![]() |
最新更新日:2023/12/08 |
本日: 昨日:32 総数:113821 |
よくがんばりました![]() ![]() ![]() 今日は修了式。体育館に集合した児童の態度が、一年を締めくくるのにふさわしい素晴らしいものでした。校長先生からたくさん褒めてもらいました。代表で修了証を受け取る児童も、返事もお辞儀も堂々としており、学年代表として立派に大役を果たしました。 本当に、一年間よくがんばりました。4月には、新しい学年になった皆さんに会えるのを、楽しみにしています。 年度末大掃除![]() ![]() ![]() 今日は大掃除です。教室では、椅子についたほこりを念入りに取ったり、流しの前ではブラシを使って長年の汚れをこすったりと、いつも以上に丁寧に掃除を行っていまいた。トイレ掃除も、水を流してきれいにしてくれました。 それぞれの児童が、自分で考えて動けています。頼もしい限りです。 来年度に向けて![]() ![]() 今日は、町別児童会がありました。本年度の反省と、来年度入学予定の児童へ向けてのメッセージを作りました。今日作成した手紙は、来年度入学予定の児童のお家へ、近くに住む児童が持って行くことになっています。優しさあふれるよい伝統を引き継いでいる林田っ子です。 学級のために・学校のために![]() ![]() ![]() 学校では、勉強だけでなくいろいろなことを学んでいます。今日も、1年生がクラスの配布物を職員室まで取りに来ました。また、5年生は卒業式の飾りを片付けていました。誰かのために働く経験を重ねることで、多くのことを学んでほしいと思います。 卒業おめでとう![]() ![]() ![]() 第120回の卒業式が無事終わりました。一人ひとり、堂々とした態度で証書を受け取る姿は、本当に立派でした。式の後は、先生達が見守る中、送り出し終点地点に設けられた花台に、メッセージを伝えながら児童が花を差し込んでいきました。完成したアレンジ花は、担任へのプレゼントとなるといった嬉しいサプライズもありました。 お家の方が見守る中、全員笑顔で巣立っていった6年生。これからも、幸多きことを心より願っています。 明日は卒業式(その2)![]() ![]() ![]() 明日の卒業式に向けて、4年生と5年生で準備をしました。それぞれの分担場所を、自分たちで責任をもって準備する姿に頼もしさを感じました。心を込めて飾りました。6年生、明日を楽しみにしていてくださいね。 ※ 1〜5年生は明日19日は家庭学習日で、お休みになります。お家でゆっくりと過ごしてください。 明日は卒業式(その1)![]() ![]() 明日は、卒業式です。6年生は最後の練習をすませ、学級で担任の話を聞きました。明日は密をさせるため、短時間の学級活動になるため、実際は最後の授業となります。子どもたちは、担任の話をしっかりと受け止めていました。 友だちが書いてくれたメッセージが配られると、大切そうに持ち帰っていました。 花盛りの林田小![]() ![]() ![]() 今日は、花屋さんから、卒業式を彩るサイネリアが届きました。また、2年生が植えたパンジーやスノーポールも花盛りとなってきました。 子どもたちも、暖かくなり校庭で遊ぶ時間が増えてきました。三寒四温を繰り返し、本格的な春がやってきます。 金曜日は卒業式です![]() ![]() ![]() 昨日は、金曜日の卒業式に向けて本番のように練習しました。1年生〜5年生までの児童は、当日参列できませんので、体育館で最後の有志を見届けました。6年生は、緊張しながらも練習の成果を見せてくれました。 当日には、今よりも大きな声で返事や呼びかけができるよう、明日と明後日調整をして本番に臨みます。当日は、自分たちの力を最大限に発揮してほしいと思います。 学校のためにできること![]() ![]() ![]() 朝から、大忙しの6年生。学校のためにできることとして、後輩に向けてマリーゴールドを植えたり、普段できないところを丁寧に清掃したりと、大活躍でした。 チャイムが鳴ると「もっと、したかったなぁ」とつぶやく児童もいました。真剣に取り組む姿を、後1週間で見られなくなるかと思うと寂しく感じました。 あの大震災から10年![]() ![]() 今日は、3月11日。あの大きな被害をもたらした東日本大震災から10年になります。本校でも、14時46分に合わせて、校長先生が放送で説明した後、全校で黙祷をしました。低学年には理解は難しいようでしたが、放送に合わせて目を閉じていました。 報道番組などでも、今日は震災の話題が上ることでしょう。お家でも、「命」について学ぶきっかけになればと思います。 最後の放課後補充学習![]() ![]() 今日は、本年度最後の放課後補充学習でした。6年生にとっては、4年生からがんばってきた学習の最終日です。普段から静かに集中している6年生ですが、今日はいつも以上に真剣に取り組んでいました。 このいい習慣を後輩たちにも引き継いでもらいたいと思います。お疲れ様、6年生。 ONE TEAMプロジェクト始動中![]() ![]() ![]() 6年生企画の、学校への感謝を伝える活動が連日続いています。今日は、先生達と一緒に校庭でドッチボールをしました。6年生は、先生VS児童 で対戦したかったようですが、児童に先生達が混ざり、1組と2組で対戦しました。 下級生達も集まり、温かい時間が流れました。また一ついい思い出ができました。 変わった訪問者![]() ![]() 最近、ビオトープに変わった訪問者があります。南の空からやってきて、スッと校庭の隅に舞い降りると、迷わず水辺に近づきます。啓蟄を過ぎ、水の中の生き物も活動を始めたので、獲物を狙っているのかも知れません。 シラサギに出会えた朝は、何やらいいことがありそうな気分がします・・・。皆さんも、早起きをして、会いに来てみてください。 なかよし遊びを企画したのは・・・![]() ![]() ![]() 今日も「なかよしあそび」がありました。いつもは6年生が企画・運営する会ですが今日は始めて5年生が中心となって行いました。困ったときは6年生に尋ねながら、楽しく過ごすことができました。いろいろな場面で引継ぎを行い、来年度は5年生が学校を引っ張って行きます。 きれいになりました![]() ![]() 津山市シルバー人材センターの方に来ていただいて、花木の剪定をしていただきました。本格的な春を前に、剪定を済ませた木々はすっきりとして、表情が変わったように感じます。 来年度も、何度か学校へ来ていただき環境整備をしていただく予定です。ありがとうございます。 思い出に残る会になりました![]() ![]() ![]() 昨年は急な休校となり、実施できなかった「6年生を送る会」が無事終わりました。5年生は、この日に向けて、くす玉や、思い出ビデオなど入念に準備をしてきました。1〜4年生も壁画や、出し物などをがんばりました。 ただ、圧巻だったのは、6年生がお礼に披露してくれた銭太鼓です。堂々の演技に、会場は拍手に包まれました。後輩達に、また一つ素晴らしい思い出を残してくれました。 ONE TEAMプロジェクト![]() ![]() ![]() 今日から3月。この時期、6年生は感謝の気持ちを伝えようと、「ONE TEAMプロジェクト」と銘打って様々な活動を計画しています。あいさつ、掃除、なかよし遊び、先生との交流など、日替わりで感謝の気持ちを行動に移していきます。 今日も業間休みに、1年生と鬼ごっこをしました。朝の会で1年生に告知をし、運動場で楽しい時間を過ごしました。 本年度最後の参観日(4〜6年)![]() ![]() ![]() 4年生は、1/2(2分の1)成人式をしました。この日に向けて何度も準備してきた式です。保護者の方も大きく成長した我が子の姿に涙ぐむ場面もありました。 5年生は、ランチマットを作りました。下絵に沿って一針ごとに縫っていきました。保護者も一緒に活動するなど、久しぶりの共同作業となったようでした。 6年生は、ふるさと学習の報告会をしました。保護者だけでなく、取材に同行したボランティアの方も楽しみにしていました。報告だけでなくクイズも用意するなど工夫が随所に見られました。 本年度最後の参観日(1〜3年)![]() ![]() ![]() 1年生は、ミニ発表会をしました。1年間の行事を絵や発表で振り返ったり、歌を歌ったり盛りだくさんの時間でした。 2年生は、生活科で大きくなった自分を発表しました。赤ちゃんの頃の写真やお家の方からの手紙もあり、自分の成長を振り返る時間となりました。 3年生は、昔の道具調べの発表や、朗読などを披露しました。最後の踊りはお家の方も一緒に踊るなど、楽しい時間となりました。 |
|