力をいただいております。例えば、玄関のお花や掲示物、学習や給食の支援などなど多岐に渡ります。私たち教職員もげた箱や教室の整理整頓など、「子どもは環境によって育つ」を共有し、日々、当たり前の姿を可能な限り整えるよう頑張っています。こうした中で、地域の方々のお心遣いは私たち教職員の力強い励みです。ありがとうございます。

 現在、校内において、子どもの中には、口を荒らし、物にあたる姿が見られることもありますが、【心は形をつくり、形は心を整える!】を大切に指導にあたっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

先生たちも勉強しています!

画像1
高野小学校では、毎月数回、先生たちも研修を行っています。先日の研修では、野亀教頭先生が研修講師として、全職員を対象に「MIM」=ミムという教材について学びました。例えば、音読はできるけど、意味をあまり理解していない。読み間違えが多い。文字をぬかして読んでしまうことがある等、そんな学習のつまづきのある子の指導として、開発された予防的支援の指導モデルだそうです。先生たちも子どもたちにとってよりよい指導方法や教育理論を学んでいるところでです!

画像2

5月連休明け!リスタートです!

5月の連休が終わり、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。4月から頑張ってきたことを、改めて継続していく時期です。
4月の児童の頑張る様子を簡単にまとめておきます。
1年生・・・全体的に学校に慣れて、落ち着いて取り組んでいます。
2年生・・・とても元気が良いです。切り替えの意識を高めていきます。
3年生・・・集中力があります。全員で声を出すことや返事、挙手をびっしとやっていきます。
4年生・・・個々の児童の技能や能力の高さを感じます。グループ活動などで活躍できる場をつくっていきます。
5年生・・・一人一役で責任をもって掃除などを頑張る児童が増えています。時間やルールを学年全体で守れるようにしていきます。
6年生・・・4月の「にじりんMVP」です。1年生のサポートや、学校全体のリーダーとして、頑張ろうとしています。当たり前の姿を下級生に示していく、小さな成功体験を積み重ねていきます。
 ⇒ 学年ごとに5月に頑張ることを具体的に示し、毎日、学級や自分自身を振り返ることを大切にしていきたいと思います。ご家庭でも声かけをお願いします。

画像1画像2画像3

今年度初の調理実習(6年)!

5月に入りました。6年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。保護者ボランティアの方もかけつけてくださいました。メニューは野菜炒めでした。フライパンの中の野菜たちがキラキラと光り、味見役の6年生曰く、「うっまっ!」だそうです。友だち同士声をかけ合って仲良く調理できたようです。是非、ご家庭でも親子で一緒に野菜炒めを作ってみてください。ボランティアの皆様、ありがとうございます。☆
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会!

昨日、1年生を迎える会を6年生の企画・運営で行いました。65名の1年生も小学校の一員としてだいぶん慣れてきました。1年生の頑張りはもちろんですが、6年生の温かいサポートや関りが大きな力になっています。会では1年生へのプレゼントや高野小○×クイズなど楽しいひと時でした。特に、6年生の〇×クイズは、全体が揺れるほど大いに盛り上がりました。司会担当の児童は、手振り身振りで「さあ〜正解はどっちだ〜」と十分に注目を集めて盛り上げるなどプロ顔負けの技を披露して大変感心しました。とても嬉しそうな1年生の表情が印象的でした。2〜6年生のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立高野小学校
〒708-1125
住所:岡山県津山市高野本郷1041番地
TEL:26-1609
FAX:26-1879