最新更新日:2024/04/26
本日:count up17
昨日:44
総数:53063
4月25日(木)は、参観日、学級懇談、PTA総会があります。ぜひご参観ください。
TOP

交通安全教室

 市のくらし安全係の方に来てもらい、交通安全教室を行いました。1・2年生は横断歩道の安全な歩き方を、3〜6年生は自転車を持ってきて、安全な運転の仕方や約束を学びました。毎年行っている交通安全教室ですが、昨年は新型コロナのため行えませんでした。子どもたちが、自転車に乗ったり、横断歩道を渡る姿を見ると普段の学校が戻りつつあるように思えます。世間で騒がれている第6波が、今後起こらねばいいがなと思います。
画像1
画像2

6年生 修学旅行 後半

画像1
画像2
画像3
 おさかなセンターでご飯を食べた後、水木しげるロードへ行きました。記念館を見学後、スタンプラリーをしながらお買い物をしていきました。様々なグッズやお菓子の店があり、子どもたちは「何を買おう!」「それはあの店にあったよ」と話をしながら、楽しんでいました。コロナが拡大していた時期には、実施も危ぶまれた修学旅行でしたができてよかったです。日帰りでしたが、帰りのバスでは満足そうな表情を見せていました。

6年 修学旅行前半

画像1
画像2
画像3
10月19日に6年生は、米子方面に日帰り修学旅行に行きました。朝は少し曇っていましたが、徐々に秋晴れの修学旅行日和の旅となりました。
 最初は妻晩田遺跡に行きました。日本最大級の弥生遺跡で、現在の発掘場所はほんの一部だそうです。職員の方にガイドをしてもらいながら、学習をしました。特に墳丘墓で、「ここは昔の権力者の墓です」と説明を受けると、「わ!足で踏んでしまった!」と飛びのいている姿は、微笑ましかったです。そこから見える、弓ヶ浜の景色は絶景でした。見学後、勾玉づくりにも挑戦しすてきな作品ができていました。

6年 食育授業&租税教室

画像1
画像2
 6年生も今日の5年生と同様、あわただしい1日でした。3・4時間目は給食センターの先生に来ていただき、栄養のバランスの学習後、班で給食の献立を考えました。班であれがよい、これがよいとわいわい話し合いながら決めました。各グループが考えた献立の中から一つ選ばれ、実際の給食になります。この先の献立表を見るのが楽しみです。
 5校時目は市役所の方が来てくださり、租税教室でした。子どもにとって身近な税といえば消費税ですが、他にも50種類あると聞き驚いていました。税が自分たちの生活を守るために使われていることを学びました。最後に実際の1億円の札束と同じ模造品を持ってきてくださっていたので、持たせてもらいました。子どもたちは、その重さに驚いたり歓声をあげたりしていました。

米の脱穀

画像1
画像2
画像3
 5年生は、今日この前収穫した米の脱穀を地域の方の助けを受け実施しました。昔ながらの脱穀機3台を使い脱穀をし、その後は唐箕を使って米の選別を行いました。脱穀機や唐箕には戦前の年号が刻まれ、昔から大切に使われているのだなと思いました。やってみると手間も時間もかかり、根気も必要です。とても今のように数人で、1日でできるような仕事ではないなと感じました。
 唐箕で分けてみると米の入っていない籾も多く、例年に比べ少ない量でした。最後に地域の方が、「今年は作高がやや不良となっていたけど、その通りだったね」と言われました。稲作の仕事の大変さを知ると同時に、農業の難しさも学んだ脱穀でした。

ふれあいの会

画像1
 今日の3・4時間目に、3年生が中心となりふれあいの会を実施しました。以前、本HPでも準備の様子をお知らせしましたが、今日が本番です。以前来ていただいた地域の方4名も来校し、見守ってくださいました。
 様々な遊びの道具や説明、進め方を時間をかけ準備をしてきた成果を発揮し、スムーズに進める姿には本当に感心させられました。1・2年生も、3年生に教えてもらいながら楽しそうに遊びに興じていました。広野小では3年はふれあいの会、4年生では遠足での縦割り班活動を通して、リーダーとしての意識を育てていきます。期待通りの活躍を3年生が見せたふれあいの会でした。

5年生 山の学習

画像1
画像2
画像3
 10月13日に5年生は、国立吉備自然少年の家へ山の学習に行ってきました。早朝に雨が降り、天気を心配しましたが雨もやみ、曇りの天気で涼しくむしろ活動がしやすかったです。
 午前中は、大きなシーソーに全員が乗り、みんなで声を掛け合い協力しながらバランスをとる活動をしました。特にシーソーの両端に子どもたちが分かれてバランスを取り、そのバランスを保ったまま入れ替わる活動では、何度も失敗をしながらもアイデアを出し合い成功させることができました。
 午後のカッターは、13人の子どもたちが力を合わせ大きな湖を2周しました。最初はバラバラだった櫂も、最後は「ちゃっぽん、オーエス」の声をそろえ力強く漕ぐことができました。「しんどい」と言っていた声も、「何か楽しくなってきた」という声に最後は変わりました。
 今回は日帰りという形をとらざる得ませんでしたが、少年の家の方に「泊まりたい人?」と聞かれると、多くの子どもたちが「泊まりたい!」と言っていたのが印象的でした。5年生の団結力がより高まった、山の学習でした。

SNS親子講座

画像1
画像2
 SNSメディアは私たちの身近な存在となり、生活に欠かせない一部となっています。しかし使い方のルールがないと、様々な問題を引き起こしやすくなります。広野小では、この前の全国調査によればゲームを2時間以上している割合が、全国平均より5%程度高い結果も出ており、子どもたちにもメディアとの付き合い方に関し、何らかの取り組みが必要だと考えています。
 そこで今回は、市教委の森先生に来ていただきSNS親子講座を全学年で開催しています。その講座にお家の方にも参加していただき、メディアとの付き合い方やルールをお家の方も一緒に考えてもらいました。最初に森先生が「自分の将来の夢は?」と尋ねておられましが、自分の夢の実現のためには、場面に応じてメディアの使用を自分で制限していく力もこれからは必要なのかもしれません。

2年生 かけ算

画像1
 2年生の算数と言えば「かけ算」です。教室では5の段の学習を進めていました。かけ算の理解のためには、式の意味を子どもたちがよく理解することが大切です。例えばリンゴが5つずつ、3皿あれば5×3です。子どもの一人は「5とび」と言っていましたが、その通りです。5個ずつリンゴが増えるという意味になります。なので2×5はまた結果は同じでも、式の意味は全く違ってきます。この理解なしで、九九だけ覚えても正しい式を作ることができません。各ご家庭でも、これから子どもさんの九九を聞く際には「リンゴが何個ずつ、何皿あるってこと?」などと聞いていただけると、理解も深まっていくと思いますのでお願いします。

運動会ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 突き抜けるような青空の下、広野小運動会を挙行することができました。5月の本番1週間前に延期になって以来、子どもたちにとっては満を持しての運動会でした。
 子どもたちが時には笑顔で、時には真剣に演技をする姿を見て、成長を感じられたのではないでしょうか。運動会が終わっての、子どもたちの表情は「やりきった」という満足感に満ちていたように見えました。
 保護者のみなさまには、何かと制限の多い運動会となりましたが、観覧から運動会後の片付けまで本当にお世話になりました。保護者全員の皆さんが、片付けでお互い声を掛け合いながら協力してくださる姿を見て、子どもたちにも通じる広野のすばらしい力を感じました。本当にありがとうございました。

いよいよ明日運動会です!

画像1
画像2
画像3
 2校時目に開閉会式、応援の最終練習をしました。開閉会式は姿勢がよく、動きや返事もきびきびとし、見ていて気持ちよかったです。応援の赤白の団長たちの気合いの入った声は、「明日やりきるぞ」という強い気持ちを感じました。また全体の動きも団長たちの気持ちを汲み素晴らしいし応援に仕上がりました。明日の本番を楽しみにしていてください。

運動会係会

画像1
画像2
画像3
 例年、運動会の前日準備は全家庭参加で準備を行っていましたが、今年はP運営員・評議員さんのみでの準備となります。明日、参加してくださる方々、お世話になります。
 今日の6時間目4〜6年生は、係会を行いました。演技、準備、放送、児童応援、得点などの係は、華やかな運動会を縁の下で支える大切な仕事です。大変な仕事ですが、高学年にふさわしい役割でもあります。応援係は教室でボンボンの修理や作成、他の係は連携をしながら運動会進行のシュミレーションを行っていました。係の子どもたちの頑張りを見るもの、運動会の隠れた醍醐味かもしれません。本番ではそのような子どもたちの姿も、注目して見守ってください。

高学年表現

画像1
画像2
 昨日は低学年の表現を紹介しました。高学年の表現も、完成間近で熱が入ってきました。最初はフラッグを使ったマスゲームです。NijiUやBTSの切れの良い曲に合わせ、赤、青、黄のフラッグが高く舞う様子は壮観です。後半のソーラン節は、腰を低く落とし懸命に踊る姿が見られます。
 子どもたちも連日の暑さと練習で少し疲れも見られますが、最後まで集中して頑張ってほしいなと見ていて思います。

低学年表現

画像1
画像2
 本番まであと少しです。今日は晴れていますが、風が爽やかで昨日のような暑さではありませんでした。グラウンドでは各学年団の表現も佳境を迎えています。
 低学年は「響け 広野の空へ 爽涼鼓舞」という題名で、かわいい法被とねじり鉢巻きをつけ、神輿を担ぎ掛け声をかけながら入場していました。その後、「爽涼鼓舞」というディズニーの曲に合わせて踊ります。ディズニーの曲とは思えない激しい曲ですが、全員の動きがピタリとそろいかっこよいです。子どもたちの一生懸命さが伝わってきます。本番も子どもたちの輝く姿を見ていただけたらと思います。

6年 Summer vacation

画像1
 朝は涼しいですが、日中は10月にしてはなかなかの暑さです。毎日の練習で、お子さんも疲れ気味かと思います。練習も休憩を入れながら実施しています。各ご家庭でも、お子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。
 6年生では外国語でプレゼンの発表をしていました。ここ数時間、夏休みの思い出を題材にタブレットPCを使ってプレゼンを作り、英語での発表する準備をしてきました。聞いているとI went to,I ateなどのフレーズを使い、説明をしており過去形を使っていることに感心しました。発表が終わると、あたたかい拍手が子どもを包みます。見ていて気持ちのいい、発表会でした。

5年生 ミシンを助けてもらいました(家庭科)

 5年生は今、家庭科でナップザックを制作しています。このナップザックは来年の修学旅行でも、班別行動の時などに活躍します。ここ数週間、その家庭科の時間に地域の方が来てくださり、仕付けやミシンの使い方を手助けをしてくださっています。家庭でミシンのない家も多いのか、子どもたちも扱いに慣れていません。地域の方の手助けは、子どもたちにとってとても、教える方にとってもとてもありがたいです。様々な地域の方の助けを受けながら、子どもたちは日々成長をしていっているだなと、見ていて感じます。
画像1
画像2

応援練習2回目

画像1
画像2
 今週末がいよいよ運動会です。2回目の応援練習でした。前回に比べ、子どもたちも声も大きくなり、動きもそろうようになってきました。リーダーは練習の途中、大きな声を出そうとして咳き込んでしまい、周りから「無理せんでもいいよ」と声をかけられていましたが、それでも声を張り上げ頑張っていました。本番は5分間ほど演技ですが、それまでに多くの子どもたちの努力や想いが込められているのだなと、見ていて思います。

5年生 稲刈り

画像1
画像2
画像3
 運動会の練習中で子どもたちも疲れが出る中ですが、5年生は稲刈りを行いました。6月に植えた苗が、刈り入れ時を迎えました。わたしたち人間は、新型コロナの感染拡大に振り回された夏でしたが、一方稲の方も今年は日照りが少なく、作高はやや不良とのことで、人間同様試練の夏であったようです。
 5年生の子どもたちは地域の方の助けも受けながら、稲刈りをしました。最初は刈るエリアの広さに「大変だ!」と言っていましたが、いざ始めると「楽しくなってきた」と言い合いながら一生懸命に取り組んでいました。その後、刈った稲束を体育館前のフェンスにかけ天日干しにしました。次回は、10月15日に今度も地域の方の力を借り、脱穀をする予定です。

開閉会式練習

画像1
画像2
画像3
 今日の2校時目の全体練習は、開閉会式の練習でした。全員並び、式の動きの一つ一つを確認する様子は、子どもたちの運動会に向けた気持ちを更に高めていっているように思いました。また前に出て活躍することの多い6年生は、一つ一つの動きを大切にしきびきびと動けていましたが、きっと緊張していることでしょう。この経験が、高学年を更に成長させていきます。本番では、高学年の前に出て活躍する姿にも、ご注目ください。

応援練習開始

画像1
画像2
 今日からグラウンドでの全体練習が始まりました。第1回目は応援練習です。5月に体育館などの屋内では練習していましたが、外では初めてです。期間も空いていたので、スムーズに進むかどうか心配でした。しかし中心となる子どもたちは戸惑いながらも、一生懸命に位置取りや移動のタイミングを指示する姿が見られました。初めてなので完璧とはまだ言えませんが、あと2回の練習でどんどん精度も上がり、リーダーたちも自信を深めていくのだと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/7 人権参観日・P講演会 短縮5校時
津山市立広野小学校
〒708-1113
住所:岡山県津山市田熊1943番地
TEL:29-1501
FAX:29-1154