最新更新日:2024/06/27
本日:count up67
昨日:52
総数:61524
「笑顔いっぱい 成名っ子」〜自ら学び ともに伸びる児童の育成〜

第2回参観日〜授業・学級懇談会風景:6年生〜

6月27日(木)
 6年生は先月出かけた広島への修学旅行で学んだことを一人一人がスライドにまとめ、それを発表するところを見ていただきました。何度も何度も手直しを加えながらまとめたスライドだけに自信をもって発表できていました。また、友だちの発表を真剣に聞く姿もとてもかっこよかったです。あらためて平和について深く考える機会となりました。また、宮島を訪れ、世界遺産の厳島神社や千畳閣、五重塔など歴史的建造物に触れるとともに、水族館見学やプロ野球観戦など現代の旅を満喫することもできました。今日の発表会で、仲間と共に行った修学旅行の良き思い出が、更に強く子どもたちの中に焼き付いたことと思います。
 PTA救急法講習会、学級懇談会、また、部会を開催された部の役員の皆様には、長時間に渡り大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第2回参観日〜授業・学級懇談会風景:5年生〜

6月27日(木)
 5年生は、6月12日(水)・13日(木)に行って来た海事研修のまとめの発表をしました。2日間のたくさんの思い出を絵巻物に表現し、それを使って、学んできたこと、経験してきたこと等を発表しました。共に力を合わせて漕いだカッター訓練や地引き網、いかだあそび、他校のお友だちとの交流、食事や入浴等々、泊付きの研修はきっと一生忘れることのできない最高の思い出となったことでしょう。
 授業後の救急法講習会、学級懇談会にもお残りくださり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第2回参観日〜授業・学級懇談会風景:4年生〜

6月27日(木)
 4年生は図画工作の授業を見ていただきました。コリントゲームづくりの最終段階を親子で一緒に考えながら製作活動をしました。今日のポイントは「ビー玉が転がることを想像して、くぎやベル等のギミックを工夫して取り付ける」ことでした。あらかじめどの位置に取り付けようか計画を立て、クロームブックで撮影したものを見ながら、修正、改善を加え、トントントントンと上手に打ち付けていました。ほとんどの子どもたちが計画とは随分変わっていたようです。お家の人と作ったコリントゲーム、今度は一緒にたくさん遊んでくださいね。学級懇談会、救急法講習会にもお残りくださり、ありがとうございました。懇談前には自分の子どもの机の中もチェックしてくださっていました(笑)。
画像1
画像2
画像3

第2回参観日〜授業・学級懇談会風景:3年生〜

6月27日(木)
 3年生は総合的な学習の時間の様子を見ていただきました。学区探検に出かけたことをまとめ、発信する「成名の宝の地図」を作るための宝決めをクロームブックを使って、おうちの方といっしょに楽しくしていました。どこを宝の場所にするか、親子で、そしてグループで一生懸命考えていました。また授業後半は、子どもたちが作った学区探検クイズに答えながらゲームをするkahoot!を親子で仲良くすることができました。
 学級懇談会、救急法講習会にもお残りくださり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第2回参観日〜授業・学級懇談会風景:2年生〜

6月27日(木)
 2年生も音楽の授業を見ていただきました。毎日校長室まで元気いっぱいの朝の歌の声が聞こえてきますが、音程も良くとれ、歌がとっても上手な2年生。BINGOをはじめ、今まで学習してきた歌や、なきごえあそび、かえるのがっしょうの鍵盤奏などをがんばっていました。学級懇談会にもお残りくださり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第2回参観日〜授業・学級懇談会風景:1年生〜

6月27日(木)
 今日は子どもたちが楽しみに待っていた参観日でした。お家の方々が学校に来て下さることが嬉しくてしかたない子どもたち。5校時目の授業もいつも以上に張り切っている学年もあれば、普段通り落ち着いて取り組んでいる高学年の姿もありました。
 1年生は音楽の授業の様子を見ていただきました。お歌大好き1年生。今日は打楽器を使ってのお勉強もしていました。お忙しいなか学級懇談会にもたくさん残って下さりありがとうございました。それぞれの担任が今後の学級経営に生かしていきます。
画像1
画像2
画像3

すくすく大きくなっています。

6月26日(水)
 子どもたちの成長も著しいですが、1年生、2年生が育てている花や野菜の生長も順調です。1年生はあさがおを、2年生はミニトマトを個人の植木鉢に、花壇にナスやキュウリ等の野菜を植え、観察しながら育てています。1年生の鉢には支柱も立てられ、それを伝って上へ上へと大きな葉をつけながら伸び、もう花が咲いた人もいます。また、2年生の花壇にはグループの札が立てられ「ぼくはなすがにが手だけど、おいしくそだったらうれしいです。」「ながく大きくなってね。」などのメッセージも書かれていて、ほっこりした気持ちにさせられます。少しずつ収穫もできています。自分たちで育てた野菜の味は格別でしょうね。
 明日は今年度第2回目の参観日です。お世話になります。PTA救急法講習会、学級懇談会にも多くの皆様方のご参加をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会〜高学年の部〜

6月26日(水)
 ドッジボール大会もいよいよ最終日。待ってましたの高学年の部です。
 球のスピードは半端なく速く、当たると痛いくらいの強烈なボールが飛び交っていました。
 審判は4年生が務めてくれ、また、高学年の痺れる試合を見に来ていた下学年の子どもたちもいました。キャッチは無理ではと思うようなきつい球も平気で捕ってしまう5・6年生。梅雨のうっとうしさも吹き飛ばすくらいの勢いで、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。ぜひ、また第2回目をやりたいですね。体育委員会の皆さん、企画をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会〜中学年の部〜

6月25日(火)
 昨日の低学年に続き、本日は3・4年生によるドッジボール大会が昼休みに体育館で行われました。給食の肉みそぶっかけうどんと茎わかめのあえ物をお腹にしっかり入れて、さあ試合開始です。中学年ということでドッジボールの経験値も高く、白熱した試合となりました。3年生と4年生の合同チームで行いましたがどちらの学年の子どもたちも思いっきり動いてゲームを楽しんでいました。ボールの送球スピードがかなり速いのには驚かされました。明日の高学年のゲームも益々楽しみになってきました。
画像1
画像2
画像3

4年生〜津山市ゴミ処理3R出前授業〜

6月24日(月)
 本日2校時目に、津山市役所より2名の方を講師にお招きし、4年生が「津山市ゴミ処理3R出前授業」を行いました。ゴミの分別についてや3Rについて、動画を見たりクイズを交えながらの詳しい説明を聞いたりしました。津山市に特化した資料だったので、映像に出てくるゴミ袋等は見たことのあるものが登場し、子どもたちはよく分かっていたようです。
 7月2日(火)のクリーンセンターの見学を控え、今日の出前授業でゴミ処理のことについてバッチリ理解できました。あとは社会見学当日、実際に自分たちの目でセンターの様子をよく見て、更なる定着を目指します。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会(低学年)

6月24日(月)
 ついに梅雨入りし、ジメジメ、不快指数の高い日がこれからしばらく続きそうです。
 そんな中、今日から3日間、体育委員会主催のドッジボール大会がスタートしました。初日の今日は1・2年生の部です。がんばって給食を時間内に食べ、いざ体育館へ。体育委員会の人や先生のルール説明をしっかり聞いてみんなで楽しみました。1年生も上手にボールを投げたりキャッチしたりすることができていて感心しました。これから、体育の授業等でボール遊びをどんどんしていくうちに、もっともっと楽しいゲームができそうです。
 明日は中学年の部、明後日は高学年の部があります。
画像1
画像2
画像3

1年生、たのしく外国語のお勉強

画像1
画像2
6月21日(金)
 昨日、1年生の教室を訪れると、ALTのノーマン先生と一緒に外国語の学習をしていました。ノーマン先生は毎時間、子どもたちが喜ぶスライドやゲームをたくさん準備してくださいます。この日も気持ちを表す言葉をジェスチャーを交えて発音したり、音楽に合わせて体を動かしながら歌ったり、子どもたちは満面の笑顔でお勉強していました。次回の外国語の勉強が待ち遠しい1年生です。

あじさい坂へ出かけました〜3年生〜

6月21日(金)
 昨日、3年生が楢のあじさい坂へ、学区探検スペシャル版として出かけました。ちょうど1ヶ月前に初探検として楢地区へ行ったときには、まだあじさいの花が咲いておらず、今の時期ちょうど花も見頃で、楢町内会長の中尾さんにご案内いただきながら、行ってきました。青やピンク、色とりどりのあじさいが、美しく咲いていました。また、設置されているベンチに腰掛けてお茶を飲む子どもたちもいました。
 行きがけには桜橋の上から、常夜灯の近くに咲いているヒルマチツキミソウを見たり、そうしているとなんとキツネの姿があったり、また帰りには美しすぎるタマムシを見つけたりたくさんのびっくりがあった楽しい楽しいあじさい坂への探検となりました。
画像1
画像2
画像3

5年生家庭科ボランティアさんと共に

6月20日(木)
 5年生の家庭科の学習。いよいよ始まりました裁縫の部です。4年生の終わりに購入した裁縫セットを使う日がついにやって来ました。
 今日から4回に渡って、地域のボランティアの皆さんに来ていただき、学習のサポートをしていただきます。本当にありがとうございます。今日、私が5年生の教室をのぞいた時には、玉結びにチャレンジしていました。針を持つのが初めての児童も多いと思いますが、人差し指と親指をうまく使って、玉結びを次々に作っていっていました。
 実生活に直結する家庭科ですが、今後、手縫いのいろいろな縫い方を学んだり、小物を作ったり楽しい活動が待っています。ぜひお家でも針と糸を使って、縫い物にチャレンジしてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

4年生国語科研究授業を行いました。

6月19日(水)
 本日2校時目に、4年生の国語科「一つの花」の授業研究会を行いました。今年度初めての公開授業で、全職員が4年生の授業の様子を参観。児童の下校後には授業研究協議の会も行いました。
 4年生になって「聴き合う」を合言葉に授業に前向きに取り組んでいる4年生の子どもたち。今日は大勢の先生方に観てもらえるということで、普段以上の力を出し、一生懸命考え、そして、それをノートに書き、互いに意見交流を行っていました。
 研究協議の中でも、4年生の頑張りや成長ぶりがたくさん出されました。また授業改善に向けて先生達も互いに意見を出し合い、今後の指導に取り入れたい事などを学ぶことができました。

画像1
画像2
画像3

水泳・水遊び、頑張っています。

6月18日(火)
 大雨の心配をしましたが、この辺りは大したことがなくてよかったです。今日は1日雨かと思いきや、午後からはお日様が顔を出し、5・6校時目にはプールに入る学年がありました。6校時目の3・4年生は、入水の回数も重なり、大プールにだいぶ慣れてきた様子です。今日はクロールで、プールの縦を使って泳ぐことにチャレンジしていました。息継ぎができるようになると長く泳げるようになります。目標達成を目指してこれからも頑張ります。
 また、先週6月13日(木)の1年生の水遊びの様子です。1年生も水遊び大好き!先生のお話をしっかり聞いて、楽しく水の中でいろいろな活動ができています。
画像1
画像2
画像3

第2回クラブ活動〜つづき〜

画像1
画像2
6月17日(月)
 クラブ活動の様子の続きです。パソコンクラブには津山高専の教授と学生さん4名、計5名も講師として来てくださいました。お茶クラブも茶せんの使い方を教わりながら上手に美味しいお茶を点てていました。

第2回クラブ活動

6月17日(月)
 待っていました、クラブ活動。今学期2回目の活動です。今日はこの時期ならではの活動(水泳やかき氷づくり)をしているクラブもありました。学年をこえてみんな仲良く活動していました。
 次回第3回目は10月21日(月)です。少し期間が空きますが、楽しみに待っていてくださいね。
画像1
画像2
画像3

来週から梅雨の読書週間スタート、保健給食委員会からのクイズ、胡蝶蘭をいただきました。

6月14日(金)
 来週月曜日から梅雨の読書週間が始まります。企画内容は、写真にある通りです。今年はパリ五輪の年です。ひとあし早く成名小では読書オリンピックが開かれます。
 また、6月4日〜10日は歯と口の健康週間でしたが、保健給食委員会の子どもたちがクイズを考えてくれ、児童玄関の所へ掲示してあります。参観日の時にご覧ください。
 また、株式会社マルイ様より胡蝶蘭を寄付していただきました。玄関に飾っています。立派なお花をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

けん玉やりたい!

6月14日(金)
 今週月曜日、1年生がけん玉デビューしました。その後、休み時間に校長室前のペットボトルけん玉で遊ぶ様子が見られるようになりました。今日も「けん玉を貸してください。」とやって来て、その後に合流したお兄さんたちといろんな技にチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
津山市立成名小学校
〒708-1116
住所:岡山県津山市野村135番地-2
TEL:29-1505
FAX:29-1027