最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:44
総数:53047
4月25日(木)は、参観日、学級懇談、PTA総会があります。ぜひご参観ください。
TOP

平和集会

画像1
 6月29日は岡山空襲の日でした。広野小では、この日に合わせて平和集会を行っています。しかし70年以上たち、戦争中の国民の生活と現在と全く異なっているため、子どもたちは当時の状況が理解できず戸惑っている様子が見られます。
 平和集会では先生から当時の暮らしの様子を聞き、4年生の国語教材でもある「ひとつの花」を職員全員で読み聞かせをしました。子どもたちは静かに、物語に聞き入っていました。今の平和な日常のありがたさを、少しでも感じてくれればいいなと思いました。

垂直と平行 4年生

画像1画像2
 4年生では算数で垂直と平行の学習をしていました。垂直とは二つの直線が直角に交わることですが、その確かめを三角定規でしていました。あてられた子が、自分の小さな三角定規をもって直角を確かめようとしていました。先生は笑いながら「それは小さいから、この大きな定規でやってね」と手渡していました。しかし直角は定規の大きさに関係なく確かめることができることに、子どもたちは気づいているのだなと思いました。
 次は、どんなものを平行と言うのかを、友だち同士で話合いました。すると「どこまで行っても交わらない」「1ミリでもずれたら交わるよね」と言っていました。平行の概念もよくわかっているのだなと、垂直同様感心した算数の時間でした。

朝ごはんの役割 3年生

画像1画像2
 3年生に給食センターから栄養教諭の先生が来てくださり、授業をしていただきました。今日のテーマは、「朝ごはん」です。朝ごはんを食べると「頭」「体」「おなか」の3つのスイッチが入ると教えていただきました。確かに、朝ごはんをきちんと食べないと勉強しても頭に入らず、運動しようにも元気が出ず、何事にもパワーが持続しません。
 広野の子どもたちは、毎日当たり前に食べていると思いますが、改めてその大切さに気付かせてもらえる授業でした。

人権の花植え・なかよし集会

 昨日の激しい雨の余韻か、蒸し暑い日でした。今日は、毎年行っている人権の花植えとなかよし集会でした。マリーゴールドや百日草などの苗を縦割り班で植え、これから当番を決めて水やりをしていきます。これから毎日、ジョウロで水やりをする姿が見られるのも広野のこの時期の風景です。
 その後そのままの縦割り班で、なかよし集会を行いました。5・6年生が中心となって準備してくれたゲームを、サーキット形式で回っていきました。輪くぐりゲーム、お玉レース、空き缶積みなど工夫したゲームを用意してくれ、楽しんで取り組む姿が見られました。集会の後、5・6年生が振り返りをしていました。先生が「5年は来年は中心で行うんだよ」と話をされているのを聞き、伝統とはこのように引き継がれていくのだなと感じました。
画像1
画像2
画像3

5年生 産地の特徴は?

 5年生では社会科で日本の農業について学習をしていました。今日は畜産の盛んな地域がどんなところかを探る授業でした。プロジェクターで映し、みんなで畜産の生産量や分布図を見ながら、意見を出し合っていました。資料を見て、そこから必要な情報を取り出して、原因を探していくことは、このような授業を通した訓練で身についていきます。それを感じさせてくれる授業でした。
画像1

朝顔が咲きました 1年生

画像1
 毎朝、1年生は登校してくると朝顔に水やりをしています。種から植えた朝顔もどんどん支柱に巻き付き、上に上に蔓を伸ばしています。私たちにとっては、まだ植えて2か月半ほどしかたっていませんが、植物はその間に成長してしまいます。人間と植物にとって過ぎる時間は、全く異なるのだろうなと感じます。そんな朝顔も、今日花を咲かせました。子どもが「私の朝顔が咲いている」と、うれしそうに友だちに教えていました。今日は一輪のみでしたが、これからどんどん花をつけ、子どもたちのうれしそうな声が広がることと思います。

保健給食委員会

 毎朝子どもたちが登校すると、保健給食委員会の子が今日の給食の献立をお知らせ板に書いてくれます。給食の献立ばかりでなく、使われている食材の栄養素も赤(体をつくるもの)、緑(体の調子を整えるもの)、黄(元気の元になるもの)に分けて教えてくれます。この活動も毎日のことですが、委員会の子どもたちが忘れたところを見たことがありません。地道で目立つことがない活動ですが、毎日忘れることなく継続していけることが素晴らしいと思います。
画像1

梅雨の読書週間

 広野小では、今週初めの21日から7月2日まで梅雨の読書週間となっています。今年は広野小全員で貸し出し1万冊を目指して、図書委員会を中心に取り組みをしています。本を入れる手提げ袋を持った子が、次々と図書館にやってきて、本を選んでいました。返却されて山のようになった本は、委員会の子どもたちが本棚に返し、並べてくれています。図書館に行くと整然と本が並んでいるのが当たり前ですが、委員会の子どもたちや図書整理員の先生たちの力で、子どもたちの本を読みやすい環境が整えられています。
画像1
画像2
画像3

ソフトボール投げ 2年生

画像1画像2
 陰は心地よい風が吹きますが、日向は暑かったです。体育の際には、テント下にミストが設置してあるので、そこで体を冷やすようにしています。
 今週は晴れ間が多い天気予想なので、ソフトボール投げの記録をとることにしています。最近は、ボールをける経験はしていても、投げる経験が少ない子が多いです。図工の時に作った紙鉄砲を鳴らすように、体をひねって投げるとよく飛ぶことを教えてもらい、練習をしてから本番に臨みました。記録は個人個人で違いましたが、投げ方はなかなかいいフォームで投げることができていました。

今日は夏至です

画像1
 岡山県では、新型コロナの感染者も大きく減少し、緊急事態宣言が終了しました。しかし県内では7月20日までリバウンド強化期間となっております。まだまだ油断できませんが、状況を見ながら行事を行っていきたいと考えています。
 朝、校門を開けていると碑のすぐそばにマツヨイグサ(待宵草)が咲いていました。「待てど暮らせど〜」のフレーズが有名な竹久夢二の「宵待ち草」はこの花のことだそうですが、本当の名前は逆です。マツヨイグサの名の通り夕方から咲き、朝方にはしぼんでしまいます。今日は夏至で、一年間で一番夜が短い日です。このかわいらしい花も、ほんの少しの夜の間だけ花を咲かせていたのだなと思いました。その花のそばを、子どもたちは元気に登校してきました。今日もいい天気で暑くなりそうです。

自分の顔にお絵かき 1年生

画像1
 1年生で図工の時間にタブレットPCを使う様子が見られました。教室に入ってみると、PCで自分の姿を撮影した画像に、パレット機能を利用してお絵かきをしていきました。髪を赤に染めたり、ひげをつけてネズミにしてみたり、思い思いに楽しんでいました。

私たちにできること 6年生

画像1画像2
 6年生では国語で「私たちにできること」という教材に取り組んでいます。ごみ問題など環境問題を調べ、自分たちでできることは何かをまとめ発表することを目的としています。タブレットPCを使いごみ問題の現状について調べ、ノートにメモを取っていました。グループ机でお互い相談しながら、学習を進めていました。国語の授業にもPCを利用する場面をよく目にします。授業の様子も大きく変わってきているなと、感じます。

温度湿度計

画像1
 今日は湿度が高くじめじめした感じがします。少し梅雨らしくなってきました。予報では暑い夏となると言っていました。教室内の温度は、今まで理科でよく見る温度計で計っていました。しかし今は温度と湿度の関係から熱中症の危険度を表すWBGT値(正式には湿球黒球温度、暑さ指数ともいいます)で判断します。そのことから教室にも温度湿度計がある方がいいということになり、この度PTA会計から購入させていただき教室に設置しました。PTA会費は、子どもたちの生活環境に必要なものにも使わせてもらっています。ありがとうございます。

雨の日

 昨日まで晴れの日が多かったですが、今日は梅雨らしい雨です。外で遊べない子どもたちは、体育館で遊んだり、多目的ルームでハンカチ落としをしたりしていました。1年生では、6年生と一緒にタブレットPCにふれていました。過ごし方は、各学年によってそれぞれでした。しかし廊下を走ることなく、落ち着いて過ごせています。
 業間休みが終わって教室に戻る途中、何人もの1年生の子がひとりの6年生の手を取り引っ張っていました。6年生の子は少し困った様子に見えましたが、顔は「しょうがないあ」という感じで笑っていました。1年教室の隣に6年教室がありますが、日常の中でこのような光景が見られます。見ていてほほえましい光景でした。
画像1
画像2
画像3

1年 学区探検(河面地区)

 昨日の3年生に続き、1年生も河面地区へ歩いて探検に行きました。3年生のように広範囲ではなく、近くの清瀧寺まで行ってきました。住職さんに挨拶をし、鐘も突かせもららいました。昨日と同じく太陽がさんさんと照りつける暑い日でしたが、二列にきちんと並び、交通量の多い国道も安全に渡り学校に帰ってくることができました。
画像1
画像2

3年 学区探検(河面地区)

 緊急事態宣言により、本来なら5月中に終了予定であった最後の学区探検を実施しました。例年は、様々な工場やお店、地域の方から施設などに入れてもらいお話を聞いていました。しかし今回は、外から施設等を見学し、地域の方からお話を聞くことを増やした探検にしました。日頃は通らない道を通り、知らないところに牧場があったり、昔の庄屋さんの立派なお屋敷を見たり多くの発見がありました。最後は清瀧寺さんにお邪魔し、住職さんから本堂や様々なお寺の由来を聞かせていただきました。天気予報では雨でしたが、それを大きく裏切る快晴の中を、気持ちよく歩けた学区探検でした。
画像1
画像2
画像3

5年 ICT支援員さん来校

 5年生では総合学習で、米について調べています。この前から籾まき、田植えを経験しています。その経験したことを、google for educationのジャムボードを使って意見交換し、プレゼンソフトであるスライドでまとめていきました。今年度から、学校にタブレットPCが導入され、ICT支援員さんが来てくださっています。突然のトラブルに対処していただいたり、教員もまだ知らないような使い方を教えてくださったりして助かっています。今日は5年生のサポートをしてもらいました。子どもたちは使い慣れた様子で、どんどんスライドを作っていました。
画像1
画像2

2年生 光のプレゼント

 図工で卵パックにマジックで色を塗って作品を作っていました。その後、完成した作品を持って外に行き、光にかざすときれいな模様が子どもたちの肌やコンクリートの地面に浮き出てきました。子どもたちも「見て見て!ほら!」と興奮気味です。タブレットも持って行っていたので、班の友だち同士でお互いの作品の写真を撮りあいました。肌に写してみたり、お互いの作品を重ねたりするなど工夫して撮影に臨んでいました。快晴の天気の中、太陽がくれる光のプレゼントを子どもたちは存分に楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

梅の収穫

 広野小学校のプール側に校舎へと登っていくなかよし階段があります。その階段に接するように梅の木があり、今年は多くの実がなりました。気温もぐんぐん上がる暑い日でしたが、4年生の子どもたちが収穫してくれました。校務支援員の先生が、落ちた実が痛まないようにブルーシートを引いてくださるなど準備万端です。子どもたちが棒をお互い交代しながら実を落とし、棒を持たない子どもたちが拾い集めていきました。バケツ4つにいっぱいになるほど取れました。しかし、青梅のままでは食べられません。これからどうしていくのか、また4年生の子どもたちと考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 お手紙(国語)

 4年生では国語で「お世話になった方にお手紙を書こう」という授業をしていました。ノートに下書きしたものを便箋に書き移し、封筒の宛名を書く学習をしていました。お手紙をのぞくと、転勤された先生、昨年担任してもらった先生、放課後学習でお世話になった地域の方など、子どもたちのお世話になった人は様々でした。
 授業を見ていて子どもの一人が「便箋って何?」と聞いていました。今、手書きで手紙を書くことがなくなり、封筒に入れて宛名を書くなど日常生活で経験することは少なくなっています。便箋を子どもたちが知らないのは、当然なのかもしれません。私自身も手紙をパソコンやメールで済ませてしまうことが多くなりました。国語の手紙の授業は、手紙の文化を知る貴重な機会なのかもしれません。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/7 人権参観日・P講演会 短縮5校時
津山市立広野小学校
〒708-1113
住所:岡山県津山市田熊1943番地
TEL:29-1501
FAX:29-1154