最新更新日:2024/04/26
本日:count up15
昨日:44
総数:53061
4月25日(木)は、参観日、学級懇談、PTA総会があります。ぜひご参観ください。
TOP

廊下を静かに!

画像1
 広野小運営員会(別の学校では児童会の位置づけ)の子どもたちが、「廊下を歩こう」という立札を作ってくれ、校舎内に何か所か設置してくれました。子どもたち全員が、廊下を走り危険と言うことはありませんが、休み時間が終わり急いで入っているときなどについ、急いで小走りになる場面があるようです。少しの油断が、大きなけがになることもあります。「走ってはダメ!」と口だけで言うのではなく、意識してもらえる工夫をしているところがいいなと思います。

来年度に向けて

画像1
 本来なら本日、来年度の1年生の保護者のみなさんに入学説明会を開催する予定でした。しかしこの度のまん延防止重点措置を受け、学校でも検討した結果、書類を直接お渡しし、入学に必要な物品を業者から購入していただくのみの会にしました。学校の様子や準備等を説明させていただくのが一番なのですが、コロナのため実施できなかったのが残念でした。
 しかし協力していただいたおかげで、密になることもなく感染のリスクも低い状態で行うことができました。ありがとうございました。

戦争の傷跡 6年

画像1
 6年生は社会科で、太平洋戦争のところの学習が終わりました。1931年の満州事変から1945年まで15年間の長きに渡った戦争の最後は、多くの方が亡くなり多くの人に大きな傷跡を残しました。旧広野村だけでも、102人の方が太平洋戦争で亡くなっています。特に終戦までの1年半ほどの間に、8〜9割の戦死者が集中していると推測されています。それを元に考えると旧広野村では、1年半に80〜90人くらいの人が亡くなっている計算になります。その事実は、遺族にとっても地域にとっても衝撃であったのではないでしょうか。
 学校のすぐそばに日露戦争・太平洋戦争で戦死された方の慰霊碑があります。6年生は今までの学習をふまえ、地域の戦死者の関係者の方から説明やお話を聞きました。子どもたちのひとりは、今までこの碑を「だれか偉い人の碑」と思っていたそうです。学校の側にひっそりと佇む碑ですが、遺族の方々の思いが込められているものであることを初めて知ったことと思います。学習から帰った子どもたちが、「学校から見えるんじゃな」と言っていたのが印象的でした。今まで気にしていなかったものが、意味をもったものに見えてきた証拠だと思いました。

広野民謡を踊りました

画像1
画像2
 数年前まで地区の運動会で踊っていた広野民謡を、日本舞踊の若柳吉清恵さんを招いて教えていただきました。4年生は総合や社会科の地域学習で、広野民謡について調べることにしましたが、地域の方に聞いても由来も作曲者も全く分かりませんでした。しかし、様々な方に協力をいただき調査をしたところ、この度作曲者が判明し、そのご遺族のお家から原本となる楽譜も発見されました。まだお名前は明かせませんが、これから学習を進めていくことにしています。
 ここ数年のコロナで広野民謡を踊ることもストップしていましたが、4年生は2年生までは踊っていたためか、呑み込みが早かったです。更に民謡の由来や作曲者のことも知れば、踊ることの意味も深まっていくのではないかと思います。

琴を体験しました 4年生

画像1
 4年生の音楽では和楽器の学習があります。今日は琴を体験しました。事務の先生が琴を体験したことがあるとのことで、ゲストティーチャーとして琴を弾いてもらいました。子どもたちは、自分も「やってみたい、やってみたい」と興味津々でした。
 私が子どものときは周囲に琴を習っている子がいたり、母親が若いころやっていたりと、身近に感じる場面もありましたが、今は耳にすることはありません。子どもたちにとっては、音楽の授業を通してしか出会わないのかもしれませんね。

給食よく食べました!!

画像1
 広野小の子どもたちは給食をよく食べます。中でも3年生は、先月の残食が津山市内で一番少なかったそうです。よく給食の補助でもついてくださる専科の先生が、3年生全員に賞状を作り渡してくださいました。賞状のど真ん中に赤い文字で「食」と書いてあります。子どもたちは、もらうと「え〜」とうれしそうな顔を見せ、うれしそうにしていました。

遊び場所を分散しました

画像1
画像2
 新型コロナウィルス感染症が県内でも増加し続け、まん延防止措置が出るようです。広野小学校では、少しでも感染の場面を減らそうと考え、本日より縦割り班掃除や休み時間の過ごし方等を変更しました。縦割り班掃除は多学年の接触機会が増えるため、しばらく学級掃除に変更しました。また休み時間もしばらくは、体育館、グラウンド、多目的ホール、前庭に振り分け、多学年が接触する場面を減らしていくことにしました。
 約束が増えることは、どうしても生活が少し窮屈になります。早く感染拡大が収まり、普通通り遊べる休み時間がくればいいな、と思います。しかし子どもたちは楽しそうに過ごしており、大人が心配するほど窮屈には感じていないのかもしれません。

うれしいな!

画像1
 昨日、広野保育園とオンラインで交流会をしました。広野小にきょうだいがいる児童が、「妹がすごく楽しかったと言ってた」と教えてくれ、5年生の子どもたちはうれしかったようです。
 広野保育園の園児たちが散歩の一環でお礼のお手紙を持って、広野小へ立ち寄ってくれました。コロナのこともあるので、外で少し会うだけでしたが5年生は自分たちのしたことが感謝されることに充実感を覚えていたようでした。
 保育園の子が来ると聞いて、5年生たちはそわそわして外ばかり見て待っていました。その姿を見るととても、素直でかわいらしいなと感じました。

版画をすりました 1年

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室では、図工で取り組んだ紙版画をすっていました。鬼の姿を画用紙をちぎってつくり、形にしていきました。そして今日は、その形をインクをつけ紙に写し取る日です。子どもたちは自分がつくったものが、どのようになるかはなかなか想像できないと思います。
 先生にローラーにインクをつけてもらい作った形にのせていきます。そして和紙をのせバレンでこすっていくと完成です。見るとなかなかの作品に仕上がっています。また2月の参観日の際にご覧ください。

交流会

画像1
画像2
 本来なら来年度入学の新1年生に広野小に来てもらい、5年生と行うはずであった交流会を広野保育園とオンラインでつないで実施しました。
 オンライン画像を通して、あっち向いてホイをしたり、ゲームをしたり、学校紹介のビデオを見てもらったりしました。保育園の子たちは、直接ではありませんでしたが楽しんでおり、ノリもよく「イエ〜」「やった!」と大喜びでした。最後に事前に5年生が準備し、保育園の先生に渡してあった折り紙のプレゼントをもらうと、「わあ」と本当にうれしそうな顔をしていたのが印象的でした。コロナ禍の中、なかなか行事を行うのが難しいですが、このような形で行えるのだなと思った会でした。5年生、準備から本番までごくろうさまでした。

三角定規の特徴は? 3年生

画像1
画像2
 3年生の教室をのぞくと、子どもたちが三角定規を出して学習をしていました。図形は約束が多くなれば見た目で美しい形となっていきます。三角定規は直角が入ったり、等しい二辺が入ったりしているので、見た目で美しい三角形と言えそうです。
 子どもたちは先生の話を聞きながら、二つの三角形の違いを重ねながら確認をしていました。この学習が4年生では角度の学習につながり、内角の和が180度という学習にもつながっていきます。触りながら直接比較し、違いを探す学習はとても大切な経験です。

リハーサル 5年生

画像1
画像2
 本来なら今週木曜日、来年度入学予定の子どもたちと来年度6年生の現5年生徒の交流会を予定していました。しかし新型コロナの急拡大を受け、中止にせざる得ませんでした。そこで地域のある広野保育園だけになりますが、オンラインで学校と園を繋いで交流をすることにしました。
 今日は本番に向け校長室と教室をオンラインでつないで、説明がわかりやすいか、ゲームもスムーズにいくかなどリハーサルを行い、確認をしていきました。初めてのことなので不安も多くあります。しかし今の時点で、できることを全力でやろうとする5年生の強い気持ちを感じたリハーサルでした。

たこあげ 2年生

画像1
 昨日2年生は、授業で作ったたこを校庭であげていました。私たちが想像する四角や三角形の枠で囲まれたたこではなく、ビニールに2本の棒で支えをしただけのぐにゃぐにゃだこです。風を受けやすいので、上げやすい特徴があります。しかし昨日は風が少なかったのか、子どもたちは一生懸命走っても、私たちから見ればなかなか思うようには上がらかったようです。でも校舎内に入ってきたときは、少しでも上がったのがうれしかったのか、みんな笑顔でした。

雪が降りました

画像1
画像2
 雪が降りました。曇った空から途切れなく落ちてくる雪でぼんやりと霞む景色を見ると、ああ冬だなと思います。大人にとっては車の渋滞を引き起こすなど困った雪ですが、子どもたちにとっては雪遊びのできる嬉しい雪です。
 子どもたちは雪の降り積もったグラウンドに出て雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり思い思いに遊んでいました。白い雪を触って遊んでいる子どもたちは、みんな笑顔や柔らかな顔です。見ていてこちらも癒されるような、雪の日でした。

とんど

画像1
画像2
画像3
 1月13日3校時目に1〜3年生がとんどをしました。正式には元旦から15日目の小正月にお飾りや書初めなどを燃やす火祭りです。京都や中部地方では、左義長とも言うそうです。
 地域の方から、とんど焼きの意味を説明してもらい、その後子どもたちが家から持ってきたお飾りや学校で書いた書初めを燃やしていきました。「字がうまくなりますように」「健康でいられますように」様々なお願いを子どもたちは心の中で祈ったことと思います。ここ数年のコロナ禍で、早く普通に健康な毎日を送れる日々を待ちわびていますが、まだまだ難しそうです。私は炎に巻き上げられる灰を見ながら、「早くコロナ禍が過ぎますように」とお願いをしました。
 子どもたちは額にお飾りの灰を塗って、健康祈願をしていました。お互いに灰を額に付け合う姿はとても微笑ましかったです。

雪の朝、児童朝会

画像1
画像2
画像3
 今朝、校庭は全面雪で真っ白でした。その校庭を登校してきた子どもたちが、元気に遊ぶ姿が見られました。子どもは風の子だなと、思う場面でした。
 今日は月1度の児童朝会をオンラインで実施しました。各学年の子どもたちは、タブレットを前に緊張しながら学校のめあての反省や次のめあての守りたいことを発表していました。教室をのぞくと子どもたちは姿勢よく聞いており、珍しそうな感じはしません。コロナ禍により始まったオンラインですが、子どもたちにとってはもう普通の光景となっているようです。

給食開始

画像1
画像2
 昨日までは太陽もよく照りあたたかな日が多かったですが、今日は打って変わってのみぞれの雨が降る日でした。本日から給食が始まりました。今日は火曜日なので麺の日でした。食べやすいメニューなので、子どもたちはよく食べていました。3学期が本格的にスタートしました。

3学期始業式

画像1
画像2
 3学期が始まりました。始業式は、新型コロナ対策と寒さ対策の観点からオンラインで実施しました。校長先生から3学期の登校日数が6年生は49日、他学年は52日あり、その期間に「学年のまとめをすること」「新年度の準備をすること」についてお話をされました。特に6年生は中学校に向けての準備期間に入るとともに、小学校生活最後の日々となります。大切に過ごしてほしいなと思います。

明けましておめでとうございます

画像1
新年明けましておめでとうございます。昨年も前々年から続くコロナ禍で、各ご家庭や地域のみなさまには様々なご負担をおかけしました。しかし無理なお願いにも快く応じてくださり、ありがとうございました。
オミクロン株も拡大を見せ始めており、油断ができない情勢です。今後も、様々なお願いをお願いすることもあると思いますが、よろしくお願いいたします。また学校もコロナ対策を万全に行い、状況も鑑みながら教育活動を行って行きたいと考えております。今年もよろしくお願いします。

2学期終業式

画像1
 今日は2学期の終業式でした。校長先生から、行事が盛りだくさんの2学期をふりかえり、各学年のがんばったことをお話していただきました。お話を聞いていると、夏の暑い時期に始まり、冬を迎えた今日まで長い学期だったのだなと改めて感じました。
 2・5年が2学期にがんばったことを発表してくれました。2年生は暗唱や九九、体育でできるようになったことを教えてくれました。できることが本当に増えたのだなと感じました。5年生は、オンライン自動車工場見学で学んだことをもとに、未来の自動車について発表しました。大人が聞いても興味深い内容に驚かされました。
 各教室に帰り、のびゆく子を一人ひとり先生からもらっていました。今日のびゆく子を持ち帰りますが、この2学期をふりかえり、がんばったことやこれからもっと伸ばしたいことについて家族でお話していただけるとありがたいです。
 次に会うのは、1月7日です。楽しい年末年始をお過ごしください。よいお年を!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
津山市立広野小学校
〒708-1113
住所:岡山県津山市田熊1943番地
TEL:29-1501
FAX:29-1154