最新更新日:2024/06/27
本日:count up59
昨日:82
総数:44979
めざす子ども像 (た)大切にする子(か)考える子(の)伸びる子
TOP

津山少年サポートセンターと連携した取組を行っています。

 本校では、月に1〜2回程、岡山県警察本部少年課の津山市少年サポートセンターと連携し学校訪問を実施していただいています。少年サポートセンターの少年育成官等が本校の子どもたちや学校環境の様子を見に来てくださり、問題行動や非行防止等の健全育成を図るための助言や指導、情報共有を行っております。

 また、毎年、児童の規範意識の向上を目的として、万引き、自転車盗、暴行、傷害等、具体的な非行事例を提示し、児童の心に直接語りかける「非行防止教室」をお願いしています。昨日は、全学級を巡回され、4月からの子どもたちの成長や学校の変容について、助言をいただきました。落ち着いて過ごせる時間が増えていることなど児童や教職員の頑張りを褒めていただきました。

『少年サポートセンターってどんなところ?』
https://www.pref.okayama.jp/page/detail-73497.html
画像1画像2

4,5,6年生、学年を越えてクラブ活動に熱中!!

画像1
画像2
画像3
月に1,2回のクラブ活動があります。4年生から6年生が自分の希望によりクラブに所属していますが、学年を越えたとても楽しみな時間になっているようです。

☆手芸クラブでは、ビーズでアクセサリーづくりに熱中!

☆プログラミングクラブは。その名の通り、タブレットでプログラミングの最中です。キャラクターが自由自在に動かしているようです。女子3人トリオもご覧の通り!、やる気マンマンで\熱中!

☆スポーツクラブでは、キックベースボールです。4年生も5年生も、6年生に負けじと一生懸命ボールを追いかけています。みんなが熱中している姿に、感動です!

4年生道徳「研究授業」を実施しました!

本日、午前中に4年生で道徳科の授業研究がありました。
「雨のバスていりゅう所で」を教材に、みんなが気持ちよくすごすための、規則の尊重について考える授業でした。4年生児童は、黒板いっぱいになるほどの意見や考えを発表し、さらに、友達の意見を聞いて自分の考えを変更したり、考えを広げたりする場面もありました。とても積極的に多くの児童が手を挙げていました。授業を参観された津山市教育委員会の指導主事の先生からも「児童が集中して学習していますね」、「友達どうしの積極的な学び合いがなされていますね」などたくさんのお褒めの言葉をいただきました!
日頃の学習の成果がでましたね4年生!さすがです!
画像1
画像2

【胡蝶蘭」をいただきました!

画像1
玄関に、またひとつ華やかさが増しています!
株式会社マルイ様から市内全小中学校に『胡蝶蘭』の寄贈がありました。ありがとうございます。環境は人を育てる!
画像2

1学期もあと4週間!校内掲示も華やかです!

画像1
画像2
画像3
1学期もあと4週間となりました。学習のまとめや、1学期に身につけた力を確認する時です。職員室前のフロアーも、1学期の学習の成果物が掲示されています。
 
☆4年生の「あじさいとカタツムリ」のちぎり絵
☆5年生の「海事研修」で学んだこと新聞
☆3年生の「みつばち」が蜜を吸っている絵画

校内を回りながら、いずれの学年とも、丁寧に学習を進めていた様子を以前に見ていただけに、完成作品をみて感激しました!
学校に来られた際には、是非、ご覧ください。

創立150周年記念 ドローン航空写真撮影!!

本校は、本年度、創立150周年記念の年です。祝福イベントの1つとして、ドローンによる航空写真撮影を昨日行いました。朝早く専門業者の方2名が来校され、あっと言う間に、運動場に「150」の数字をかきあげました。ドローン撮影は、地上から150メートルの高さまで上がり、一文字や運動場全体、校舎全体などの様々な撮影をわずか15分程度で完了しました。ひと昔前ですと、飛行機が校舎上空に飛んで来て、旋回を繰り返しながら撮影していましたが、航空写真も大きく変わりました。児童と教職員による人文字写真→全校の集合写真→各クラス毎の学級写真の撮影を11時過ぎまで行いました。暑すぎず、雨も降らず、順調に撮影が進みました。
 また、2学期には、全児童にクリアーファイルとして、航空写真をお渡しできると思います。いい記念になりそうです。
画像1
画像2
画像3

紙芝居おじさん 参上!!

県内外のいろいろな学校を回って紙芝居を披露している先本さんが本校に来てくださいました。給食後のお昼休みに玄関前にて、忍者の様相で紙芝居をしてくださいました。子どもたちも「まもなく、紙芝居がはじまるよう〜」と大きな声をあげて校内を練り歩くなど非常に楽しみにしていたようです。先本さんの手ぶり身振りでお話を盛り上げる独特の節回しに子どもたちも興味津々でした。また、秋に来てくださるようです。先本さん、ありがとうございました。昔懐かしの貴重な経験でした。
画像1
画像2
画像3

1年生「読み聞かせ」ボランティア!

昨日の2年生に引き続き、1年生でも朝学習に読み聞かせボランティアの方が2名来てくださいました。2年生同様、1年生もとても真剣にお話に聞き入っていました!
ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます!
画像1
画像2
画像3

2年生「読み聞かせ」ボランティア!

朝学習に読み聞かせボランティアの方が2名来てくださり、2年生に読み聞かせをしてくださいました。2年生の児童はいつもにもまして、真剣に耳を傾けていました。普段とは違い、地域の方との教室での触れ合いも貴重な時間ですね!ありがとうございます!
画像1
画像2

学校給食メニューの紹介!6月

高野小学校の給食のメニューを紹介リクエストへ!

☆とりめしと福神あえと味噌汁

☆五目うどんと千草あえとヨーグルト

☆豆ごはんにイワシの梅煮と根菜汁と切り干し大根とひじきのごま酢あえ

栄養バランスを吟味した上で、日本味めぐりなどの様々な工夫がなされています。
画像1
画像2
画像3

6年修学旅行(平和公園・宮島)の総集編 その12

2日間すべての日程を無事終え、帰校しました。大きな事故やけがもなく安全に実施できたことが何よりも良かったです。6年生の児童からは「時間を意識して班行動を協力してできた」、「友達と仲良く楽しい思い出をつくることができた」、「修学旅行で学んだ力をこれからの学校生活に活かしていく」等、充実した修学旅行であった感想が聞かれました。

すべては6年生児童自身の力と、見える・見えないところを細やかに支えてくださった先生方の支援や指導、送り迎えを含め、準備から様々な相談にのってくださった保護者の皆様などなど多くの支えがあっての修学旅行であったことを6年生のみなさんに改めて伝えておきたいと思います。大変お疲れ様でした。
画像1画像2画像3

6年修学旅行(平和公園・宮島)の総集編 その11

画像1
画像2
画像3
昼食は、広島名物のお好み焼きです!「今まで食べたお好み焼きの中で一番おいしい!」という感想も聞かれました。修学旅行という雰囲気も重要なスパイスになっていました!

6年修学旅行(平和公園・宮島)の総集編 その10

宮島水族館の様子です。アシカショーやカワウソ、広島ならではのカキいかだ、瀬戸内海のスナメリなど見応えいっぱいの水族館です。グループごとに楽しく見学し歓声を上げていました。見学残り20分は、カワウソのぬいぐるみをゲットしようと必死でした。家族の一員として、一緒に連れて帰っている児童も多く見られました。
画像1
画像2
画像3

6年修学旅行(平和公園・宮島)の総集編 その9

2日目です。もみじ饅頭作り体験をクラス毎に行い、宮島水族館の見学です。
もみじ饅頭づくり体験は、思った以上に子どもたちが手際よく進め、30秒を4セットでひっくり返す等、職人の方の指示や助言をしっかりと聞いて、真剣そのものでした。おいしく焼き上がり満足の様子でした。
画像1
画像2
画像3

6年修学旅行(平和公園・宮島)の総集編 その8

画像1
画像2
画像3
班長さん、室長さん、お疲れ様でした。宿泊先の方々、ありがとうございます!

6年修学旅行(平和公園・宮島)の総集編 その7

画像1
画像2
画像3
大鳥居のライトアップを見学し、1日目も終了です!

6年修学旅行(平和公園・宮島)の総集編 その6

画像1
画像2
画像3
夕食風景

6年修学旅行(平和公園・宮島)の総集編 その5

いよいよフェリーに乗り、日本三景・世界遺産の島「宮島」へ。6年生は「わあーすごいあれが大鳥居か!」など海に浮かぶ厳島神社に心を奪われていました。荘厳な寺社や趣のある街並みに興奮していました。
画像1
画像2
画像3

6年修学旅行(平和公園・宮島)の総集編 その4

画像1
画像2
画像3
平和公園での様子です!

6年修学旅行(平和公園・宮島)の総集編 その3

画像1
画像2
画像3
30度を超える暑さもあり、平和祈念資料館本館の下の日陰でお弁当をいただきました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
津山市立高野小学校
〒708-1125
住所:岡山県津山市高野本郷1041番地
TEL:26-1609
FAX:26-1879