最新更新日:2024/06/10
本日:count up11
昨日:91
総数:42868
めざす子ども像 (た)大切にする子(か)考える子(の)伸びる子
TOP

教職員の研修「プールにおける安全管理」を実施しています!

これからの水泳授業に向けて、プールの安全を確保することが必要です。
施設面での安全確保と管理・運営面での点検・監視及び管理体制についても、徹底した安全対策を行うために教職員も研修を行っております。研修内容は、プール使用期間前後の点検、日常の点検及び監視、緊急時への対応、監視員等の役割などです。6月は充実した水泳授業を頑張ります。
画像1
画像2
画像3

令和6年度クラブ活動がスタートしました!

画像1
4年生から6年生が、自分の興味関心等の希望に応じて、特別活動(クラブ活動)を行います。本年度は、運動クラブAとB、科学実験クラブ、手芸クラブ、音楽クラブ、工作・イラストクラブ、プログラミングクラブの7種類のクラブにそれぞれ約30〜40名程が所属しました。昨日は、第1回の活動で年間計画を立てたり、具体的な活動に取り組んだりしました。上の写真は、科学実験クラブのスライムづくりの様子、下の写真は、工作イラストクラブが年間の活動内容を話し合っている様子です。どの児童も大変楽しそうに取り組んでいました。自主的・主体的な取組を期待しています。お子さんがどのクラブに入っているか、どんな活動をしているのか、ご家庭で尋ねてみてください。親が子どもの学習や活動に興味を示すことは、”やる気”につながります!
画像2

全校での芸術鑑賞会!

昨日は、午前・午後の部に分けての夢団「あらしのよるに」の芸術鑑賞会を行いました。
夢団は、地域の子ども達から大人までを対象にしたミュージカル劇を全国で公演をしている劇団です。主役のヤギのメイは、何と本校、高野小学校の卒業生でありました。小さな頃からの自分の夢を見事に母校で叶える姿に、子どもたちも大きな勇気をもらっていました。
 「あらしの夜に」のストーリは、“喰うもの”と“喰われるもの”、天敵同士のはずの二匹が『ひみつのともだち』になり、幾多の困難を乗り越えて友情を育み、強く前向きに未来を信じて生きていくという、素晴らしい物語です。高野小学校の子ども達に感じて欲しいたくさんのメッセージがありました。子どもたちからは、「すごくおもしろかった」、「演技に引き込まれてあっというまに時間がすぎた」、「オオカミが迫力がって怖かったけど、最後はいいお話で終わって良かった」、「また、絶対、見たい」などたくさんの感想の声が聞かれました。

https://yumedan.jp/arashinoyoruni.html

画像1
画像2
画像3

2年生活科「トマトを育てよう」

2年生が生活科「トマトを育てよう」の学習に取り組んでいます。先日は間引きの作業を行いました。地域の方が4名も学習ボランティアとして学習支援をしてくださり、大変助かりました。小学校では、このような体験活動や作業などの本物に触れる学習が大変重要であると考えています。今後とも、各学年での学習に積極的にご支援をいただけますと有難いです。2年生も、登下校のたびに毎日、観察しています。
画像1
画像2
画像3

3・4年生による「イモ植え」の様子です!

本年度から全校で、ペア学年での「イモ植え」を始めました。昨日は、1.6年生。本日は2〜5年生が行います。写真は、3・4年生の「イモ植え」の様子です。4年生が、スコップで穴を掘り、畝の周りの雑草もきれいに抜いてくれました。3年生はイモの苗を植えて居
いる状況です。秋の収穫後につては、ペア学年で今後話し合うようです。校舎北側の学級園が蘇っていきます!
画像1
画像2
画像3

租税教育を実施していただきました!(6年生)

津山間税会より、有木女性部長様をはじめ、女性部と青年部の方が5名来校いただき、6年生児童に、「租税教室」を実施していただきました。税の使いみちや、税の役割、税の必要性等について、ビデオやパワーポイントを使用した分かりやすく工夫された授業でした。6年生も大変、興味をもって取り組み、消費税や、自動車税、所得税などの聞いたことのある税について積極的に発表し、最後には、1億円?のお札の重さを実感し、驚いている様子でした。
画像1
画像2
画像3

5年生海事研修(渋川青年の家)の総集編 7

天気に恵まれて、最高の海事研修でした!
今回の海事研修では、班長さんが重要な役割を果たしてくれたとの報告がありました!
画像1
画像2
画像3

5年生海事研修(渋川青年の家)の総集編 6

忘れちゃいけない、地引き網体験。思った以上に力が要ります!
画像1
画像2
画像3

5年生海事研修(渋川青年の家)の総集編 5

画像1
画像2
画像3
本気を出した、やりきった後のご飯は最高!自分を振り返るこの重要性を実感!

5年生海事研修(渋川青年の家)の総集編 4

ほっと、一息。
「貝殻のキーホルダー作り」と夜の反省会「班長会」
画像1
画像2
画像3

5年生海事研修(渋川青年の家)の総集編 3

画像1
画像2
画像3
海へ、かけ声よーい!
「よーい、しょ、よーい、しょ」
「高野は最高だ!」
「よーい、しょ、よーい、しょ」
「2組はがんばるぞー」
「よーい、しょ、よーい、しょ」
「1組は最高だ」

5年生海事研修(渋川青年の家)の総集編 2

画像1
画像2
画像3
いざ、乗船!緊張の面持ち!

5年生海事研修(渋川青年の家)の総集編 1

画像1
画像2
画像3
カッターの心得を聞く!

5年生!海事研修2日目 無事到着!!(その6)

5年生が渋川での海事研修2日間の全日程を終え、全員元気に帰校しました。
疲れ切った顔や、やりきったという満足そうな顔、緊張から解放された安堵した顔など様々な表情が見られました。とにかく、全員がこうして無事に帰ってきてくれたことが何より嬉しいです。
 野亀教頭先生のまとめの話から、「目を見て、静かに話を聞く」という話の聞き方や、人の気持ちを真剣に考えるという面で大きな成果を得ることができたようです。明日からの学校生活で、5年生がどのように活かしてくれるか期待します。
ひとまず、”みなさん、おつかれ さま でした!”今夜はゆっくりと寝てください。
画像1
画像2
画像3

5年生!海事研修2日目 地引き網(その5)

画像1
画像2
地引き網体験です!どんな魚がとれたのでしょうか?帰宅後に子どもに聞いてみてください。この後は、退所の部屋点検が無事通れば、帰路につきます。

放課後学習がはじまりました!(2・3年生)

本校では、今年も放課後学習を実施します。2,3年生は希望者。4年生以上は全員を対象としています。授業中だけでは定着が難しい内容がある時、補充学習として、身についていない内容を重点的に学習していきます。学級は関係なく、学年団の先生方を中心に、可能な先生方で個々にサポートしていきます。児童の様子を見ていると、自信がない問題のやり方がわかったり、正解の○をもらうと、笑顔があふれます。「わかった、できた」を大切に、自分のペースで頑張っています。今後はボランティアの方等にも支援をいただく予定です。
画像1
画像2
画像3

5年生!海事研修へ  2日目(その4)

画像1
海事研修2日目です。
みんな元気に朝食をとっています。
本日は、地引網が予定されています。
天気は快晴、良い研修にしましょう!
画像2

5年生!海事研修へ  カッター訓練(その3)

午後からカッター訓練がはじまりました。その様子が届きました。
画像1
画像2
画像3

5年生!海事研修へ (その2)

午前中に、全員、無事、渋川へ到着しました。
それにしも、見事な青空!
お昼を食べたら、午後からいよいよ、カッター訓練です。
画像1
画像2

5年生!海事研修へ向け、出発!

本校の5年生が、本日と明日、海事研修を行います。
今朝、7時過ぎに、予定通り、無事、出発しました。
快晴です。午後からのカッター訓練が楽しみです!
『本気でやれば、何でも楽しい!』と校長先生からエールを贈りました。
お見送りをいただきました保護者の皆様、ありがとうございました!
今後、研修の様子が入りましたらHP等でお知らせする予定です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立高野小学校
〒708-1125
住所:岡山県津山市高野本郷1041番地
TEL:26-1609
FAX:26-1879