最新更新日:2024/06/16
本日:count up59
昨日:396
総数:44021
めざす子ども像 (た)大切にする子(か)考える子(の)伸びる子
TOP

6年修学旅行(平和公園・宮島)の総集編 その8

画像1
画像2
画像3
班長さん、室長さん、お疲れ様でした。宿泊先の方々、ありがとうございます!

6年修学旅行(平和公園・宮島)の総集編 その7

画像1
画像2
画像3
大鳥居のライトアップを見学し、1日目も終了です!

6年修学旅行(平和公園・宮島)の総集編 その6

画像1
画像2
画像3
夕食風景

6年修学旅行(平和公園・宮島)の総集編 その5

いよいよフェリーに乗り、日本三景・世界遺産の島「宮島」へ。6年生は「わあーすごいあれが大鳥居か!」など海に浮かぶ厳島神社に心を奪われていました。荘厳な寺社や趣のある街並みに興奮していました。
画像1
画像2
画像3

6年修学旅行(平和公園・宮島)の総集編 その4

画像1
画像2
画像3
平和公園での様子です!

6年修学旅行(平和公園・宮島)の総集編 その3

画像1
画像2
画像3
30度を超える暑さもあり、平和祈念資料館本館の下の日陰でお弁当をいただきました!

6年修学旅行(平和公園・宮島)の総集編 その2

画像1
画像2
画像3
平和記念公園での平和集会に続き、昼食、原爆資料館、碑めぐりを班ごとに行いました!

6年修学旅行(平和公園・宮島)の総集編 その1

6月14日〜15日の1泊2日の修学旅行、天候にも恵まれ、ほぼ予定通り、無事に帰ってくることができました。時間を意識し、班長や室長を中心に、団体行動や集団行動を意識しながらよく頑張った充実した修学旅行となりました。小学校生活の中でも特に、思い出に残る行事、これまでの学校での学びを広島の地で活かそうと学びを深めた学習でした。
 これからの学校生活につなげ、小学校生活のより良いあり方を探るためにも振り返ってみましょう。

平和記念公園での平和集会では、6年生を中心に高野小学校の他学年も協力して作成した折り鶴と、心を込めた歌声をささげ、厳かな集会ができました。次々と多くの学校も集会を行っており、貴重な経験でした。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目 お好み焼き

画像1
画像2
 広島と言えば、広島風お好み焼きです。元々は原爆で夫を亡くしたご婦人が、生活の糧として始めたのが広島風お好み焼きの始まりとも言われています。何気ない食べ物にも、歴史があるのだなと思います。
 子どもたちはその広島風お好み焼きに舌鼓を打ち、フェリーで宮島から対岸へと戻りました。楽しかった修学旅行も終わりです。気を付けて高野小まで帰ってきてくださいね。

修学旅行2日目 水族館

画像1
画像2
もみじ饅頭づくり体験後、宮島水族館へ行きました。海の生き物がたくさん泳ぐ空間は、子どもたちにとって新鮮であったと思います。アシカショーも見学し、買い物をして過ごしています。これから昼食を食べ帰途につきます。

修学旅行2日目 もみじ饅頭づくり体験

画像1
画像2
修学旅行も2日目です。もみじ饅頭づくりの体験をしました。
生地を型に流し込み、そこに餡を入れ更に生地を流し込み両面に火を通します。最後にラッピングをして完成です。その場で食べる子もいました。出来立てほかほかのもみじ饅頭はおいしそうでした。

修学旅行1日目 夕食

画像1
 楽しかった買い物も終わり、ホテルへ戻りました。写真は夕食風景です。各テーブルの夕食を見ると、一人ずつのお膳で豪華でおいしそうです。食事後は入浴して就寝です。
 明日はもみじ饅頭作り体験や水族館県学です。たくさんの思い出をさらに作ってくださいね。

修学旅行1日目 宮島散策と買い物

画像1
画像2
 厳島神社、千畳閣や五重塔等宮島の名所を巡りしました。厳島神社は、潮の満ち引きで海の中に浮かぶように見える不思議な神社です。ガイドさんの説明を聞きながら巡ったので、歴史的な知識も深められたのかなと思います。
 その後は買い物です。だれにお土産を買おうかなと考え、わくわくしながら友だちと商店街を巡っています。お家の方々は、明日のお土産到着を楽しみにしてお待ちください。

修学旅行1日目 宮島へ渡りました

画像1
画像2
 広島平和公園での学習を終え、宮島に渡りました。山に囲まれた津山育ちの子どもたちは、フェリーに乗る機会が少ないので大喜びだったようです。
 ホテルに入り、これから厳島神社など宮島を散策し、子どもたちが楽しみにしている買い物の予定です。

修学旅行1日目 平和公園

画像1
画像2
 子どもたちは朝、小学校に集まり、口々に「いってきます」と言いながら笑顔で出発していきました。
 11時15分ごろに広島に到着し、平和公園で昼食を取り碑めぐりや資料館を現在見学中です。

先生たちも勉強しています!

毎月2回は校内研修として、教職員での学び合いを行っています。今回のテーマは「チーム担任制と教科担任制」の成果と課題について協議しました。2つ目のテーマは「非認知能力の育成」について、授業実践や学級経営、学校行事、生徒指導等にどのようにつなげていくか。高野小のオリジナルキャラクターである【にじりん】を有効に活用する手立てなど、本年度転勤してきた教職員が多いことから、丁寧に目的や方法を確認しました。

今回のメイン講師は、名部主幹教諭です!

<チーム担任制や教科担任制の成果>
・担任同士が指導内容を含め日常的に情報共有ができていること
・学年全体で、学年全員の児童を指導、関わるという意識が当たり前になっていること
・複数学級のあっても学年で一貫した指導ができること
・教材研究の時間や負担が軽減されたこと
・児童からも主担任以外の学年団の先生に相談できていること 等

<チーム担任制や教科担任制の課題>
・時間がタイトであり、多忙感がある
・時間割変更が難しい
・教職員に急な休みがある場合の補教
・担当していない場合のサポートやフォローの在り方 等

以上のような意見が出ていました。
今後もより効果的、実効性のあるチーム担任制に向けて、全教職員で知恵を出しあって取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

引き渡し訓練を実施!(その2)

画像1
画像2
画像3
引き渡し訓練の続きです。昨日の参観日のアンケートをグーグルフォームで行っております。引き渡し訓練のことも含めてご感想やご意見をよろしくお願いします。

引き渡し訓練を実施!(その1)

昨日の参観日では、引き渡し訓練も原則、全員参加で行いました!地震や災害はいつ何時起こるかわかりません。現在の日本にあっては、もはや津山市では「起こらない」「起こる可能性は極めて低い」などとは言えない現状であるとの認識が必要です。本校のように、校舎周辺に大きな道がないケースは、本当に想定をはるかにこえる困難がありそうです。課題は大きいです。今後もこのような訓練を大切にしていきたいと考えます。保護者の皆様のご理解ご協力をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

人権参観日及び引き渡し訓練(その2)

画像1
画像2
画像3
各学年、学級で工夫が見られます!

人権参観日及び引き渡し訓練を実施しました!

本年度2回目の参観日は人権参観日でした。道徳や総合的な学習、学級活動等の中で、人の気持ちや大切にしたいことなど人権に関わる学習を全校で授業しました。前回の参観日に比べて、どの学年も落ち着いた様子で授業に向かっていました。一人で考える場面、グループで話し合う場面など学習のねらいに応じて授業が展開されていました。授業後は、ここ数年間で初めての行う引き渡し訓練を行いました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
津山市立高野小学校
〒708-1125
住所:岡山県津山市高野本郷1041番地
TEL:26-1609
FAX:26-1879