最新更新日:2024/05/18
本日:count up1
昨日:60
総数:54233
5月18日(土)は運動会です。8時45分スタートです。(雨天順延)

2月10日 代表委員会

画像1
画像2
画像3
 2月10日に代表委員会を行いました。各クラスから代表を集め、学校全体にかかわる行事等の提案がここで話し合われ、決定していきます。今回は6年生を送る会についての提案がありました。今までは6年生が中心に行っていましたが、今回は5年生が司会をするなどすべてを仕切って実施しました。前に立つ子どもたちは緊張した面持ちでしたが、最後まで立派にやり遂げることができていました。参加しない子どもたちは、会が行われている間、掃除をして待ちます。これも広野のよい伝統だなと感じました。

5年生 6年生に向けて

画像1画像2
 6年生の卒業式まであと1か月半くらいに迫ってきました。5年生は、2月17日の広野保育園との園児交流(今年は訪問という形ではありません)や3月初旬の6年生を送る会に向け、準備を進めていっています。会で使う道具を準備したり、どのような段取りで会を進めるのか相談したりなど学級全体で取り組んでいる姿が見られます。このような取り組みを通して、リーダーとしての自覚を育んでいるのだなと感じられる一場面でした。

6年 タブレットでログインしました

画像1画像2
 先週広野小に納入されたタブレットが使用できるようになりました。ログイン作業が難しいので、最初は6年生にうまくできるか試してもらいました。タブレットのキーボードの位置がパソコンとは違っていたりして、戸惑っている場面もありました。しかし、何度も学校でパソコンを触って経験しているので、比較的スムーズにログインすることができました。google for educationのドキュメント(ワードのようなもの)を使って、文書も打ち込んでみました。

2年生 はこの頂点と辺の数は?

画像1画像2
 2年生の教室をのぞくと箱のようなものを作っていました。教室に入ってみると算数の立体の学習をしていました。子どもたちが作る箱はそれぞれ形や大きさが異なりますが、頂点や辺の数は、決まった数です。目で見える形は一見異なっても、同じ特長をを持っていることの発見が、算数の面白いところです。終わった後に2年生の子に「何を勉強したの?」と聞くと、「箱の頂点と辺の数を勉強して、頂点は8つ、辺は12本あったよ」と教えてくれました。

タブレットパソコンの設置がありました

画像1画像2
 2月4日午前中に業者の方が来校し、充電器への設置が行われました。まだ大容量の回線が届いていないので、まだ使用できませんが、徐々に使える準備が整ってきました。

4年生 算数授業公開

画像1画像2
 4年生で算数の授業公開がありました。単元名は「変わり方」で数学でいうと関数につながっていく分野です。正方形を積み上げた段の数とその周りの長さとの間の関係を探す授業でした。先生の発問への反応もよく、子ども同士のペア学習でもお互いの意見を聞きあい、教えあっていました。その雰囲気がとてもやさしく、学ぶことを楽しんでいるように見えた気持ちの良い授業でした。

非行防止教室5・6年生

画像1
 1月29日(金)5・6時間目に津山警察署の方に来ていただいて、非行防止教室をしました。私たちの生活にはルールがあり、それを破ることは許されないことを話をされました。子どもたちは、様々な事例を聞き驚くこともあったようです。緊張した様子で子どもたちはお話に聞き入っていました。

入学説明会

画像1
 1月29日は、令和3年度新入学生の保護者のみなさんへの入学説明会を行いました。
毎年、来年の新入学生も一緒に来校してもらい、1・2年生と学校体験をするのですが、新型コロナウィルス感染症対策の観点から、今年はお家の方のみの説明会という形で実施しました。
 おそらく新入生の子どもたちは、入学に向けてわくわくしているのではないかと思います。体験入学はできませんでしたが、5年生が広野保育園の新入学生対象に交流を考えてくれています。その時に、少しでも広野小の様子を知ってもらえたらと考えています。

google for educationの職員研修をしました

画像1画像2
 1月28日は子どもたちは変則5校時で早めの下校でした。職員はこの日、子どもたち一人一人に今後渡されるタブレットの研修を行いました。この月曜日にタブレットは納入されましたが、まだ設定されていないので子どもたちが使うのはまだ先になりそうです。
 しかし、職員は知っておく必要があるので、タブレットのOSであるgoogle for educationの説明を受け、実際触ってみました。授業や学校の行事等、いろいろなことに使えそうだなとみんなで話をしました。いつ頃とはまだ言えませんが、保護者や地域の方々にもまた見ていただいたりする機会も設けたいと考えております。また逆に協力をお願いしたりする場面もあるかもしれません。その場合は、よろしくお願いいたします。

朝のあいさつ運動

画像1
画像2
 1月27日の朝、警察や地域の方が来てくださりあいさつ運動がありました。警察犬も連れてきてくださり、登校する子どもたちにあいさつをしてくれました。
 警察の方にお話を聞くと、県警が育てている警察犬以外に、嘱託して育ててもらっている犬もいるそうです。訓練もしてもらい、年1度はテストもあるそうです。今日来ていたのは、嘱託の方に育ててもらっている警察犬でした。話している様子を聞いていると、体調管理に気を使われており、家族のように大切にされているのだなと感じました。
 子どもたちは登校してくると、口々にあいさつをし、警察犬を見るとうれしそうに寄ってきて撫でていました。育てておられる方も、うしそうな様子でした。

給食訪問

画像1画像2
 1月26日、いつも給食を作ってくださっている草加部の給食センターの所長さんと栄養教諭さんが来校され、1・2年生の給食を様子の見学とお話をしてくださいました。津山市には給食センターが二つあり、9000人分の給食を毎日作っていることを紙芝居で教えてくださいました。
 例年は一緒に給食を食べられるのですが、今年はコロナ禍のためお話と様子の見学のみでした。今日のメニューは岡山県ご当地料理で、ぶっかけうどんとキビ団子でした。先生方に見守れながら、子どもたちはよく食べていました。

業間運動(なわとび)

画像1
画像2
 先週から広野小では2・3時間目の行間休みの10分間業間運動に取り組んでいます。先週はグラウンドでマラソン、今週は体育館でなわとびです。今週は個人の技を高める取り組みをしています。早く普通の跳び方をする子もいれば、二重あや交差跳び(よくハヤブサ跳びと呼んでいます)や後ろ二重あや交差跳びなどの難しい技に挑戦する子もいました。毎年練習を重ねているためか、上手な子が多いなと思います。なわとび集会もあるので、がんばって練習して自己最高の記録を出してほしいです。

3年生 七輪体験・昔のくらし

画像1
画像2
 3年生の社会科では、昔のくらしや道具の学習をします。毎年地域の方に来ていただき、昔の生活の様子や道具についてお話を聞いたり、七輪体験をしたりします。
 授業で昔の農作業の様子を聞いていると、今機械でやるすべてのことを人の力でやっていたのだなと改めて感じました。小学校でも昔は、田植え休みがあったと聞いたことがあるので、子どもの力も借りる必要があるほど農作業は大変であったことがわかります。
 お話の後は、七輪体験をしました。例年は、いろいろ物を焼いて食べるのですが、今年はコロナ禍のため火おこしのみの体験でした。地域の方にお手伝いをしてもらいながら、火おこしをしました。体験してみると時間がかかり、火の調整も必要で簡単ではありません。子どもたちにとっては、今のめぐまれた便利な生活を感じる良い機会になったのではないかと、思う時間でした。

4年生 春を探して

画像1画像2
 最近日中は暖かですが、夜から朝にかけては冷え込む日が続きます。4年生は理科の授業で春を探しました。桜の枝には、もう芽が春に向けて隠れていることを観察したり、学校そばの広野神社に行って、落ち葉や土の中に春に向け冬眠している虫を探したりしました。寒い日が続くと春はまだ遠い感じがしますが、木々や虫たちは春に向け力をためているようです。春が待ち遠しいなと感じる授業でした。

1年生 紙版画完成

画像1
画像2
画像3
 3学期になって1年生は紙版画に取り組んできました。1月20日の2・3時間目に印刷をしました。インクを先生につけてもらい、みんなで協力してバレンでこすって作品を浮き出させます。最後に仕上げに、絵の具の水を溶かした霧吹きで背景に色付けをし完成です。仕上がった作品を見て、子どもたちは満足そうな顔をしていました。
 子ども同士で印刷を手伝ったり、印刷した後の片付けの準備をしたり気持ちの良い授業でした。

不審者避難訓練

画像1
 1月19日の5校時目に津山警察署の生活安全課の方と河辺交番の方に来ていただいて、不審者対応の避難訓練を実施しました。不審者役の警察の方が、5年生の教室にやってくる設定で実施しました。事前に打ち合わせをしましたが、実際やってみると大変だなと毎回感じます。訓練後、体育館で警察の方が登下校の不審者の対応についてもお話をしてくださいました。終了後警察の方が、「今日の話の全部を思い出すのは難しいが、一つでも思い出せると対応できる」とお話をされていたことが印象に残りました。今回の訓練が、そのように子どもたちの意識につながってほしいなと思いました。

6年生 将来の夢

画像1画像2
 6年生は図工で、自分の将来なりたい職業のフィギュアを作っています。卒業式まであと少しとなってきました。6年生は本当に新型コロナに振り回された1年間で、つらいことも多かったと思います。そんな中でも、広野小の最高学年としてリードしてくれました。こんなご時世だからこそ、夢を持つことは大切です。この取り組みは、未来を夢見るすてきな取り組みだなと思います。
 子どもたちは、プロ野球選手、スポーツトレーナー、空手選手、デザイナーなど様々な職業のフィギュア作成に取り組んでいました。あと少しで中学生、自分の目標に向かってまっすぐ進んでいってほしいなと見ていて感じました。

今日は何の日?

画像1
 朝と給食時間に放送委員会が全校放送をしてくれます。毎日、異なる企画で工夫した放送をしています。今日1月15日は、「今日は何の日クイズ」でした。朝の放送で、今日は何の日かを教えてくれ、それを給食時間にクイズとして出題します。朝、注意して聞いていれば答えられます。今日は一般的に言えば「小正月」ですが、放送委員会の子どもたちが出してくれたのは「いい碁の日」でした。いい(1)い(1)ご(5)の語呂合わせにちなんで、日本棋院が設定した日だそうです。聞いていると「へ〜」と思うことも多く、みんな楽しみにしてる時間です。

とんどをしました

画像1
画像2
画像3
 1月13日の5校時目に1〜3年生でとんどをしました。今取り組んでいる書初めや各家庭から持ってきたお飾りなどを焼いていきました。昨年度から新型コロナウィルス感染症が世界的に猛威を振るい、今年くらい無病息災を祈願したい年はないかもしれません。健康でありますように、願いがかないますようにと願いながら、火にくべていきました。
 毎年、この場でみんなでついたお餅を焼いて食べるのですが、今年は感染症対策の観点から止めにしました。火の勢いで巻き上がる灰を見ながら、来年は普段通りのとんどができますようにと願掛けをしました。

オンライン児童朝会

画像1画像2
 月に1回、広野小では児童朝会を行っています。運営委員会の子どもが司会をし、各学級の代表が月目標の反省を発表していきます。各学級の子どもたちにとっては、大勢の前で話す体験をする良い機会です。今回は、ここ数日の猛烈な寒さと新型コロナ対策の観点から体育館には集まらず、google for educationの機能を使ってオンラインで実施しました。運営委員や各学級の子どもたちに職員室に集ってもらい、各教室へオンラインで配信する形で会を進めました。
 最初カメラに向かい話すことには慣れていないのか、少し戸惑った様子でした。しかし慣れてくると普段通りの発表ができていました。今後もこのような形での会が、増えていくのではないかと考えています。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 集金日
3/15 交通指導
3/18 卒業式準備 短縮4校時(1〜3年) 短縮5校時(4・5年)
津山市立広野小学校
〒708-1113
住所:岡山県津山市田熊1943番地
TEL:29-1501
FAX:29-1154