最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:84
総数:127560
6/24〜28は地区懇談会です。PTAの皆様、地域の皆様、19時〜林田小学校(野介代団地を除く)で行います。お世話になります。

引き渡し訓練

画像1
画像2
画像3
全校引き渡し訓練を行いました。大雨で浸水被害が出る前に体育館に集まってお子様を引き渡すという方法で行いました。場合によっては教室に待機して引き渡す方法をとることもあります。車の誘導はボランティアの方にもご協力いただきました。お忙しい中、お子様のお迎えをありがとうございました。

避難訓練(垂直避難)

画像1
画像2
画像3
大雨による浸水で学校の3階に避難しました。林田小学校は大水のときの避難場所になっています。津山市防災ハザードマップでは林田小学校の土地は3〜5mまでの浸水(2階までの浸水)を想定しています。避難の正しい方法について、クイズで確かめました。

カルチャークラブ:宮坂流2代目家元による指導

画像1
画像2
クラブの時間に、林田小卒業生の宮坂流2代目家元:一樹さんに来ていただき、カルチャークラブが銭太鼓の2回目の体験をしました。音楽に合わせてやってみるなど、技を増やして楽しく学びました。

5年2組:算数「小数の倍」授業公開

画像1
画像2
画像3
5校時目に、5年2組が算数の授業公開をしました。津山市教育委員会からも指導に来ていただきました。5年生は教科担任制で算数を1組も2組も2組の担任が授業しています。今回の授業のポイントは、何をもとにして考えるかでした。「1とみる」「もとにする」「倍」というキーワードを、ペアやグループで相談して問題を解く中でまとめていきました。

保幼こ小連絡会

画像1
画像2
画像3
1年生を昨年度担任していただいていた保育園、幼稚園、こども園等の先生に来ていただき、5校時目の授業を参観していただきました。久しぶりに先生に会うのでうれしかったり緊張したり、さまざまな反応の1年生でした。その後、1年の担任や特別支援コーディネーターの先生と授業の様子や保幼こども園での様子などを情報交換しました。

委員会活動をがんばっています

画像1
画像2
画像3
運営委員会は先週と今週、月・水・金の朝にあいさつ運動を行っていて、昼の放送でよかった人の紹介をしています。環境委員会は掃除道具入れ調べを行い、先週整理整頓ができていたクラスを放送しました。引き続き給食の残食ゼロに全クラス取り組んでいます。

児童玄関の様子

画像1
画像2
画像3
津山市では6月を「いじめ防止強化月間」としています。6年生が中心となりスローガンを考えて掲示しました。各学級で「友だちにしてもらうとうれしいこと」を考えてカードに書いてポストに入れていきます。となりにはソフトボール大会で優勝した東津山スポーツ少年団のトロフィーを展示しています。

6年:家庭科「エプロンづくり」 裁縫ボランティア

画像1
画像2
画像3
6年生の家庭科でエプロンづくりをしています。今日は3名の方にボランティアに来ていただき、6年生の作業の補助をしていただきました。ありがとうございました。

たくさんのボランティアの方々に応援していただいています

画像1
画像2
画像3
1・2校時目は3年生の学区探検に5名のボランティアの方々が来てくださり、4コースにわかれて地図を作成してまわりました。3・4校時目は5年2組の調理実習に1名の方に来ていただき、おいしいこふきいもを調理できました。昼からは美作大学4回生が2学期の教育実習の前に、ボランティアで1年生に入っています。

2年1組:国語「スイミー」研究授業

画像1
画像2
画像3
今年度初めての授業公開を2年1組が行いました。国語「スイミー」で、「1年生にスイミーのすきなとことをしょうかいしよう」というめあてでした。6月は詩の暗唱月間で、2s年生は「みんみん」(谷川俊太郎)をリズムよく覚えて唱えていました。「スイミー」の5場面のうち、自分の好きな1場面を選んで、場面ごとに集まって音読したり、選んだ理由をプリントに書いて紹介し合ったりしました。

6年:租税教室

画像1
画像2
画像3
津山間税会より2名の講師の方に来ていただき、租税教室が行われ、6年生が税金の役割や仕組みなどを学びました。自分たちが使う教科書の代金、学校や通学路の整備など身近な場所で税金が使われていることを学び、また、実際の現金と同じ紙で作られたレプリカ紙幣で、1億円の札束を持つ体験をしました。

参観日:授業参観・PTA救急法講習会

画像1
画像2
画像3
5校時目に授業参観を行いました。写真は1年生がタブレット端末を使っているところと6年生が分数の計算のやり方を班で相談しているところです。6校時目は体育館ミーティングルームでPTA保健体育部の主催で救急法講習会を行いました。心肺蘇生法について、保護者の皆様と教職員と一緒に練習しました。暑い中たくさんの保護者の皆様に来ていただき、ありがとうございました。

おかやま地産地消週間

画像1
画像2
今週は「おかやま地産地消週間」です。給食で、地元の食材を使った献立となっています。保健給食委員の皆さんが委員会で作成した今週の献立の絵を児童玄関に掲示しています。先週の残食ゼロ(完食)のクラスが増えています。この調子でおいしく食べてたくましい体をつくってほしいです。

5年:海の学習2日目 全日程終了 学校へ向かっています

画像1
画像2
画像3
昨夜は夕食、入浴後、海岸を散策し、貝がらのフォトフレーム作りをして1泊しました。今朝は掃除をして朝食、地引網研修とシーカヤック体験をして昼食を食べてバスに乗りました。みんな元気です。17時より少し遅れて学校に到着予定です。

5年:海の学習1日目 カッター研修終了

画像1
画像2
画像3
5年生全員元気に研修を楽しんでいます。海洋博物館見学、カッター研修を終え、いま、他の参加校との交歓のつどいで交流中です。

ホタテ生産者応援献立「ホタテカレー」

画像1
画像2
画像3
「一般社団法人 日本海老協会」が実施しているプロジェクト「学校給食でホタテを食べて、生産者を応援しよう!」を活用し、このたび同協会から無償でホタテを提供していただきました。オホーツク海で水揚げされたホタテ貝柱がたくさん入ったカレーをいただきました。

「株式会社マルイ」様より胡蝶蘭をいただきました

画像1
市内の全学校に「株式会社マルイ」様より胡蝶蘭を寄贈していただきました。林田小学校の児童玄関に飾らせていただいています。ありがとうございました。

落とし主をさがしています

画像1
画像2
画像3
落とし物を児童玄関に並べています。たくさんの忘れ物、落とし物が職員室に届いています。水泳関係のものもあります。ぜひ記名をお願いします。心当たりのある方は学校までご連絡ください。

運動委員会 スポーツ祭 1年:ばななおに

画像1
画像2
画像3
運動委員会でスポーツ祭を行っています。今日は1年生。朝の会で運動委員さんが「ばななおに」のやり方の説明を行い、20分休みに体育間で楽しみました。おには先生と運動委員。おににタッチされるとバナナのように両手を上にあげてバナナのポーズで待ちます。味方がタッチすると片手をおろします。もう一人の味方にタッチしてもらうと逃げることができます。楽しく運動し、「もう一回やりたい」の声がいっぱいでした。

6/3〜7 残食ゼロをめざそう週間の結果です!

画像1
先週取り組んだ給食残食ゼロをめざそう週間の取組の結果は、2年1組が毎日おかずの完食を5日間がんばりました。ごはん・めんは6年生、4年生、3年生ががんばりました。残食率を下げるために、今週も続けて完食をめざしてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより(わかくさ)

ほけんだより

その他

保護者の皆様へ

いじめ問題対策

津山市立林田小学校
〒708-0841
住所:岡山県津山市川崎850番地
TEL:22-2764
FAX:22-2902